2011年04月24日
新DC-7C製作記(その2)
今回も遅々として製作が進みませんが、機体の
主要部分の下地作りがほぼ終了しました。
このキット、メーカーのローデンとしてはおそらく
初めてのアメリカ製コマーシャルエアライナーだと
思いますが、意外と下地作りに手間取りました。
主翼と胴体の接合部分には0・7ミリほどの隙間が
生じてしまったので、プラ板で隙間を埋めることにしました。
主翼付け根の白く見えるところがプラ版です。
昨今の超精密な国産のプラモデルでは、このようなことは
ほとんどありません。
次は、櫛ではありません!難関のプロペラの製作です。
ご覧のようにこのキットは、プロペラブレードが1枚ずつ
別パーツになっています。
DC-7Cは4枚プロペラでエンジンが4つ搭載されていますので、
合計16枚のブレードを1枚ごとにスピナーに接着しなければ
なりません。
(このキットにはプロペラ先端の形が異なる2種類のブレードが
用意されています)
しかも、国産キットのようにプロペラのピッチがしっかりと決まる
取り付けピンもありませんので、4枚のブレードのピッチを
揃えるのが一苦労です。
厚紙か何かを利用してゲージを作って分度器で角度を確かめ
ながら取り付けることになりそうです。
プロペラ戦闘機だと1つで済むのに、これを4つも作らなければ
ならないのが旅客機のやっかいなところです。
機首部分は海外のプラモデルキットによく見られる
風防部分がクリアーパーツでボディーと一体成型されています。
(ハセガワの旅客機シリーズは風防部分だけ胴体に組み込む
ようになっています)
胴体部分との境目にわずかな段差が生じますので、これを
瞬間接着剤やパテを使って整形しておきます。
このほか、エンジンナセル部分の整形などを行ってどうにか
下地作りが出来上がりました。
この後は、サフェーサーで下塗りして表面を整え、いよいよ
最後の塗装仕上げです。
ロッキード・スーパーコンステレーションと共に、ジェットライナー
が登場する直前のわずかな時代を駆け抜けたダグラスDC-7C。
ライトR3350ターボコンパウンドエンジンのトラブルに悩まされ
続けた生涯でしたが、その完成された美しさはミロのビーナス
にも勝るとも劣らぬものだと思っています(笑)
間もなく、ローデンのDC-7Cは日本航空のデカール版も登場
するので楽しみです!