2013年09月29日
政府専用機製作記(1)
12月に横浜の人形の家で開催される「ろうがんず」の
作品展に出品する政府専用機、ボーイング747-400
の製作を開始しました。
店頭ではほとんど見かけなくなった政府専用機のキット
ですが、たまプラーザのビーズホビー店で福岡のお店
から取り寄せていただきました。
ありがとうございました!
日本の政府専用機は20年前の1993年から運用が開始
されました。
予備機を含めて2機が導入されています。
最初に使用したのは、渡辺美智雄副総理兼外務大臣で
アメリカ訪問が目的でした。
総理大臣として初めて使用したのは宮澤喜一総理で、
同じくアメリカ訪問でした。
管理・運用は防衛省・航空自衛隊が行っており、パイロット
も客室乗務員も自衛官です。
ただし、機体の運航及び整備に関しては、日本航空が委託
で整備等を行っており、客室乗務員(正確には特別空中
輸送員ですが)の訓練も実施しています。
ただ、日本航空はすでに747による運航を終了しており、
整備上の問題から政府は、2018年度末で現用の2機を
退役させることにしています。
その後の政府専用機をどうするか、ボーイング777や787
の導入が取り沙汰されていますが、政府は「後継機の選定
の話はない」としています。
と言うことで、残り少なくなったジャンボ機の活躍に敬意を
表して電飾の改造機に選びました。
キットの中身はこんな具合です。
内容は通常の旅客機の仕様なので、これを政府専用機に
改造しなければなりません。
(改造と言っても窓を埋める作業がほとんどですが)
写真の白くなっている窓が穴埋めのため裏側にプラ板を
貼り付けた窓です。
これが全部で51個あるから大変です。
しかも、組み立て説明書の図面には何ヶ所か実機と異なる
部分があり、どちらを採用するかによってデカールにも影響
が出るから大変です。
つまり、実機通りの窓を採用するとデカールに印刷されて
いる窓の位置が違ってしまうし、デカールを採用すれば
実機と異なるしというジレンマが生じます。
今回は電飾を胴体内に組み込まなければなりませんので、
窓を開けておく必要があり、やもなくデカールを採用する
ことにしました。
通常、旅客機のプラモの場合、窓の穴は全部埋めてしまい
デカールで表現するのが一般的です。
穴のあいた窓にデカールを貼ると、いずれ窓の部分のデカール
が剥がれてくるからです。
今回の作業は、電飾の関係で窓の穴を開けたままデカール
を貼り、乾燥してから窓の部分のデカールをカッターで切り取る
方法を採ることにしました。
リアルさを追求する作業としては不自然ですが、光を通す
必要から仕方ありません。
この後も主翼の改造作業や、配線の工夫など前途多難な
作業が待ち構えていますが、作りながら考えることにします(笑)