2007年03月30日
2007年03月30日
2007年03月30日
2007年03月29日
お花見コース&天空の花見カフェ
2007年03月29日
2007年03月28日
2007年03月28日
2007年03月27日
2007年03月27日
2007年03月26日
L&R
2007年03月25日
銀ぶら
2007年03月25日
2007年03月24日
3月24日 きょうのぽけっと・・春は変りやすいの・・。
2007年03月24日
写真の祭典開幕
2007年03月24日
フレンチの次は
先週シトロエンが展示されていた場所に
(ヒルズ森タワー2階エントランス前)
今週はイタリア車、アルファロメオの登場です
2007年03月23日
カリッとガレット
2007年03月23日
ここで一服・・
2007年03月22日
寒さも彼岸まで・・
2007年03月22日
2007年03月21日
六本木のニュージーランド
2007年03月20日
咲いた咲いた桜が咲いた
2007年03月20日
ゴルゴンゾーラとメープルシロップ
2007年03月19日
今朝の日の出
2007年03月18日
笑いと神秘と・・・
六本木ヒルズ 森美術館に行きました。
笑い をテーマにしたもの・・。
昔々は埴輪の 微笑から
現代のシュールな笑いまで。
ビデオ作品も多く見られました。
2007年03月18日
ヒコーキの足回り
飛行機の足回り(降着装置といいますが)というのは、
まことに厄介なもので、飛んでしまえば無用の長物、
離着陸には無くてはならないものです。
飛行機はこの矛盾を常に抱えて、存在し続けています。
今回の高知空港でのDHC-8の胴着で、飛行機と
脚の関係について改めて考えさせられました。
2007年03月17日
ねえ、今夜何色?
「杉江さん、きょう何色?」
「え、みどりだけど・・・・今日だけ特別よ♡」
「ほら・・・・ね」
そう言って彼女は見せてくれました。窓の外を・・・・・
今日はセントパトリックデイ。・・・にちなんで東京タワーも今日だけ特別なカラーに
ライトアップされています。
2007年03月17日
3月17日 きょうのぽけっと・・降水確率
2007年03月17日
ちょいと一杯のつもりが
2007年03月15日
2007年03月14日
2007年03月14日
Hなレコード!
2007年03月14日
人形町の老舗洋食屋
2007年03月14日
2007年03月13日
2007年03月13日
肉汁が・・・
2007年03月13日
なにかしら・・?
2007年03月11日
そういえば・・
引き出しの奥に
こんなものが眠っていました。
まだ、J-WAVEでお仕事をする前に
「TOKIO HOT 100」
を 見学した時に
クリスペプラーさんに
サインしていただいたものです。
2007年03月10日
2007年03月09日
あら!?キラキラッ ☆★☆
収録の帰りに
地下鉄に乗ろうと
六本木ヒルズの
なが~~いエスカレーターを降りると
あら??
いつもと違う
キラキラ!!
Key-Stone
本日OPENだそうです。
2007年03月09日
2007年03月08日
ワンコインオートミュージアム3
2007年03月08日
2007年03月08日
ACL始まる!そして俊輔敗退!
2007年03月08日
仙台土産
2007年03月07日
2007年03月07日
練乳といちごのハーモニー♪
2007年03月07日
春キャベツのジュース
ディズニーランドでの
バイキングで食べ過ぎて以来
胃が重かったので・・
胃腸にやさしい・・
「春キャベツジュース」を飲みました。
六本木ヒルズ
JUICE JACK CAFE です。
2007年03月06日
2007年03月06日
2007年03月06日
教訓・・
2007年03月06日
日常から離れて・・
2007年03月05日
大丈夫でしたか?
雨風強まりました・・。 大丈夫でしたか?
まだ風の強い状態続きます。 お気をつけて。
そして明日の夜から寒くなります・・。
2007年03月05日
アジアンランチ
今日は風が強いですね。
特にヒルズのそばはビル風が強く、
外に出かけるのも・・・ということで、
ヒルズ内を彷徨ってランチの場所を決めました。
場所は六本木ヒルズ ヒルサイドB1F『プトゥリ』。
5人でお店を訪れ同じプレートをオーダー。
お野菜、お肉、チャーハン、カレー。
エスニックテイストを少しづつ味わえる
贅沢なプレートです。
お店の詳細はこちら ↓
http://www.jbm-gr.com/
2007年03月05日
おつかれランチ
2007年03月05日
2007年03月05日
春を食べちゃえ!
上野さんの菜の花に、思わず”おいしそう~!”と反応した旗本です。
さて。
私、これでも一応主婦ですので、料理をいたしますの。・・・というか、
我が家はほとんど”おうちごはん”。J-WAVEにお弁当を作ってもって
きた時期もありました!
先日、スーパーで一目ぼれして購入した春の食材が、これ!
2007年03月05日
春の嵐 PARTII
2007年03月05日
こんにちは、プードルちゃん
先日、神保町を訪れました。
古本漁りに疲れ、一休みしたい…そんな時。
ほっとなごむこと間違いなし!
やーん、かーわーいーいー。
2007年03月04日
2007年03月04日
花より・・・
日曜日の昼下がり。。。 武田デスクからおいしい差し入れがありました!
じゃじゃ~ん♪
ひゃっほ~!桜餅だぁ~! わたし、今年初ですわ♪
箱を開けたとたんに、ふわ~んと桜葉のいい香りが・・・。
んんん~~~、春ですね~~~♡
ホントは抹茶でも頂きたいところですが、仕事中ですので紅茶で
ガマン、ガマン。。。 でも、目で、香りで、味で、舌触りで存分に
楽しませていただきました!
2007年03月04日
ラストーンセラピー 初体験
あたたかな陽射しで絶好調に気分がいい旗本です♪
さて。
”ラストーンセラピー”ってご存知ですか?
50度くらいに温めた石と、0度くらいにキンキンに冷やした石を使って
行うトリートメントなんですが、なんでもアリゾナが発祥なんだとか。
わたし、昨日初体験しちゃいました☆
お店は自由が丘にある「フィトセラピーサロン ソフィア」
使う石はこんなカンジ。
2007年03月04日
私のラジオデイズ8
戦後しばらくNHK1局時代が続いていた
日本の放送界も、1951年4月に16局の
民間放送局に予備免許が交付され、
その年の9月1日には、名古屋の中部日本放送が
日本初の民間放送局として産声を上げました。
私が小学2年の時です。
その後、12月25日には東京のラジオ東京
(現東京放送)、翌1952年3月31日は文化放送が
相次いで開局し、ニッポン放送も少々遅れましたが、
1954年7月15日に放送を開始しました。
NHKが放送受信料で経営されているのに対して、
民間放送は広告収入で経営が成り立っていることから、
民放ラジオにはコマーシャルが放送されます。
特にコマーシャルソングの登場は、それまで歌謡曲や
ジャズが中心だったラジオ番組に、新たな音楽文化を
誕生させることになりました。
そして、この世界に彗星のごとく現れた一人の天才が
数々の名曲を生み出すことになります。
その人の名は三木鶏郎(トリロー)です。
東大法学部を卒業した三木鶏郎は、政治家や官僚
ではなく音楽の世界を志しました。
この選択は三木の才能を一気に花開かせ、
開局したばかりの民放ラジオに大いなる活力を与えました。
三木鶏郎が開局したばかりの中部日本放送の番組の
ために作曲したのが、日本のコマーシャルソング第1号と
なった「僕はアマチュアカメラマン」という曲です。
僕はアマチュアカメラマン 素敵なカメラをぶら下げて
可愛い娘を日向に立たせ 前から横から斜めから
あっち向いてこっち向いて はい!パチンはいいけれど
写真が出来たらみんなピンぼけだ ありゃピンぼけだ
こりゃピンぼけだ みんなピンぼけだ
当時、この曲は灰田勝彦さんの歌で大ヒットしました。
50年以上たった今でもこの歌を覚えていることから
いかに強烈な印象だったかお分かりいただけると思います。
(小学6年の頃、クリスマスプレゼントに当時ヒット商品だった
スタート35というカメラを親に買ってもらい、このカメラを首から
ぶら下げて、よくこの曲を歌っていました)
この曲、コマーシャルソングでありながら企業名や商品名は
いっさい出て来ません。
カメラが出てくるので写真メーカーのCMソングだろうと
思った方はピンポンです。
実はこの曲は、小西六(後のコニカ)の「さくらフィルム」の
CMソングとして作られたものです。
当時、この曲をCMソングと気付いた人はあまりいないのでは
ないでしょうか。
このような画期的な手法を用いて、次々と新機軸を打ち出した
三木鶏郎は作詞家、作曲家、放送作家、構成家、演出家、として
放送界には無くてはならない存在となり、
「ワ、ワ、ワ、輪が三つ」のミツワ石鹸、
「牛乳石鹸、良い石鹸」の牛乳石鹸、
「明るいナショナル」の松下電器産業、
「クシャミ3回、ルル3錠」の三共製薬などなど、
数多くのCMソングを生み出しました。
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」という名文句が
ありますが、コマーシャルソングは時代を映し出す
鏡としての役割を今後も担いつづけることでしょう。
2007年03月04日
0歳児から
2007年03月03日
3月3日 きょうのぽけっと 未明と宵
気象庁の予報用語が
10年ぶりに大きく改定されます。
今まで使っていた時間帯も
次のように 改定案が示されています。
午前3時頃まで⇒未明
朝のうち⇒朝
宵の内⇒夜の始め頃
3月9日まで意見を募集し
今月末には改訂版を取りまとめるそうです。