2010年03月31日
Grow Green Project ♪ 2010
ことしも ゴーヤで
グリーンカーテンを作りませんか?
明日 4月1日から
ゴーヤの種の
配布も始まります。
「 Grow Green Project 」
~タネまき ハナうた・・J-WAVE ♪~
ことしも ゴーヤで
グリーンカーテンを作りませんか?
明日 4月1日から
ゴーヤの種の
配布も始まります。
「 Grow Green Project 」
~タネまき ハナうた・・J-WAVE ♪~
アラブ首長国連邦のドバイを拠点とする
エミレーツ航空が28日から成田とドバイを
結ぶ直行便の運航を開始しました。
これを記念して、きのう都内でエミレーツ航空の
幹部による記者会見が行われました。
戦後の高度経済成長期に建設され、
昭和、平成の2つの時代にわたって
東京の、いや日本の象徴だった東京タワー。
この東京タワーが、半世紀に余りにわたって
守り続けてきた日本一の座をついに明け渡す
日がやって来ました。
5月の「全日本ホビーショー」出展に向けて
製作中のプラモデル、ダグラスDC-7Cです。
電動歯ブラシなどを持ち出して何してるの?
と思われるかも知れませんが、飛行機には
歯車はあっても歯はありませんし・・・・・・
極寒の軽井沢へ!!
朝の気温は、氷点下3.4度
あいにくの雨でしたが、雨が枝について凍る
「雨氷」(うひょう)を見ることができました!
(見にくくてすみません。わかりますか?)
雪が枝に積る光景はよくありますが、
こちらの雨氷、
翌日、氷が太陽に照らされて、キラキラ光る様子が、
本当にキレイでした☆
北口にある「蕎遊子」で、十割そばを堪能!
前回の話の続きです。
自作飛行機で茅ヶ崎~伊豆大島間の
洋上飛行に成功した大西勇一さんは、
一躍、時の人となりその日の夕刊の
一面や社会面にでかでかと写真入で
紹介されました。
ここのところニシハラの走るコースにある立会川も
この像の方の影響で土日は賑わっています。
長い距離を走るコースなのですが、
この「龍馬像」はコースから(旧東海道)少し駅に寄ったところに
そして、勝島運河沿いには…
3月22日は
「世界水の日」でした。
今日のBOOM TOWNでも
紹介されていた、
TAP Project
レストランで出された
水に対しての
募金活動をしています。
コップ一杯の水…
世界の子供たちを
一人でも多く守れたら…。
清潔で安全な水を子供たちに…。
きょう 行った 東京ミッドタウンの 「ユニオンスクエア東京」も
TAPに参加していました。
1970年7月28日、この日、日本の
スポーツ航空界にとって画期的な出来事が
ありました。
「私のラジオデイズ」、今回からしばらくは
40数年間の航空取材の中で、思い出深い
出来事を堀りi起こしながらご紹介していきたい
と思います。
年内は無理・・・・・
いよいよ追浜工場で量産開始となった日産リーフ
ほどなくして注文確認の連絡が予約者の元へ届く頃・・・
元々九月中とされていた注文の再確認は一ヶ月遅れ
納車も12月からの予定が一月以降に変更されている
10年型リーフの登録は無理みたい・・・・・です
(年度内の納車は保証されています)
一足先にデビューを飾ったシボレーボルトのモーター部分は
リーフとほぼ同等の273 lb-ft. を発揮。ガソリンエンジンとのトータル出力149 hp は
リーフの2倍以上。なので0 to 60 mph も 9 seconds. 以下と充分ハヤイ
435 pounds/200kg のリチウムイオン電池込みで車重は3,700 pounds (1・6tオーバー)なので、より多くの電池を積む筈のリーフがこれを下回るとは考え難い・・・
エンジンを載せていなくても・・・・
(推定1600~1700kgでしょうか?)
つかみ取りなら何でも惹かれる
と言う訳では決してありませんが
対象が七〇年代のアメ車のミニカー
一掴み五百円とくれば、目の色が変わります。
(確かめた訳ではないけど)原宿で出くわしたhotwheelつかみ取り500円のショーウィンドウ
アメ車の中で最も魅力的な70年前後のマッスルカーがゴロゴロ
マックイーンのムスタング、バニシングポイントのダッジ
映画カーズにも出てきたスーパーバード
フェアレーントリノやVWバス、ピックアップトラック等など
あれとこれを掴んで・・・と皮算用の末、本番に臨んだら、
なんとブラインドタッチ。おまけに箱の出口はグーじゃ通過不能。
それでも何とか指先に器用にはさんでどうにか四台をゲット。
うち二台はファストバックとマッハ1の各ムスタング。
もう一台も候補だったダッジ。あとの1台は期待はずれながら
勝率五割はなかなかのもの。再度挑戦してもこうは行かなかっただろうなあ
ま、ビギナーズラックということで・・・・
日本は太平洋と日本海を間にして
2つの航空大国に挟まれています。
アメリカと中国です。
富士スピードウェイで行われたモータースポーツのお祭りに行って来ました。
メーカーの垣根を超えて広く一般ユーザにもモータースポーツを体験してもらって
その魅力に触れてもらおうというはじめての試み!“Fuji Speedway Motor Sports Dream 2010”
ジムカーナコースで行われていたスラロームに注目!
車両はノーマルなカローラ
アクシオ・GTかと期待していたが・・・・77kw/110psの
当たり前に売っているAT仕様
フツーのジムカーナではあり得なかった!!
車内には加速度センサーが装備されていて
限度(0・5G)を超えると3秒のペナルティー加算
意外に厳しいぞこれは!
意外にも白熱したバトル!
国内で99番目の空港となる茨城空港が
開港しました。
従来から存在する航空自衛隊百里基地を
利用する共用空港です。
読売新聞によりますと、全国に8つある
農道空港のうち6つの空港が今年度の
利用ゼロだったということです。
昨年12月以来の「私のラジオデイズ」です。
今回からしばらくは、この業界に入って以来
続けている航空取材についてお話をして
みたいと思っています。
アメリカ海兵隊の普天間飛行場移設問題は、
5月末までの解決に向けて様々な案が
取沙汰されていますが、メディアがあまり
採り上げていない事実があります。
それがオスプレイの憂鬱・・・・・・・