けやき坂コンプレックス屋上庭園の水田では、
稲作文化を体験できるイベントを定期的に開催しています。
田植えには、参加できませんでしたが、
昨年、栽培された稲のわらを使って、
ひな祭りに飾るリースを作るイベントに
参加してきました!
2007年02月28日
稲わらリース作り
2007年02月28日
☆誕生日☆
おめでとう わたし。。。
2月28日に生まれました。
うお座。
天王星人 プラス+です。
訳の分からない
突然の自己紹介は
これくらいにして!
私がお話したかったのは、コレです!!
2007年02月28日
お気に入りの・・・地球儀
2007年02月27日
お気に入りの・・チョコレート???
2007年02月26日
2007年02月25日
2007年02月24日
2007年02月24日
お気に入りの・・クリップ
2007年02月23日
マスコット
2007年02月23日
2007年02月22日
2007年02月22日
2007年02月22日
英国の伝承飲料 2
2007年02月21日
2007年02月21日
ひなひな
ヒルズ勤務の帰り道。
ぶらりと入った
麻布十番にある九谷焼の専門店で
やっと見つけました~~~♪
ちょこっと置ける雛人形。
いろんなお店を探し回ったのですが、
なかなか、私のお気に入りの顔に出会えなかったのです。
うれしい~~~♡
2007年02月21日
英国の伝承飲料
花粉症の私を心配して・・
友人から昨晩こんなものが届きました。
「THORNCROFT
HERB CORDIAL」
ソーンクロフト
ハーブコーディアル の ネトル です。
天然ミネラルと
ビタミンの宝庫の新鮮なネトルと
ブラックカラント(黒すぐり)から
作られている
天然ハーブの飲み物。
2007年02月21日
2007年02月20日
2007年02月20日
お気に入りの・・・
先日18日は
「HOLA!DOMINGO」で
みぶさんと楽しくお話しながら
予報士の試験を
頑張ってきた日々を
思い出しました。
そんな中 私の救い(?)は・・・
2007年02月19日
F-22ラプターが嘉手納に到着
アメリカ空軍の最新鋭多用途戦術戦闘機
F-22ラプターが18日、沖縄の嘉手納基地に
到着しました。
2007年02月19日
くるくる・・・たこやき
2007年02月18日
2007年02月18日
愛称はハミングバード!
ホンダが開発中の小型ビジネスジェット機、
「ホンダジェット」の愛称がこのほど「ハミングバード」に
決まりました。
(掲載できる写真をまだ入手していませんので、
私のイラストで勘弁して下さい)
2007年02月17日
2007年02月15日
2007年02月15日
春の嵐の後は 冬の空気
2007年02月14日
うれしいわ
2007年02月14日
横浜・おさんぽ気分/ツーリング
冬型の気圧配置に覆われる関東平野は
雲がない上、日射もサイドライトで絶好の写真日和
お天気に誘われて横浜まで足を伸ばしてきました.
原付バイクで
2007年02月14日
速報☆AHIIE(アヒ~~)チョコレート
激辛チョコもあと、残り三個となりました。
今日中に三人目の犠牲者が出る模様
金曜JAMでもおなじみ、高瀬デスクの到着を待ち
三人でいっぺんに・・・・ということになりました。
いよいよ運命の瞬間です。
2007年02月14日
ドイツ村
2007年02月14日
2007年02月13日
2007年02月13日
感動体験!
横浜高校野球部監督の渡辺元智(もとのり)さんと言えば、
今季、メジャーリーグ・デビューの松坂大輔をはじめ、
ロッテで活躍した愛甲や横浜の鈴木、巨人の斉藤など
数多くのプロ野球選手を育てた名監督として知られますが、
先日、この渡辺監督を囲む会が開かれ出席してきました。
2007年02月11日
2007年02月10日
多田先生のお菓子作り教室
2007年02月10日
2月10日 きょうのぽけっと
2007年02月09日
あんちょこ・・
2007年02月09日
ゴルフ
快晴の某日、行ってきました静岡のゴルフ場!
まともに回るのは4年ぶり。
大丈夫か!
とりあえず、近所へ2度練習に行ったが・・・。
2007年02月08日
オムカレー ♡ たべました
2007年02月07日
2007年02月07日
2007年02月06日
春の陽気 ♡
2007年02月06日
陽射しサンサン・・
2007年02月05日
39パスポート!
2007年02月05日
ふと・・食べたくなるもの
2007年02月04日
私のラジオデイズ7
ラジオドラマの話をいましばらく続けることにしましょう。
「新諸国物語」や「君の名は」とともに、忘れられない
NHKドラマがもうひとつあります。
昭和25年(1950年)にNHKラジオが毎週日曜日の
夕方から放送していた「三太物語」です。
「おらあ、三太だ!」という元気のいい子供の声で始まる
このドラマは、ユーモア児童文学の最高傑作といわれる
青木茂の原作をドラマ化したものです。
ドラマの舞台となったのは神奈川県道志川下流域の
とある村、ガキ大将の三太をはじめとする留、定、花子の
仲良し4人組と美人教師の花荻先生、
それにおっちょこちょいでお人好しの村人たちが巻き起こす
てんやわんやの大騒動をユーモアたっぷりに描いた
日本版「トムソーヤの冒険」といったドラマです。
私の実家がこのドラマの舞台となった架空の村から
丹沢の山並をいくつか越えた神奈川県松田町であることから、
このドラマがたいそう身近に感じられ、ドラマの主人公と
ほぼ同じ世代でもあり、自らの実体験をドラマ化して
いるような感覚で毎週楽しんでいました。
後に映画化もされ、当時の文部省推薦映画として
私が通っていた小学校でも上映会が行なわれました。
また、1961年にはフジテレビがドラマ化しています。
戦後の経済的には決して豊ではない時代でしたが、
そこにはいじめも、自殺もない、心の豊な世界が
いっぱいに広がっていました。
日本にもかつて、そのような時代があったのです。
あれから半世紀、教育改革が叫ばれる中で、対処療法では
どうにもならない大切な何かが忘れ去られている気がします。