2014年04月07日

1:100/2

 田中デスクの作品に触発されて作り始めたタミヤの100分の1/ミニジェットシリーズの組み立ても、大詰めに差し掛かって、残すところキャノピー周りの塗装、デカール類と仕上げにまでこぎ着けました。さてここで難関なのがキャノピーの着色です。田中デスクからレクチャーを戴き、とりあえずマスキングテープで簡単に直線部分の塗装に挑んでみました。手っ取り早く云えば手抜きの手法を選んだ訳です。田中さん申し訳アリマセン。
 中でも難しそうなのがファントムF4戦闘機の大きなキャノピー、前後に連続するフレームはモデラー泣かせとでも云いますか、フレームとフレームのあいだのマスキングはどうしよう・・・・・Imgp1821

 とりあえず小振りなミラージュ戦闘機とミグ19から手を染めてゆきます。下地塗装は今回見送り、デカールだけ貼ったミグ19、今回は引っ込み脚格納、東ドイツ空軍仕様に仕上げてみました。青空バックに逆光気味に撮ると、細かい欠点も繕えて一石二鳥ですなImgp1838
 昔はミグ21というデルタ翼機を組み立てた記憶があるので、今回はひとつ前の19を選びました。なぜか二度買いしてしまって、もう一機はソ連、脚出しで仕上げも、もう少しマシにしようと思っています。

 ミラージュ戦闘機はもちろんフランス軍バージョン&脚出し状態です。デルタ翼の代表選手!海外にも多く見られた機種のようですが、残念ながら実機にはお目にかかれていません。Imgp1840
下地塗装していない胴体と下地塗装済みの増漕との質感の違いがわかるでしょうか?

 ・・・・・実は傍でこんな作業も並行していましたImgp1822
 第二次大戦中には軍用車として利用されたこともある、のちのフォルクスワーゲンです。この頃はまだ一般庶民の手に渡ることはなかったものの中身はファミリーカーそのもの。その機動性ゆえ、実用的な運搬の手段としても活躍していたことでしょう。名古屋の博物館にある豊田AA型乗用車とはほぼ同時代の設計でした。日本ではまだ軍需トラックの生産で、手一杯だった時代の話です。

| 16:06 | コメント(2) | カテゴリー:吉田雅彦

コメント

吉田さん はじめまして。田中さんのプラモblogにコメントさせていただいていました。自分も空もの(飛行機)をメインに日々 製作に精を傾けている一人です。今後も吉田さんのblogを通して一人でも多くプラモに興味を持ち プラモ作りの楽しさを知ってもらえるよう頑張って下さい。 キャノピーの塗り分けですが セロテープでも十分マスキングできます。直接キャノピーに貼り付け良く切れるデザインナイフで分割線をなぞればF-4の様な複雑なキャノピーも綺麗に塗り分けできます。貼り付けた上から直接 刃を入れるので一発勝負的なところはありますが 数をこなして自分流に慣れるのが一番です。自分は小学生からこれでやってます。(笑) 田中さんという師匠のアドバイスが一番かもしれませんね。 これからも吉田さんのプラモblog楽しみにしてます。頑張って下さい!

投稿者 tetzz : 2014年4月10日 14:43

tetzz さん、私にとってタミヤの1/100シリーズは飛行機のプラモの入口のような存在でした。今、改めてその普遍の魅力に敬意を払いつつ、いまだ進歩していないおのれの技量に呆れています。諸先輩のような仕上げには程遠い出来ですが、いろいろ試行錯誤を重ねながら追いつきたいと思います。デザインナイフ、早速入手しないといけませんね。アドバイスありがとうございました。

投稿者 吉田雅彦 : 2014年4月10日 16:30

■コメントはこちらへ


保存しますか?
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


2024年 4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

カテゴリー