2009年09月29日
苦悩する地方空港
地方空港が揺れています。
理由の一つは、言うまでもなく日本航空の
経営再建問題で国内路線の一部が廃止
される運命にあることです。
現在、日本にある空港は98、間もなく開港する
茨城県の航空自衛隊百里基地の共同運用も
含めると99になります。
「99」、この数が多いか少ないかは議論が
分かれるところですが、多くの方々は赤字経営の
空港が多く、そんなに空港は必要はないとお思いの
ことでしょう。
揺れる地方空港の一つに、長野県の松本市と
塩尻市にまたがる「信州まつもと空港」があります。
この空港は、日本の空港では最も標高の高い所に
位置しており、長野県が保有・管理しています。
この空港が注目されるのは、定期便で乗り入れて
いるのが日本航空1社だけで、しかも、今回の
路線廃止計画にこの空港が含まれているからなのです。
つまり、路線が廃止されると定期便の運航が一切
なくなり、あとはチャーター便の運航かジェネラル
アビエーションと呼ばれる小型航空機による不定期の
運航しかなくなるという現実が待ち受けています。
多くの収入を飛行機の着陸料に頼るという空港としては、
これは死活問題となります。
こうした現状を打開するには、大胆な発想の転換を
図っていかなければなりません。
そこで、非難を覚悟であえて申し上げさせて頂くと、
この空港をジェネラルアビエーションの一大拠点空港と
してみてはいかがでしょうか。
航空活動は大きくコマーシャルアビエーション=民間航空と
ミリタリーアビエーション=軍事航空とに分けられますが、
もう一つこのどちらにも属さないジェネラルアビエーション
という分野があります。
小型機の不定期運航や、航空写真などの産業航空、
エアロバティックやホームビルダーなどの自家用機を
使用したスポーツ・レジャー飛行、公共機関による
救難飛行や救急ヘリの運航などがこのジェネラル
アビエーションに含まれます。
特に、スポーツ航空の分野には年間を通じて様々な
イベントが存在しており、こうしたイベントの開催などで
多くの集客が見込まれます。
空港は単なる空の玄関としての機能だけではなく、
飛行機を利用しない人にも楽しめる施設、
アミューズメントパークとして機能する側面も持つべき
だと考えます。
通常は地元住民の足となる中小型機の運航で、
日本をはじめアジア周辺諸国の航空会社に路線を開放
してもいいと思います。
大手航空会社が路線の縮小を余儀なくされ、他に乗り入れる
大手航空会社がなければそれもありだと思います。
併せてジェネラルアビエーションの振興にも力を入れる、
いずれ経済状況が好転し民間航空活動が活発になれば
地方空港が再び脚光を浴びることになるでしょう。
政権が自民党から民主党に交代したように、空港も
発想の転換を図ってみてはいかがでしょう。
無駄だから廃止する・・・・ばかりが方策でしょうか。
勿論、これはいつものように私個人の意見ですが・・・・・