2007年10月22日
三丁目の働き者
高度成長時代の幕開けとなった昭和三十年代初頭
東京タワーが完成し、ビジネス特急こだまで大阪へ、
寝台特急あさかぜで九州まで乗り換えなしで直行。
アメリカをあっと言わせた人工衛星スプートニクが
宇宙開発競争の幕を切って落とし、スバル360を見て、
我が家もマイカーが持てるかもしれないと思った庶民は
とりあえず皇太子ご成婚を見るため白黒テレビ購入を検討・・・
昭和の後半、日本が高度成長に夢を託していた頃、
街には大小さまざまな三輪トラックが溢れていたものでした。![]()

(こんなリアカーも見かけなくなりました)

自営業の強い味方はスーパーカブにダイハツ・ミゼット。
空に目を向ければDCー8、コンベア880の就航で
いよいよジェット機に乗って旅する時代に。
世の中は高速化、大衆化が一気に進んでいきました。

少年雑誌の巻頭を飾る未来の想像図には
車輪のないエア(クッション)カー、壁掛け大画面テレビ
東京大阪間を一時間で結ぶ超高速鉄道等が並んでいました。
今と比べて物質的に満たされていたかといえば
決してそうとも限らない。でも心は遥かに満たされて
いたかもしれません。

(東京たてもの園にて)
戦後の飢えや貧しさを引きずった20年代とは違って
少子化も年金不足も気にすることなく
未来の青写真に向かって夢ばかりが膨らむ
右上がりオンリーの時代でした。
今週はいよいよ二年に一度のクルマの祭典
モーターショーが始まります。
今、クルマの未来にはどんな想像図が描かれるのでしょうか。
写真は04商用車ショーのミゼット(初代)
