2014年10月31日
昭和の名車・三菱ミニカ’70/ミニカ・スキッパー
ハロウィンもいよいよ今夜あたり、この界隈で頂点を迎えますが、パンプキンカラー(オレンジ)が乗用車のボディーカラーとして脚光を浴びた時代がありました。いすゞのベレットGTーRや、カローラ・スプリンターSRなどにも波及してこの時代の流行色になりました。そのきっかけのひとつは1969年のブルーバードクーペに採用されたサファリオレンジという土気色、サファリラリー総合優勝のニュースとあいまってスポーツイメージを反映したカラーとして認識されたようでした。
同じく昭和40年代半ばは軽自動車の最初の黄金時代だったと云えるでしょう。
=ミニカ・スキッパー/1971〜
乗用車に占める軽のシェアが25%をオーバーし、今に繋がる軽自動車ブームもここが成長期。火付け役は31万円で31馬力を入手できるホンダN360の存在でした。





銭湯の壁絵に登場したクルマはおそらく日本でも稀なはず、世界にも類を見ない貴重なものとなるはずです。湯温もさほど高過ぎず、屋外には露天風呂もあって、これもちょっとは知れた黒褐色のお湯。




















