2008年02月06日

今朝の・・・シリーズ/始発

今朝の・・・始発電車はP1000019待望の

東急・新7000系でした。P1000020池上線初のクロスシートでP1000016_2正対した車窓風景が楽しめるほか、
ドア上の液晶画面表示も池上線・多摩川線初登場


行き先表示のローマ字表記もあれば
P1000018
車内アナウンスに英語訳も加わって
スピーカーの音もやや大きめ?かな
5amさぁ,いよいよ発進です.耳を澄まして
・・wi~~~~~nnnnnnn・・・・・・・
東急5000系と同じです。2mの長さの違いも
判りません.特徴はもうひとつ
9人がけロングシートP1000016
もしかしてJR211系にも匹敵する長さ?(ひとつ足りない)

shoisigakinosio.jpg

And also
  I got "IshigakijimaSalt",given from"Boom town"

   It was a Certain mimicry.”Series this morning・・・” 

| 19:01 | コメント(62) | カテゴリー:吉田雅彦

コメント

新シリーズ(2代目)は共通項が多いです。5000・6000・7000共に足回りも車内も共通項が多いです。
新8000はおそらくE233系以降のJRの新型車ベースですね。
大井町用8090系のATCは8000系の発生品を再利用してます。9000系9007Fも同様です。
他の車両は転属車なので何もしてません(行先表示器はLED化予定)
いよいよダイヤ改正まで1ヶ月弱、車両も設備も準備進行中(二子玉川-溝の口間の線増工事は今年一杯かかりそうな気がする)

投稿者 小人(こびと)部隊一号 : 2008年2月 6日 22:30

吉田さん、再び失礼します。
と言う事は、この寒い早朝の中、吉田さんは池上線の始発を撮りにいらっしゃったのですね!?
自分は、実はクロスシートに意外とこだわりはありません(新幹線等長時間の旅行は別として)
阪急6300系はクロスシートが有名ですが、初めて乗車出来た時も、意外と感激が薄かったのです…(阪急2800系が千里線に転属した際も、3ドア・ロングシート化後でしたから…)
そう、自分は基本新車派ですが、阪急700・710・1600系も好きでした(自宅から関大前まで7,8分ありましたが、それでも、“今714が通過した!!”“今日は1602の日だ~~”と自宅にいても判るアルストム台車・釣り掛け音は大好きでした!!)
吉田さん、こちらは確かに、関東1のロングシートでしょうね!!
あと、行先表示の英語表記にも惹かれます(東急9000系も、英語表記もある表示幕が大好きです!!)

投稿者 ちなみん : 2008年2月 6日 22:49

仕事に向かう道中,こういう幸運に恵まれると
1日を楽しい気分で過ごせます.何かトクした気分。
5000系とは似ていますが231系のとは違う音です。
運転席を見るのを忘れていました.興奮していたんですね
いよいよダイヤ改正まで1ヶ月弱、旗の台駅工事も、
あと一部の艤装を残すだけ。

阪急・吊り掛け系と言えば能勢電、今津線を思い出します
千里線も昔は吊り掛け天国でした.当然非冷房/熱い時代
でした。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 7日 07:42

5000系と7000系の違いは確認しました。
確かにモーター音は異なります。同出力でも機器メーカーにより異なります。
京急は1500形(1600代)の一部をインバータに改造してますが、機器類やモーター出力は京成や北総の新型車と同一です(編成によって機器メーカーが異なる事があるのでモーター音も微妙に違います)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月 7日 17:00

確かに高回転の音は一緒でも
発車、立ち上がりの加速音は微妙に
違うような気がしました.モーター音よりも
変換される周波数の違い
のように感じられましたが・・・・
液晶画面の中身や計器版など
まだまだ見所はたっぷりです。
ま、乗ってみないことには評価できませんが
次はいつ乗れるやら??

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 7日 17:27

ご存知かと思いますが、E501系と京急2100形・新1000形の一部(1・2次車)は兄弟車と言えますね(新1000形はうなり音が出ている)
E501系は運用区間の変更で15連運用が消滅→5連は主要機器を東芝製に交換しました。あのドレミファ~のメロディーは聴けるのかな?今度乗ってみます。
京急や京成の新形車、改造車で採用されているインバーターはやや問題があります。IGBT方式なのに誘導障害が発生し、環境基準をクリアしにくい事があります(シーメンスのままでよかったのにと感じます)
京急1500形の改造車は6連2本とも出場まで約半年掛かりました。現在も6両1編成が入場中です、出場まで時間が掛かりそうです(10月入場)何らかの改善策は施してあると思うので半年は掛からないと思います。
私的には今のインバーターは耳の痛い音です。JRベースのモーター音は痛いです。
特にE231系近郊形やそのベースの形式車両の起動時と停車間際のキーーーン!の音が嫌いです。我慢しながら撮影、乗車しています。モーター換えて!(本音)

投稿者 小人(こびと)部隊一号 : 2008年2月 7日 21:21

E501系の様な交流区間も走る車両というと
上野まで遠征しなければ見る機会が無いので
縁遠い存在です。交流区間で4ドアとなると
え,それまでにあったっけ?
あのシーメンス系メロディー、交換前のは
聴く機会を逸しました。本家のシーメンス系
機関車はもっとゆっくり歌っているようで
誰かがユーチューブに投稿しています!(多分古いバージョン)


京急もいろいろ苦労している様ですね。ま、
急がず慌てず旧1000系を温存してくれれば
言う事なし,です.♪

E231系以降の車両の起動時と停車間際の
キーーーン!の音は飛行機や空飛ぶ円盤のようで
(聴いた事ありませんが)宇宙っぽい印象を
受けます.電車っぽくないところはともかく
車速と周波数が反比例するのはちょっと
戸惑います.モーター共々,インバータも
要交換かも
知れないですね。新幹線300系のように
5速マニュアルギアの様な素直な音が
好感が持て、安心して聴けます。

ところで
NH系では,先週JR駅のメロディーネタ
放送していました。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 7日 23:35

E501系は上野口では見れません。水戸線と常磐線の友部-草野間で走っています。近くても小山か友部に行かないとみれません。415系1500番台も同様です(運用線区は水戸線・常磐線の友部-原ノ町間です)
E531系は上野-高萩間(E501系の代走で草野までの運転あり)・水戸線で走ってます。
いずれは東海道線と常磐線は直通運転するので横浜や平塚でE531系を見る事が日常的になるでしょう。新型車も走ってますね(予想ではE533系です)
東海道線は211系とE217系・E231系は全車転属、E233系とE533系に統一してたりと。
そうなればE231の痛い音をあまり聞かなくて済みます(宇都宮線・高崎線とも直通運転を行います)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月 8日 04:54

そ、そうだったのか!と毎回驚かされます。
501系も都落ちなんですか.道理でまぶたに
焼き付いていない筈。東海道に交流機が入ってくるのは
興味深い話ですね.品川から「水戸観梅号」に乗れるのも
オツな体験です。211,217,231系と
相次ぐさよなら運転!横浜駅では行き先を確認する
旅行客がウロウロ,高崎/宇都宮線のラインカラーも
抜本的に考え直す時期がやって来るでしょうか?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 8日 14:42

付け加えます。
E231系は国府津所(東海道線)の在籍車が置き換えになるだけでさよなら運転はありません。
先程の事が実際になったら旧国鉄車両危うし。
あくまでも私的想定ですのであしからず。
新潟地区 115系→211系
千葉地区 113系→211系・E217系
高崎地区 107系・115系→E231系
湘南新宿ライン 全列車の運用担当が小山所のE231系に。
211系は余剰が発生し、一部が廃車(グリーン車)
中央線、長野地区の115系は安泰(既存車で置き換えに値する車両はなし、新型車導入は経済的にかなり後回し)
これからどんな車両の動きにせよ、大きな動きになる事は間違いないです。
東日本がダメなら西日本です(JRも同じ)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月 8日 17:08

書き込み戴いた動きの中で気になるところは
↓ここ
千葉地区 113系→211系・E217系
211系の余剰車が狙いを定めているのは
何をおいても房総地区,ではないかと危惧しています
小山の115系湘南色もまだ,元気で
走っているのか?新車の導入=113ファミリーの
廃車と考えると素直に喜べませんなあ。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 8日 17:16

追加2 ラインカラー(あくまでも理想です)
分かりやすい例
形式+色別 ※印はラインカラー変更
※E231系(宇都宮・高崎線) 新宿経由 新色(東京-戸塚間は乗り入れ無し←厳守、大宮と大船での湘南新宿ラインとの混同回避)
  E233系(東海道線) 東京経由 湘南色
  E533系(東海道線・常磐線直通) 湘南色
※E531系(常磐線・東海道線直通) 新色
実施すれば乗り違いが大幅に減ります(図や絵があれば分かりやすいですね)
ここまで考えている人は少ないですね。

投稿者 小人(こびと)部隊一号 : 2008年2月 8日 22:29

E231系(宇都宮・高崎線)
大宮と大船での湘南新宿ラインとの混同回避)
↑これ、赤羽でやられちゃったんですよ。
高崎線のったつもりがいつの間にやら東武・
伊勢崎線の特急が見えてきて、ようやく
宇都宮線に間違えて乗っていたことに気づきました。
結果、小山線で大回り。
沿線風景も大差ないし、この二つだけは
どうしても色分けしてほしいもの。
ウグイス、カナリアイエロー、バーミリオン・
オレンジの復活とあわせて、パステル系の
新色なんかも一般公募すりゃいいのに!!
E531系(常磐線・東海道線直通)は常磐線の
青を残した新色がいいですね。 常磐線直通を
アピールするためにも。
戸塚駅の上りホームには東海道在来、東海道常磐
横須賀・総武快速、横須賀宇都宮(湘南新宿)
東海道・高崎(湘南新宿)カラフルで見ごたえ
たっぷり215系の色も何かに活かせないもので
しょうかねえ??

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 9日 15:19

前にもコメントしましたが急激な変化は混乱を招きます。デジタルについていけない人が現に多くいます。うちの親もついて行こうと必死です。
吉田さんの世代以上の鉄道マンもさぞかし大変ではないでしょうか。
現にアナログ全盛期がよかったと言う人がいます、面倒なとこもあるが、やりがいがあって仕事した!と実感が湧くそうです。
デジタル化し過ぎで原点回帰の動きが出てくれば、再び中高年世代の出番です。関東の鉄道はよ関西の鉄道をを見習え!と言っておきます。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月 9日 16:14

デジタル技術のおかげで、少年時代は
夢だったサンダーバードのインターコムや
動画通信も可能な時代になりました。
とはいえ、携帯を使ってつくづく感じるのは
エンジニアの気配りのなさ。
アナログが良かったという方の多くは
ユーザーインターフェイスに不満を持って
いるからだと思います。
黒電話はフックとダイヤルだけが全ての
ファンクションでしたし、ラジオも
ボリュームとチューニングのつまみさえあれば
(もちろんFMの切り替えも)事は足りました。
手応え、感触が伝わってきたのもアナログの
メリットです。最新のドライブ・ゲームでは
ステアリングに手応えをフィードバック
してくれる機能も付いているので
レスポンス、感応の技術がこれから進歩
してくれることを望むところです。
怖いのはデジタルオンリーで育ったがために
[手加減]を知らない世代が増えることかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 9日 17:24

誤乗車あったんですか・・・。JR東も早く気付いて欲しい。私の案はイケると思うので(確信あり)新型車導入しそうな時期に要望出そうかな?
路線別に車両形式もラインカラーも分けるのはいいと思います。
大阪は比較的分かりやすいです。ラインカラーで分かりやすく、ドア数、車両の形などで区別がつきます。それでも行き先と種別(快速or普通)は必ず確認。
実際に天王寺や大阪で間違えそうになりました。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月 9日 20:11

ドア上に細長サボを復活させて
運転区間を表記するのが最終的には
ベストでしょう。70年代、塗装の
間に合わなかった東海道、横須賀線や
横浜、根岸線はその手を使っていました。
遠くからは判別できないけど。
大阪環状線は実にバラエティに富んで
楽しい事請け合いです。車種も豊富で
行き先も千差万別。警戒してるから
誤乗車は案外少ないのかも。しかし
あの複雑さは大阪そのもの、
走るカオス?混沌?
合理性を追求するとああなるのか?
大阪の鉄道ファンがうらやましい
限りですね。これには湘南新宿
ラインも横須賀線もごっちゃな
品鶴線も真っ青!

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月 9日 20:56

大阪環状線は103・201・221・223・281・283・381系、7形式も入り乱れの状態。 それでもメインは103・201系の国鉄コンビ。381系も含めてまだまだ走りますよー!
昔はキハ30系列や113系が乗り入れてましたね。
大都市線だけに当時もダイヤ構成は大変だったんでしょうね(特にキハ30系を走らせるタイミング)

投稿者 小人(こびと)部隊一号 : 2008年2月10日 00:50

東海道/常磐直通が実現したら結構
バラエティに富んだ構成になるかも
211,215,217、231,233,
531,533に185、サンライズ、24系・・・・
銀河無くなっちゃうのは寂しいですね
企画列車で名古屋/仙台を運行するとか
大阪環状の豊富さには敵わないか・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月10日 01:01

大阪ネタで追加。(3月ダイヤ改正)
おおさか東線(大阪外環状線)の一部が開通します。
新大阪(東海道線)-〔延伸予定〕-放出[はなてん](東西線)-〔今回開業〕-久宝寺(関西線)
貨物線を活用してます。複線用地の買収が進まず、今回の開業も3年遅れ。全区間開通はまだ先になりそうです。

投稿者 小人(こびと)部隊一号 : 2008年2月10日 01:14

大阪版/埼京線ってところでしょうか?
東大阪から新幹線へのアクセスは向上する筈
なので、沿線開発にも拍車がかかるかも
知れませんね。私鉄もうかうかしてられまへん
阪神も環状線を飛び越えて地下へ潜るし
京阪の地下延伸も間もなく・・・
新規路線が話題になるのは関東のみならず
関西の地下からも目が離せませんね。
キハ30系の運転手は「寸止め」走法で
タイムを稼いでいたのでしょうか・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月10日 11:52

近鉄と阪神の相互乗り入れの問題は車両の長さの違いで、停車位置がずれます。近鉄は21m、4ドア・阪神は19m、3ドア。
阪神側の一部駅は10両運転でホーム延長済み。
京阪中之島線は本開業ではありません(今回開業距離3km)。計画では営業距離は7km、阪神と相互直通の予定でしたが近鉄が乗り入れのため、残りの4kmが凍結状態になっています。
あとは阪急との相互直通しか残ってません。
京阪間を走るライバル、でも利用者ば喜びます。京阪神間の移動をさらに快適にさせたいのであれば手を組むべきです。
そうなるとJR西は何か手を打たないといけなくなります。おおさか東線だけではもの足りないでしょう。新サービスや新列車に期待出来るかも。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月11日 12:26

先日コメントしたE501系の件です。水戸で見てきました。
5連は残念、主変換装置(制御装置)だけでなく、モーターも換装していて、あのドレミファ音ではなくなっていました。
10連はそのままでした。どちらも固定運用で見れる時間がかかりました。
撮影は失敗。また時間のある時にして来ます。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月12日 15:47

近鉄と阪神の相互乗り入れ、とりあえず
ホームドアやワンマン運転は無理ですね
地下で凍結って,マンモスじゃないんだから
計画はもっともっと計画的にねっ!て
阪急と京阪が手を結んだら,まさか
京阪本線を阪急の車両が・・・・なんて
事は無いでしょうね。川を挟んで競争
してたら笑ってしまいます。本邦初の試み!
東京の省電化といい,JR西も4ドア・
230系ばかりになったら,もうおしまいです
3・5ドア/コンパチ車両とか工夫を
見せて欲しい。
意地を見せるか?西日本.501系の
生きる道は北陸方面にも残っているかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月12日 16:40

E501系の転用は通勤路線しかありません。
常磐線中距離運用に導入する自体変です。
今の水戸線や常磐線の水戸近郊に4ドアロング車運用は路線事情に合いません。行き先が「いわき」・「小山」は違和感あり過ぎです。 せめて先頭車にクロスシートを設けるべきです。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月12日 17:31

味気ない側面や209似顔のE501系の転用先は
首都圏には残っていないことになるんでしょうね。
東急8000のように一部クロスシートに
変更した例もあるし、冬季の京急4ドアみたいに
ドアを間引き開閉するのも手、ですか?
TDLのリゾートライン風に一部・ラウンジシート
風に仕立てるだけでも随分雰囲気が変わります。
車齢から考えてもうひと頑張りして欲しいところ
ではありますが。いずれ何かの更新置き換えで
仙台周辺に行くような気が・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月12日 18:59

仙台ですか、私も数年前からひょっとしたら転属するかもと思ってました。
701系に合わせて4連に短縮して走らせるのが妥当です。
でもE721系が勢力拡大してるので微妙です。
仙石線の運用を兼ねて走らせる事です。
貨物線にデッドセクションを設けて回送する。
わずか4両在籍の103系が追い出されるから無しかな。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月12日 21:12

701系も味気なさでは劣りません。
秋田市周辺一部以外は3ドアロングシートに
ふさわしい環境とは言い難く,721系
に更新されるのを願っている地元住民も
きっと,多い筈。
旧型国電の足回りに103系の新造車両を
おごった,モハ72系970番台のような
個性派が居たのも仙石線の素晴しさの一因です。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月12日 23:36

付け加え
10連を分割して、5連づつで運用(先頭車新製の場合は5・6号車と入れ替えで余剰のサハは廃車。モハは制御装置・モーター換装。このシリーズは車体の切断、溶接が容易ではないので中間車の先頭改造は難易度高いです。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月13日 04:41

先頭車改造に比べれば発生品の209系車体を
有効活用出来ないものか・・・・
外観は似たようなものだし・・・
あとは機器スペースの問題か??

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月13日 04:55

209系のクハを改造出来るか考えましたが、最高速度の違いで不可能です。
同時期に誕生したE217系は209系よりも車体鋼板を厚くして耐用年数を長くしています、E501系も同様です(最高速度に比例します)
E233系やE531系は最高速度が130キロにアップしたので鋼板を211系以上に厚くしています、重量もあります(福知山線の尼崎事故を教訓に)
軽量骨抜き車体は危険と判断されました。
結局、安全な重量車体に原点回帰しつつあります。
だから国鉄型車両は頑丈なんです。
JR西はいち早く気付いて維持させることにしたのかも知れません。
体質改善・40N・30Nなどの延命工事をしている車両が多く見られます。
エネルギー効率は悪いですが乗客の安全が最優先、他の部門で効率改善に努めてもらいましょう。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月13日 14:16

209系はやはり使い切り「走ルンです」電車
だったんですねえ。鋼板まで差をつけられていた
とは。上から眺める限りでは,屋根張り・かなり
くたびれています。E217系はいずれ房総半島や
信州路で天寿を全うするのかな?
E233系やE531系の耐用年数を想像すると
気が遠くなりそうです。ボーイングの旅客機
747の第1世代,100系は,もう殆ど
見る事ないでしょう。581系よりも新しいのに
ちなみに内航・航路の大型客船は法廷耐用年数
17年です.現在飛鳥を名乗っているのは,元
クリスタルハーモニー(1990~)そのもの
南極観測船「しらせ」も,もうスクラップ。
栄枯盛衰の世の中、回転はやいですね・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月13日 15:32

先日、E217系の更新一号が東京総合車両センターを出場しました。元東海道線のF52編成で4連に戻り、ステッカーも古巣(スカ色)に張り替え、主要機器類も取り換え。全車両に実施です(東海道用含む)
故障対策の一貫で、209系で使用の主要機器類は故障が多い。E217系も同型機器を使用しており、耐用年数に関係なく取り換えとなりました。(まだお目にかかってません)
換装対象の制御機器はGTO式ですがモジュール仕様なので耐用年数が14~16年ぐらいです。
他線区の209系は機器更新で維持。(りんかい線の同形車を含む)
今年登場の名鉄の新型一般車は一部廃車のパノラマ車1000系の足回りを再利用しています(日本で21世紀になってからの直流モーター使用の新型車は珍しい)信頼性やコストダウンと言うより載せ替え好きの名鉄の伝統です。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月14日 13:40

E217系で追加。
F02(基本)編成も同時出場し、試運転を実施しました、元の11連に戻っていました。
E233系並みの機器設備になっているのかな?と期待してます、でなかったら無意味では?となります。
これからはE217系だらけの東京所です。
既存の209系も同じ更新が行われます。
鎌倉総合車両センターの検査部門は閉鎖され、工場は解体されています(全検車両の減少により)
大宮工場は駅に隣接してるので、検査中・上がりの車両をよく見れます(入れ替えも見れます)
私が見に行くと113系や205系がいることが多いです。撮影は携帯カメラでは難しいです(泣)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月14日 20:18

鎌倉、大宮の一般公開にはよく写真を
撮りに行きました.と言っても最近ですが
217系当分は追われることもなく、
113系並の長寿を誇るのでしょうか。
217の房総入りはまだまだ遠いようで・・・・
215系も後継者が現れない限り、このままか
載せ替え好きの名鉄、好感度高いですね。
セントレア行き特急は名古屋版NEXというか
スピード感もたっぷりで、前面映像も
迫力たっぷりでした。名古屋の京急
と言ったところでしょうか。たまに、
webカメラで映像も楽しんでいます。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月14日 20:39

使い捨てから半耐久に転換しつつあるのでしょうか?20年ぐらいは走らせて欲しいですね。E233系だけでもかなりの開発・製作費用が掛かっています。
更新や修繕などの費用を考えたら、より長く持たせないと元がとれません。どこの鉄道会社も同じですね。
名鉄でひとつ、載せ替え形式で唯一の吊り掛け車があります。6750系、瀬戸線で走っています(以前は3300系もありましたが新形ステンレス車導入で廃車)
関東では東武3000・5000系列がいましたね。
5050系は現役最後まで時速90キロ以上で走ってました、見た目は8000系と同じです。
関東での吊り掛け電車は都電7000系列・江ノ電1000形・箱根登山の旧型車・上毛100形(臨時・団体用)です。
吉田さんは乗ったことありますか?

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月15日 00:41

209系が誕生した頃はバブル全盛期で
新車の開発にもふんだんに予算が使えた時代
もうこんな発想の車両は生まれて来ないでしょうね
小田急には、かつて発生品のモーターを利用した
初代4000系があり、通学の足として
何度か乗った覚えがありますが,音までは
「記憶にありません」あまり,ウォームギアの
うなりは目立たなかったような印象も。
南武線のモハ72、73系
目蒲線の旧3000系は長い間変わらず
その姿をとどめていました.勿論、何度も
乗りました。世田谷線の連接台車&吊り掛け
(ですよね)80系の写真を懸命に探索中です。
都電、江の電はデジタルで写真データが出せますが
10年前のデータはjpegではなく,再生もだんだん
困難になりつつあります。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月15日 01:06

そうです、小田急初代4000形の登場時は吊り掛けでした。後にHL車2400形の足回りを再利用して新性能車になり、冷房を取り付け、二代目3000形登場まで活躍しました。
私も結構乗りました。M車のパイオニア台車の外付けブレーキディスクの輝きを忘れる事はありません。
名鉄6750系は新性能車への改造が容易に出来ます(対応準備済み)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月15日 04:50

小田急と言えばやっぱりあの顔
その昔はオレンジと紺の二色でした。
数年前復刻版で登場しましたね
目蒲線もずっと昔は同じ色。
パイオニア台車外付けディスクも
めっきり見なくなりました。
世田谷線300系が穿いている
台車のいくつかは古い車両で足慣らし
済のモノですね.JRではコイルばね系
あっという間に少なくなったし・・・・
8001編成は昨夜も元気に運用に就いていました。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月15日 11:25

コイルバネ台車、本当に減りました。
関東周辺で見れるのは・・・私鉄では、西武鉄道・秩父鉄道・上州電鉄・茨城交通・鹿島臨海・関東鉄道・小湊鉄道・総武流山・伊豆急行・富士急行・伊豆箱根鉄道駿豆線・JRでは千葉地区(久留里線含む)・高崎地区・烏山線・中央本線・牽引電車(143、145形)・DE10・DE11、他にあったかな?
空気バネとのミックス台車もあります。
151系・キハ80系・京急700形・シュリーレン式台車(以前はオシ17形・都営5000系列など・今は近鉄21000系アーバンライナーplus、30000系ビスタ?Vなどが履いています)
探してみると、そこ掘れワンワン!です(笑)

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月15日 13:06

京急旧1000系も空気バネ世代のみに
なっていたんですね.8両編成も残り僅か
横浜駅ではどの路線に乗ってもプシュー、
シュー,フワフワの世界.21世紀だなあ~
直流モーターも今のうちに堪能しておかないと
・・・・・??
2ドアクロスシートの普通運用も貴重な存在ですね。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月15日 17:48

確かに直流モーター車は減りつつあります。路線によってはインバータに出来ない、難しいので無くなる事はありません(逆転や周波数の問題・特殊になりコストが掛かりすぎるので)
箱根登山やケーブルカーなどの山岳鉄道(電車)はかなりの急勾配を走る鉄道は直流が信頼性があります。
欧州の一部ではインバータ車を導入しています(直流1500V区間)コストは掛かっているでしょう。
確かにエネルギー効率は悪いです、熱を出します。
回生ブレーキを付けても効率はイマイチです。
大都市路線でそこそこな感じです(付けないよりはマシです)
国鉄形電気機関車はあの特徴のあるハンドル(=アナログ)や機器配置がいかにも機関車だ!と実感します(新鶴見機関区所属車のJR形式車は少ないです)
今は電車と同じハンドル形状(=デジタル)なのであまり実感ないです。
横川の鉄道文化村はEF63形の運転が出来ますね。講習・運転費用が掛かりますが。
操作は結構難しいです、108tの超重量車を急勾配で動かすのですから。神経をかなりすり減らします。EF63は峠のスペシャリスト、これぞシェルパ!です。189系・489系との協調運転見たいです。
碓井峠の鉄路復活を望みます(実際に観光鉄道での復活を検討しています)
のんびり旅行復権の起爆剤になればなと思う今日この頃です。
吉田さんも共感出来ると思います。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月16日 14:17

E2系あさまも登山鉄道に入れてもいいですか?
冗談はさておき、山形新幹線も見た目にかなりの
急坂を登るのが実感できますね。今でも、時々
115系に揺られて横川まで足を延ばす事があります。
厳密には横川から、ですが.碓氷峠旧道を自転車で
駆け下りると鉄道文化村あたりで抜かれたクルマに
追いついちゃうんで・・・・
協調運転は最後の頃頻繁に見に行きました。
それはもう大変な人だかりで・・・弁当買う暇がない
三両編成の115系でも後押ししてくれたのが
懐かしい・・・・169系プラスEFの組み合わせも
学生時代何度かお世話になりました。箱根登山も
久しく乗っていないので、紫陽花撮りにいこうかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月16日 15:07

碓井峠は115系の他にも185系・80系・181系・キハ80系の後押しをしてました。
EF63形重連でも非協調車の押し上げ・下げは最大8両まです。
客車時代の「能登」は牽引機で兄弟機のEF62形と息を合わせて運転をしてましたね、SLと同じです。一度乗って見たかった。
そのEF62は1号機が残っているが野ざらしで朽ちつつあり、動かすことが難しい。他に何処かで保存してないかな?
押し上げと言えば、山陽線の瀬野-八本松間はEF67形が貨物の押し上げしてますね。
EF60形・EF65形初期車改造の電機子チョッパ制御車。オレンジの車体に下交差型パンタグラフ、直流機の中でも異色ですね。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月16日 20:51

セノハチは遠くってなかなかお目にかかれません
たまに寝台特急に乗れば、いつも寝ちゃうあたり。
行きも帰りも瀬戸内まで起きているのは至難の業です。
協調運転の時は確か空気バネをパンクさせるので
ゴツゴツしたのり心地でした.急行型だけか?
今日のニュースで伝えられたところでは
大切な鉄道遺産のめがね橋のレンガに
落書きをしていくバッカものがいるとか
保護柵で覆う代物でもあるまいに、何か
予防の策はなかったのかと、思います。
保存車両も大半は雨ざらしで・・・・
やはり保存するにはそれなりにお金と
手間をかけないと、というのが現実なので
しょうか?何とかして馬鹿と鉄道遺産を分離
したい・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月16日 21:34

いたずらはいけませんね。でも、JR東は対策をしないのはいかがなものですかね。
実際に次の世代にこの遺構の重要性を伝えないと分からない事もあります。
ただの廃墟としか思っていないからいたずらするのでしょう、JR東には積極的な保存活動をお願いしたいです。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月17日 04:32

NEXで追加
来年導入のE259系にもう一つの理由が。
京成の新型スカイライナーと新鉄道です。
北総線の印旛日本医大から空港第二ビル間を建設中で、2010年開業予定。
上野-成田空港間を最短36分で走ります。今の自社線経由より20分短縮。
北総・新鉄道線を時速130キロ、一部160キロで運転します。
北越急行と在来線のスピードKingで並びます。
3番目は津軽海峡線の140キロ(白鳥・スーパー白鳥)になります。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月17日 13:29

上野から36分は魅力ですね、というか
JRには脅威ですね.新幹線持ってきても
6分勝ちました!位では決定打にならないし
首都圏で160km/h運転というのも
魅力的です。印旛日本医大行きという
違和感たっぷりの表示もあとしばらく。
JR対抗策としては路盤改良など大幅な
手直しが伴わないと・・・・
259系車両以外にどんな奥の手が
用意されるのか?興味深いです。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月17日 18:27

成田と言えば新千歳で昨日日航機がやらかした
交信ミス.英語の苦手な日本人が異国の言葉で
交信を義務づけられるのもどうですかね?
三年前にも同じような事やっているので
あの会社には反省や学習機能は存在しない
のかも。カナリア諸島テネリフェ島で
77年に起きた747同士の航空史上
最悪の惨事の再現だけは御免ですぜ!

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月17日 19:10

出来れば乗りたくないですが、私の田舎の奄美大島はJAL系列しか飛んでません、ある意味覚悟で乗らないと(怖)
船は2日以上かかるし。
欠陥だらけのカナダのボ社製プロペラ機は絶対に乗りたくない。ANAは早いうちに他の機材に置き換えてほしい。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月18日 06:45

国内の移動は鹿児島から稚内までJRで行けるもん
という人は別にして、生活の足を航空路に依存している
人にとっては死活問題ですね。英会話教師は指名出来ても
パイロットや機材は選べません。それが出来たらどんなに
素敵か.(キャビンアテンダントなら尚更)
いえいえ、機材だけでも選択出来るなら十分です。
せめて、会社だけでも選べたら・・・・・
関西の私鉄はそうやって切磋琢磨して来たんですよね。
短距離路線用の双発機は737があまりに売れすぎて
下のクラスが揃っていないのも一因かもしれません。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月18日 13:07

B737、確かにいっぱい飛んでます。B747同様に飛行機版ロングセラーと言うべき存在です。
737は最新800型機が就航してますね(この機材は製造ミスがあって緊急点検しましたね、那覇空港の中華機の火災事故で)正直不安です、いくら点検しても問題は発生します。
エアバスA380、あんなにでかくて長時間機体維持出来るのかと疑問です。
A300はとにかく揺れました、A300-600も同じです。A320とA321は機器トラブルが多いのであまり乗りたくない。
今年より導入のB787はどうなのでしょうか?半信半疑です。機体製作に日本の企業も参加してますが安心、信頼は100%出来ません。
だからと言って旧型機しか乗らないよ!という訳にはいきません。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月18日 14:10

A320と言えばデモ飛行中のローパス失敗
墜落事故を思い出してしまいますね。
ジョイスティック操縦桿デビューに味噌を
塗りたくってしまいました.あの頃は
大韓航空機爆破、南ア航空機墜落、エアショーでの
出会い頭事故と、暗いニュースが続きました。
上海で高知学芸高の修学旅行生を載せた列車が
衝突したのも20年前の今頃の時期。
青函トンネルや瀬戸大橋開業を目前に控えて
いましたよね。787やA380が
どれだけ安全運航の実績を積み上げてくれるか
メーカーには威信を懸けて(社運でもいい)
頑張って欲しいものです.特に787は。
(貨物機で実用化してからでも良かったのでは?)
先程、7101編成が7708編成と
併結訓練(実験?)してましたよ。
長津田へもこうやって先導されて行くのかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月18日 16:04

なぬ?!非常時の併結訓練か?
共存期間の長短は関係ないですね。
それともデヤ7200の検査時の代走か?(7700系の廃車回送?)
いずれは1000系とも行うでしょう(1000系は一部が残存します)
異車種同士の併結運転は日常的ですが、東急は検査時以外はありません。
孫(新7000)が祖父(旧7000)をいたわっている感じですね。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月18日 21:12

デヤ7200の去就も併せて
気がかりな動きです.ま、非常時の相性チェック
と言ったところでしょうか.連結、解放だけで
動かす事はありませんでした。運転研修の一環
だった可能性も否定出来ない?とか

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月19日 00:23

ATC初日の大井町線に乗って来ました。
やはり信号の3色はもう見えません。
おなじみのブログにも詳しく掲載されています。
で、乗り換えたら新型の7000系!
遠くからでもすぐ判るキセノン系の
ハイビームランプ.落ち着いてよく
見てみると、木目調の内装は阪急を
思い出すものだし、屋根の緑も昔の
3000系そのもの。これはこれで
好きになれそうな気がします。
あとはストライプの柄のセンスかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月24日 00:40

木目調の化粧板、JRはE217系のサロの車端の平屋部分の自動ドアは木目調で、無機質な車内にも落ち着きを感じさせます。
117系の一部も化粧板は木目調です。
来月は青春18キップで時間のある時にあちこち乗って、調べて、撮影してきます。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年2月26日 05:08

ようやく京浜東北233に乗りました。
乗ってみると
黒いつり革の勢揃い。案外威圧感あります.
定着するかな?

青春18キップ,20日から発売でしたね。
東海道本線、朝一番を乗り継いでよく大阪に
行きました.ネックは米原までの閑散区間。
無理すりゃ大阪日帰りも可能なルート。
もう113系に出会う事は無いのでしょうけど。
313系もかなり増えた筈.名古屋近郊の
直線区間を快速運転ですっ飛ばす様は
いつも感動ものです。この調子で
米原まですっ飛ばしてくれれば・・・・
とも思うのですが。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年2月26日 18:55

青春 18きっぷで、311系 新快速 大垣を

金山駅でムーンライト ながらに、

乗車するときに撮影しました、

また、311系 新快速が増便して欲しいです。

投稿者 牧野 佑介 : 2008年9月17日 11:54

311系は関東周辺では御殿場線くらいしか
お目にかかれませんが、313系も大好きです
東海道(JR東)にも進出してくれないかな
と願っている次第です。
写真のアップは、いったん写真のアドレスを記入
(前後を改行の上)確認ボタンを押して
リンクを加工してください。ちょっと面倒ですが
・・・・・・
名古屋近郊はレールの整備もよく乗り心地
良いですね。

投稿者 吉田雅彦 : 2008年9月17日 12:40

履歴を見て、あれ?
313は211と併結出来るので、静岡所の新T編成を5連×必要分を増備し、※田町所の211と併結、沼津、静岡運用再拡大に結がります。
※インバータ改造は必至です、今のWDサロ2両連結で走りはかなり重いです。

投稿者 小人部隊一号 : 2008年9月17日 17:15

付属編成でも313系が東京口に顔を見せてくれたら
嬉しいですね.80年頃まで遠征して来た80系
12連は、確か浜松辺りの所属だったと記憶しています。
別会社となった今は望むべくもありませんが、
ムーンライトに代わる長距離快速のスジを
何とか残してもらえたら・・
それが313系なら云うことはないんですが・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2008年9月17日 19:31

■コメントはこちらへ


保存しますか?
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


2024年 4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

カテゴリー