現在秩父宮ラグビー場で七人制ラグビーの大会
「東京セブンス」が開催中です。
16年のリオ五輪からはオリンピック種目にもなっています。
19年には15人制ラグビーのW杯が日本で開催されます。
盛り上がらなくちゃね!
六本木ヒルズ(六本木六丁目)にあるのが「さくら坂」。
現在は満開を少し過ぎたかんじです。
夜にはライトアップされます。
そして…
中目黒から横浜三ツ沢に移動。
先週に続きJ2ファジアーノ岡山の試合を観戦。
去年あまり行けなかった反動ですかね…。
16時からのゲームでしたが、
後半に入るとダウンのお世話になりました。
ナイター照明が入り、少し寒かったです。
日曜日、前回途中までになってしまった残りの目黒から中目黒を歩きました。
先週の最後の一枚と同じアングルから一枚。
あきらかに満開になっているのがわかりますね。
埼玉県所沢市の所沢航空発祥記念館に昨年12月から
展示されている零戦五二型の公開展示が当初の今月
いっぱいから8月末まで延長されることが決まりました。
この零戦は、所沢に飛行場が開設されて100年が
たったのを記念して、アメリカ・カリフォルニア州チノ市に
ある航空博物館「プレーンズ・オブ・フェイム」から借り受けて
いるもので、世界で唯一、オリジナルの栄エンジンを
搭載した飛行可能な零戦です。
今年も「六本木アートナイト」が開催されます。
もうすっかり恒例になりましたね。
六本木ヒルズ各所ではいろいろな作り物が準備されています。
そしてヒルズアリーナには…
桜で有名な目黒川に沿って、五反田から目黒まで歩きました。
五反田駅近くではまだ「つぼみ」。
しばらく行くとこんな感じに…。
有栖川公園の上にある愛育病院の桜の木のけさの状態です。
まだ2分から3分咲きといったところでしょうか。
きょうの暖かさで一気に進みそうですね。
ついに実現した東横線の直通運転.これで新宿タカシマヤへも池袋駅へも
乗り換え無しで行ける,という東急沿線住民にとってはまことに嬉しい・・・
と思っていたらニュースルームの間ではちょっとした論争が生まれています
JRとの乗り換えが不便だ.地下五階までがあまりに遠い。
それはそうかもしれませんが半蔵門線との乗り換えは格段に楽です。
スカイツリーに行くにも1階乗り換えオンリーで直行。大手町も日本橋も
グンと近づきました。
新宿、バルト9で映画を見て,ちょっと寄り道してNikonのお店。
そこから,地下鉄に乗って多摩川の鉄橋を渡るまでが20分かかりません。
中華街を訪れる埼玉県のお客さんも確実に増えているようです。
渋谷駅の駅舎が無くなるのは寂しい限りですが,気のせいか座り易く
なったことも,東横線愛用者としては大歓迎です。
今年初めてとなる「ろうがんず」のプラモ展示会が
横浜・都筑区にある「ららぴーと横浜」内のビーズホビーで
始まりました。
瀬戸内国際芸術祭2013が3月20日から始まります。
前回は2010年でした。
個別には直島、犬島と訪れましたが、
今回は違う島に春を感じに行きたいです。
年々、アートしている島が増えて、
その分楽しみも増えますね。
土曜日に満開の三浦海岸の河津桜を見て来ました。
京浜急行の線路沿いに見事に咲いていました。
多くの方が訪れていました。
2013年3月10日午後2時、それは番組出演中の
クリス・ペプラーさんのひと言から始まりました!
「窓の外、あんなになってるよ!!!」
今年も神宮外苑にポルシェカフェが帰って来ました
今回の展示は新型991のカブリオレ.今年は911の50周年です
キャンバストップを格納するリア・フードのボリュームは
相当なもの。しかし,身重な印象は無く
ちゃんと911のイメージを保っているのだから
ポルシェデザインさっすが!といったところでしょうか
まだ,カレラ4、ターボ仕様のほうは997世代のまま
カタログに乗っているので,ホンキで買おうと思っている人には
悩ましい選択になるかもしれません。強いて言えば
991の方が356のイメージに少し近づいた
かな?と云うのが私の印象です.あと半世紀もすれば
356そっくりのモッコリしたプロポーションに
なっているかも・・・・
午前6時20分の映像です。
今朝の日の出は午前6時ちょうど!
六本木ヒルズから見られる朝の太陽は、
東京タワーの左側から立ち昇り、ゆっくりと
右方向に移動します。
土曜日、年一度の大学のOB(マスコミの)会がありました。
写真の「小島 奈津子」さんと大学の先生の対談だったり
その後会場を移しての懇親会だったりと、楽しい時間を過ごしました。
きょうから7日まで「春の火災予防運動」です。
先日麻布消防署の方からお聞きしました、「住宅の防火の心得」。
①調理中はコンロから離れないようにしましょう。
②寝たばこは絶対にやめましょう。
③ストーブの周りには物を置かないようにしましょう。
④家の周りを整理整頓しましょう。
⑤ライターやマッチを子供の手の届く場所に置かないようにしましょう。
⑥コンセントの掃除を心がけましょう。
⑦住宅用火災警報器を全ての居室・台所・階段に設置し、定期的な作動確認をしましょう。
⑧寝具類やエプロン、カーテンなどは防火品にしましょう。
⑨万が一に備え、消火器を設置し、使い方を覚えましょう。
⑩ご近所同士で声を掛け合い火の用心に心がけましょう。
以上10の心得ですが、そっくり火だけでない「防災」にも役立ちます。
ぜひ覚えておきましょうね!