2009年10月10日

佐久間の休日考

R1073796R1073676
この秋で終わりの中部天竜駅、レールパーク

R1073745

昭和30年代、南武線の定番はこの顔でしたR1073649

(実際には60系ほか)

トイレより小さな運転スペースR1073645

ブルーのモケットに板張りの床,木目のシックな側壁.いまよりも全然豪華R1073644R1073713澄み切った青空を横切る飛行機雲と流電
R1073656現役時代には見ることの出来なかった50系電車、ここ佐久間で初めて出会うことが出来ました。
10月の車内公開が唯一車内探索の限られたチャンス。R1073660客席は旧型客車の趣も
湘南電車に先駆けてこんなにも進歩的、豪華仕様の
電車編成が関西に投入されていたとはオドロキです。
R1073764もうひとつのお楽しみは=●『夕暮れビヤ&コンサート客車・10月10日(土)〜10月12日』
 缶ビールとおつまみをセットにて600円で購入し16時から17時に旧形客車(オハ35)車内でコンサート(ピアノ演奏)も楽しめました.
(ひとり数百円のアガリでギャラ出るのかな〜)
R1073749で,至福のひと時・・・・・!
演奏者は現役の新幹線運転士です。納得


ニュースルームスタッフ| 03:18 | コメント(203) | トラックバック(0) | カテゴリー:吉田雅彦

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

http://www.j-wave.co.jp/cgi-bin/blog/mt-tb2.cgi/18739

コメント

吉田さん、お疲れさまです。
吉田さん、怒涛の3本連続UP、ビックリしました・・・
もう噂はお耳に入ってらっしゃるかもしれませんが、自分は、去るテジマさんお誕生日からアメブロスタート、大原さんのお誕生日から、自分のオリジナルネタ(最初の2日間は、書くネタを頂いての投稿)で書き始め、毎日1回以上更新目標、今現在公約は守っていますが、写真添え付けになると、ギリギリのラインです・・・
ほとんど文章ばかりで、写真添え付けは2日間しかありません。
5日前、念願だった阪急3300系をUPしましたが、「これだったら、吉田さんにダメ出しされる・・・」と思いながらUPしました(汗)
まだコメントはほとんど付いていませんが、タイトルの「ちなブロ」で、Google検索トップに、1週間前からヒットするようになりました!!

さて、自分は、今年アラフォーのゾロ目、来年45ですが、来年の誕生日がまさに水曜、来年の誕生日は、ディズニーランドでしょうか・・・?(水曜生まれの自分にはピッタリです!!)

投稿者 ちなみん : 2009年06月10日 14:43

いいなぁディズニーランド☆
とか言って私も先週の火曜日行きました(^-^)v
ビッグサンダーマウンテンは
午前中150分待ちのファーストパス終了↓
午後はトラブルにより
運転中止で
結局乗れませんでしたが他のアトラクションをいっぱい乗り満喫しました(o^_^o)

投稿者 みいかめ : 2009年06月11日 00:56

私が乗ったのは、まさにみいかめさんの次の日!
40分待ちの表示を見つけて迷わず並びました
単線ループのコースに三台を同時に走らせる
という器用な運転制御も魅力です
シーが出来てからはご無沙汰がちのランド
でしたが、ウェスタンランドあたりは
落ち着いた雰囲気がお気に入りです。
待ち時間も鉱山の雰囲気を満喫しようと
思いましたが修学旅行生の熱気に圧倒されました

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月11日 15:30

吉田さ〜ん!SL復活しますよ〜!って・・・JR東はD51(498号機・修繕中)とC57(180号機)では対処しきれない、真岡のC11(325号機)は貸りっぱなしには出来ない。追加ですね。 対象機はC61形20号機です。
九州で廃車後、群馬県伊勢崎市内の公園にて野外展示していたロコです。
東北や九州の線路等級の低い線区でも走れる出力の高いロコとして開発製作したD51とC62の相の子的存在です。D51やC57よりパワーありますよ。
D51が故障で修繕、新たなSL探しを発表した時に小人はこのロコが必ず復活すると予見してました。大当たりっ!(喜!)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090610k0000e040059000c.html

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月11日 19:23

追加。
C61はJR西で2号機が梅小路で同型機唯一の動態保存です、機関区構内のスチーム号で走りますよ。
このロコも今回復活20号機に近い運用で走っていました。20号機同様に名立たる優等列車を牽引していました。(全般検査・最低限の保安装置を設置していない為、本線運用は不可能です。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月12日 23:38

C軸の大きな動輪がちょっと腰高な印象を受けますが
D51の代走として客車を引くのだから
生い立ちからしてまさに適役!
1898年製蒸気トラクターは三度目の正直で
元の持ち主を口説き落とした、ディズニー宿願の
お宝。ボイラー上のシリンダー一本で大きな弾み車をまわし
後軸を駆動する仕組みで,車輪にはフランジが無く
そのまま地面を走っていたものと思われます
用途は農耕用ほか、運搬用に車輪をつけた
ワゴンもあるようです。
こうした何気ない小道具にも工夫とアイディアを
盛り込んだディズニーの演出には、毎回感心させられます。
待ち時間の間にも抗した隠れアイテムを探すのが
マニアの楽しみ?なのでしょうか
アメリカの保存鉄道には動態保存されている
個体もあるようです。
アンバサダーホテルに泊まると丁度線路脇なので
SLの汽笛で目覚めるという貴重な体験も!
日本の蒸機みたいな「ボー」では無く
Bタンクみたいな「ピー」な音ですが
19世紀の音だな〜と思えばそれも一興

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月12日 23:51

C61も`メイン'ですよ、「D51の代わり」と一部メディアで報道されていますが、間違った報道です。JR九州の8620も復活した事ですし。(新たに台車枠新造)
JR東は2年後より3機のSLが走ります、。C61は「ばんえつ号」はC57の検査・故障時の代走が出来ますね。同じ旅客用ロコですし、線路等級の高い磐越西線では※余裕の走りですね。
JR北はこの先、C62(3号機)の復活はありえるのかな・・・?予算の都合で無理か?C11では2両でも小型機だけに役不足に見えます。小型機は大井川・真岡で充分?
※同機の登場背景には線路等級=軸重の関係でC57・C59・C62形などの本線用機では入線出来ない線区が多かった為。
貨物用では大正・昭和初め生まれの中型ロコがSLの廃止近くまで多く残っていたのも同じ本線用のD50・D51やD52形などが入線出来ない事は旅客用と同じ理由でした。
今では少ないですが、小海線・日南線や一部私鉄・3セクでも40キロ前後の一部レールを今も使用しています。(秩父鉄道の幾つかの駅の現役の37キロレールにはえっ、マジ!?)その上をC58や電気ロコが通過・・・、低速走行とはいえ平気か?と感じました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月13日 02:19

線路容量の低い亜幹線の方が,SL列車のスジを引き易く
本線でC61が本領を発揮出来る機会にどれほど
恵まれるか?出来る事なら昔のように東海道本線で
復活運転を再現して欲しいモノです
(願:ATSーP・ATC設置工事)
昔,授業中の窓から黒い煙がたなびくのが見えて
授業が中断した事も懐かしい思い出です
(多分有煙炭を使用か72年頃の復活運転にて)
[大田区本門寺近くの高台より東海道線:大森〜蒲田間を俯瞰]
19世紀の蒸気トラクター、写真を検索してみると
全米各地できれいに保存、メンテされた
ピカピカの蒸機を容易く見つけることが出来ます
PTO(パワーテイクオフ)を介して農作業に活用
出来るようにもなっていて、重宝した様子も伺えます。
こうした蒸気エンジンをおそらくは個人でも所有、
購入できたのがあちらのうらやましいところ
さすがは黒船で日本に開国を迫ってきた国だけのことは
ありますね。
http://www.flickr.com/photos/tags/tractionengine/

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月15日 03:54

横浜の高島貨物線よりSLが撤退したのは昭和45(1970)年の事。
最終日はD51でさよなら運転を実施しました。(東京より直通の特別列車運転)
多分、その2年後に東海道線で走ったのでしょうか?吉田さんが見たその復活運転かもしれませんね。
東海道での復活運転はC62orC57orD51牽引による旧客列車運転ですね。
現在のダイヤスジを考えたらC62でしょうね、もちろん2号機or3号機!重連もOKです。どちらも同線で歴史ありかつ名高い列車をメインに引っ張りました。
C61は同線と縁が無いに等しいですね、でしたらメイン走行だった東北本線で復活運転が相応しいです。宮城県以北・現在3セクの区間含む。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月16日 21:17

当時の復活運転はTVニュースでも採り上げられ
確か数回行われた筈です。一回は線路際まで
カセット時差んで音をトリにも行きましたし、
授業中の復活運転は土曜日の午前中だった
と思います。東京より直通のかもしれませんね。
東海道でのC61復活運転が実現すればいいのに・・・

C61が似合うのは盛岡以北の東北本線、いや
いわて銀河鉄道の平坦区間でしょうか?
撮影向きの区間も多く観光客誘致には絶好!
キハ52、58国鉄色の時も関東から多くの
撮影マニアが押し掛けました。クルマだったけど・・・
C62が似合うのはやはり特急客車,出来るなら
九州で24系を引っ張って欲しいところです。
12系とか,急行用の客車ではエースに申し訳ない!

カマの復活はまだ有望ですが,客車の確保も
そろそろ考えておかないと・・・・
二十五年くらい前には花輪線とか,東北のあちこちに
旧型客車が放置されていたものでした。
大井川辺りに旧型客車を集約出来ないものでしょか?

英国のように保存鉄道として
観光路線を存続できるくらいの
国力もほしいところです。が
せめて小樽の弁慶号を動態保存するのが
精一杯でしょうか

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月17日 08:00

おそらく大井川鉄道在籍の旧客では本線での中高速(70キロ)以上での運用は難しく、JR各社にて徹底的な全般検査が必要となるでしょう。
JR東所属の一部車両ではデジタル無線アンテナを付けている=本線での(回送を含め)中速以上での運用が多く、機関車への設置が遅れている証拠です。
JR西もマイテ49(32系列)も車齢が70年近くなのに高速運用があるので。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月17日 19:41

80年代前半はある意味旧型客車の最期の
活躍を楽しめた時代でした。東北本線の各停は
DCと客車長距離列車がメインで,最後部のデッキに立ち
貫通扉を開け放って開放感を味わう,なんてスリルも
楽しめたモノでした。石北線には定期運用の
夜行急行も有って,福知山線ですら真っ昼間に
DL牽引の旧型客車列車がのんびり走っていた
くらいでっせ!85年か86年頃にはそれらも
運用を離れ,50系しか見られなくなりました。
夏の猛暑の時期にはそれはそれで歓迎出来る
改正だったんですけどね・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月18日 15:08

東北・九州・四国・山陰エリアでは増備中の50系と置換え過渡期の旧客との混結がよくありました。(荷物・郵便車含む)10系・12系列の郵便車も連結し、ある意味華やかな時期でもありました。
小人は一度だけ東北でオリジナルの50系に乗った事があり、見た事も何度かあります。その時には既に旧客は留置されてませんでした。
実は50系の「海峡」には一度も乗った事ありませんでした。(行き帰り共に立席券で「日本海」に乗りました。)
吉田さんのコメント通り、今ある旧客は一箇所に集めておく必要がありますね。そうすれば・・・全盛期の長大組成が再現(復活)出来るかも。C57・C61・C62形の牽引で中高年の方々の大喜びは間違いありません!(確信あり!)
2011年以降の動態保存が可能なSL旅客大型機(本線走行不可機含む)
C57‐1(西) ・ ‐180(東) : C61‐2(西※) ・ ‐20(東) : C62‐2(西※) ・
〔‐3(北※)〕 ※・・・全般検査を通せば本線運用可能。
主な牽引客車「SL人吉」・真岡鉄道(50系):「ばんえつ物語」・「やまぐち」(12系改):旧客(東・☆西・☆北・大井川鉄道):14系(☆北) ☆・・・混結です。
JR西は「やまぐち」号で「なにわ」・「ゆうゆうサロン」・「あすか」を牽引しています。今夏もいずれかをC56・C57重連で牽引予定。マイテ49も連結の予定。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月18日 23:12

12系列の郵便車×→10系列の郵便車○・長い間オユ12、スユ13形を12系列と誤認識してました。(←台車をよく見なさい。)
同じ10系列のオユ14、スユ15形を14系列と誤認識してました、台車が同時期に登場した同系の寝台車と同じなので。
10系客車は103系同様に20年以上に渡り作り続いてた形式です。同一形式でも「似て非なる」ものです。
EF64形やキハ183系、京急新旧1000形共に例として解りやすいです。
国鉄は20系を先に量産させておいて、後に量産の10系全てに20系と同じ空気バネ台車を履かせなかったのか未だに疑問です。
オロネ10・オロネフ10は同じ二段寝台車のナロネ21をベースにしているのは知ってます。車両まるごと形式名と塗装を変えただけとしか思えません。(←以前にどちらもNゲージ車両持ってました。)
20系の台車は改良され、かつベースにした空気バネ台車が12・14・24系へと履き継がれています。「ホリデーパル」での14+20系の混結組成で違和感がなかったのはその為?車体構造(形状)が近い事もある?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月19日 05:08

千葉エリア(JRネタ)です。
今月下旬より113系の一部の湘南色復活(4両)とキハ30形の国鉄塗色が復活します。(まずは1両→今年度中に残り2両も国鉄塗色に戻します)
ネタ元:JR東の千葉支社の記事より一部抜粋。
詳細はネタ元記事にて。URLを貼り付けおきます。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20090619shounan.pdf
リバイバルカラーブームはノンストップ状態!?
富士急も旧色再現しましたね。(元京王車では初めての塗装です)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月19日 22:19

東北でオリジナルの50系に乗ったのは面接試験を受けに行く途中のあさ、石鳥谷とか紫波といった珍しい駅名を見て、感心しながら通学の学生の話に耳を傾け、
そんな体験を面接でしゃべっていたらとんとん拍子に関門クリア。以後も東京への往復にはゆうづるではなく12系、14系夜行をよく利用したものでした。
10系・12系列は20系置き換え前の急行(銀河)で目撃しているはずですが、あまり記憶に残っていません。
オロハネ10なんて、今見つけたら必ず写真に収めていたでしょう。
残念ながらこの系列の寝台、座席車には一度も乗ったことが無く、多くを語れません。
12系は多すぎてというか、まんま153系なので感激なし。
シートモケットの片側をコップ酒で持ち上げて斜めにして寝る
手馴れたおじさんの裏技も14系では流石に見られません。
でも、急行料金で14系に乗れるようになった時は嬉しかったものです。
旧客も80系電車も木目のぬくもりというか、アンバーのフィルター越しに見ているような、タイムスリップ感がたまらないんです。
せっかくのSL列車でも、12系客車では(私は)興ざめです。
せめて一両でもいいから混結してくれたら・・・・
(当然争奪戦が)
そういえば小岩井農場の20系寝台ホテルがあったな
と思い出したものの、今年始めには休業を経て閉鎖に!!
遅かった・・・・・無念

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月19日 22:25

やはり復活塗装シリーズは集客にも効果があるとみえて
各社、気合が入っていますね。しなの、上田のケースは
カッティングシートを巧みに使って・・・・京急もでしたね
これも今の時代なればこそ。
厳密に言えば1000番台はタイフォンの位置が
尾灯の高さなので、湘南型とは認めたくないところですが
一時期、車両のやりくりでスカ線カラーと混在の
東海道線が走った時代がありました
先頭車でこの組み合わせがあったかどうかまでは
覚えていませんが、まあ、良しとしましょう

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月21日 16:15

補足。
今回の湘南色復活に際しては、元国府津所(東海道線)所属の車両を選定しています。車両番号(番台)を見たら判りますよ。
以前に1000・1500番台が湘南色で東海道を走っており、0・2000番台の一部が以前よりスカ色で横須賀線や千葉エリアで走ってます。番号以外でも先頭車だとタイフォン位置で識別はできます。
国鉄時代はごちゃ混色組成が多く、今とは違うファン達の楽しみでありました。JR西では車両の転配が多く、今でもよく混色組成を見掛けますが。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月22日 15:52

なあるほど、だったら安心して写真におさめられますね
国府津車がこちらに来ていたとは・・・
確かに80年代新製の2000番台もありましたっけ
ロングシートというのはしっくり来ませんが、
まあ写真には写らないから善しとしましょう。
ゆくゆくはしなの鉄道でも企画できそうだし、
西日本の生き残り113系で似たような企画を
考えるでしょうか?
その前に原形をとどめないほど更新改造を受けて、
復刻できなくなるかも
そう考えると関東で撮影できるのは貴重なチャンス
ということになりそうです

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月22日 18:21

JR(旧国鉄)の近郊形電車のバノラミック運転台車両の先駆けとなったのは711系です。5枚窓貫通ドア・小型シールドビームライト。これは113系・115系・415系(スチール車)など多数の系列に受け継がれています。(細かい箇所は異なりますが。)
165系や475系などの急行形系列の後期車も似た前面ですね。(デカ目ライト→小型ライトで似た顔つきに・・・)
キハ35系列はよくぞ生き延びてくれました、JRでは30形3両のみですが(キハ38形は35形の改造車ですが、車体は新造なので除く)
譲渡先の関鉄では既に廃車が出てますが、まとまった両数が在籍、元※36形も2両在籍しています。(映画撮影用にスカイブルーに塗られています)
※・・・35形のトイレ無し形式です。
本元(JR)での国鉄色復活で、関鉄でも同色の復活があるかもしれません。
小人もリアルタイムで見た乗った、八高線での35系列の4・5連の首都圏色再現なら大目玉は間違いないでしょう。TX開業で利用者減少が続く同社には好機会な起爆剤となりましょう。
両社共に出力250馬力以上のエンジンに換装済みで、停車時にカランカラン響く180馬力エンジンでないのは残念ですが。(←故障の多い戦前設計ものではありますが。)
ツートーンカラー車両との混結は良い意味ヤバイかも・・・。鉄道ファンでなくても中高年の人達の当時の懐かしき想いがよみがえるかもしれません。
同形式のツートーンカラーはリアルタイムで見た乗った事はありません、久留里でのリバイバルで初めて見ます。
吉田さんがこれこそ復活して欲しい!塗色ってありますか。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月23日 05:34

八高線で補足。
とある個人サイトでも見た、35+35+30+38 や、35+35+30+40 などの柔軟、いや自由な組成で走っていたのを小人の小中時代にこの目でしっかりと見て乗って覚えています。
この時にキハ40形を初めて見ました。30系や38形に比べ、大きな車体にアンバランスな凹凸組成にみえました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月24日 00:25

165系や475系などの急行形は大目玉で生産された
筈なのでシールドビームの時代は殆ど見ていません。
キハ35は関東鉄道で乗ったキハ350形の思い出の方が
多いくらいです。
首都圏色/タラコ色が相模線に初登場しところは非難gogo
でしたよ。今でこそ復刻して愛される存在にまでなりましたが
反面40/47系は登場時点でこの色を纏っていたので
違和感がないのかもしれません。復活運転は人口集積地から
ある程度距離をとらないと営業収入にも貢献しないし
東日本管内であれば,福島県内や長野県内の景勝地で
走らせてほしいもの。気動車では20系列最後の生き残り
大糸線52系が退役してしまうとタラコの40系くらいしか
選択肢は有りませんね。交流区間で見たい色はないので
113系ファミリーが走れる上越方面が残された聖地
となると湘南色以外に選択の余地はない訳で房総方面の
スカ色が1日も長く残ってくれる方が有り難いと思います
集客効果で云えばUSJ塗装の103系首都圏遠征が
効果抜群!か?
塗装変更で云えば,東急7700/7600系の赤帯撤去!
今なら可能な201系山手線塗装
あとは157系に挟まれた初代お召し電車クロ157-1
もう一度見たいなあ(初代塗装は特に)
717系最後の花道にマネ・クロ157・・・某官庁から
文句来るかなあ?

投稿者 吉田雅彦 : : 2009年06月24日 05:03

USJ塗装の103系の首都圏宣伝走行は日本ディズニーを経営するオリエンタルランドに喧嘩を売ってるようなものですね。(笑)
同車をあえて京葉線で走らす・・・!小人的には歓迎です。6連3組成とも体質改善N40車でもあるので、関西の会社は物を大事にするアピールも出来て一石二鳥。決してケチではありません。
同車は岡山や和歌山で展示・臨時列車で・※定期列車の代走をしました。
※・・・快速「SUN LINER」、117系の代走(宣伝を兼ねて)通常は117系の最高速度である115キロの列車を103系の最高速度である100キロ・フルノッチ状態で爆走しました。沿線やM車の車内は相当うるさかったと思います。
首都圏で走らせるなら東海道線や横須賀線・総武本線(快速線含む)・武蔵野線・京葉線で最高速度100キロフルノッチで爆走させるのがいいですね。(笑)
幻だったウグイスの201系、JR西で登場。前面に細白帯の関西仕様ですが。
201系のサハは東では全廃、西は在籍車全て(32両)オレンジです(環状線)。東では6+4の分割組成しかありません、JR西なら10連貫通・分割どちらも組成できます。(サハのウグイスへの塗り替えが必要ですが)
「四季彩」、今夏で営業運用より引退かもしれません、同車は訓練車を兼ねているのですぐには廃車にせずに訓練用で残すかもしれません。
→豊田所のE233系の検査ペースが早く、故障や事故での車両不足が再び懸念されます。本当に688両で平気か!?(201系時代の中央・青梅・五日市線用車両最大在籍は710両です。)
青梅用6連1本が事故で代替製造までの間は四季彩が平日の代走に入る、青梅‐奥多摩間。(E233系4連を立川‐青梅間・五日市線の6連運用に充当)
こうなれば浦和所or国府津所or松戸所に配属予定のE233系の一部を0番台に変更して豊田所に配属させるしかない?
それか松戸所の常磐快速用E231系の余剰車の組成変更で(5・10連→4・6連)、青梅・五日市線用にカスタマイズする、E233系との併結運転対応に。
(サハは常磐線16連用に回す)←これが現実的にありえますね。
人口密集エリアでのリバイバル(カラー)運転はメリットがないと思う方(吉田さん)がいらっしゃると思いますが、現に千葉エリアでの113系湘南色復活や西武新101系の旧色復活など、利用者が多いエリア程集客力は倍増します。
地方私鉄・JR線(3セク)でのリバイバル運転はその時だけで常に(月1で)イベントを行わない限りあまり効果は見込めない、撮影者が車やオートバイで来てしまえば列車に乗らずに帰ってしまい効果が薄いです。
関東鉄道の元35系なら下館より回送して同系ゆかりの線区・鉄道に貸し出しは出来ます。真岡鉄道・相模線・八高線(高麗川‐高崎)・川越線(南古谷‐高麗川)・久留里・いすみ鉄道(旧木原線)など。線区形態やATS‐Pを考慮した場合、ATS‐P非設置の真岡・久留里線・いすみに限られます。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月25日 04:57

補足:リバイバル運転
キハ35系の発祥の地、関西本線での復活運転が出来るのではないでしょうか。同線運転に際し、ATSの関係上、JR東のキハ30を組成両端に中間に関鉄の元35系を連結しての運転でしょうね。
組成例)
キハ30‐100(JR)+101[元キハ30‐55]+353+354[元キハ35‐183・190](関鉄)+キハ30‐98(JR) 実際には5連以上の運用は少なかった。
両者ともにエンジン換装で本線運用に支障はありません。(後続接近時は途中駅にて通過待ちさせればよい)
なんと関鉄はツートン・首都圏どちらも先に塗ってます、JRが影響を受けてたんですね。小人は逆かと思ってました。(謝)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月25日 12:43

usj/103はズバリ中央線/青梅線を想定しました。
内房線あたりも挑戦的で面白いですね。でも、
四両で入線できたら、鶴見線が理想です。
集客効果は望めませんが、立地が似ているのと
話題づくり。あ、鶴見線は増収効果あるかも
首都圏の十両編成をラッピングするのは大変
なので流鉄のような路線が有望ですね。
SLも貸し出すんだからキハ35だって巡業の度に
出られますよね。代替用にキハ130を貸し出しとか

関東鉄道の元35系関西本線での復活運転も魅力的!
走れるのなら相模線・八高線・川越線がベストですね
真岡鉄道でSLと交換シーンが見られたら、そりゃあもう
ファン殺到必至

103系とバーター、って事でホントに実現しないかなあ

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月25日 16:34

水郡線専用のキハ130系の貸し出し率は低いです、余剰の40系でしょうね。米坂線より撤退で一部廃車が出てしまいました、E130系・E120形導入で余剰車が有り余っている状態です。いずれは淘汰なので廃車までの期間を延ばす点ではいいと思いますね。久留里線は47形が相応しいです、ドア配置です。
関鉄では貸し出し車をそのまま予備車扱いにして2000系列を増備しますね。
JR西も姫新線にキハ122・127導入で40・47形が塗色変更で他の非電化路線へ転配置になりました。こちらも余し気味状態です。58系危うし!
比較的増結運用の多い山陰線・因美線や境港線ならなんとか活躍出来る?
不気味なのはキハ121・126、諸元でみればごく普通の近郊形気動車。
が、wikiや同車に乗ってる個人サイトによると将来130キロ運転対応!?まさかエンジン追加?ブースター?ターボチャジャー?キハ181じゃあるまいし。
機動力(用途)で見て、最低でも600psエンジンに換装しないと無理ですね。
キハ122・127は今のところ姫新線専用なのでエンジンのパワーアップはありえませんね。
餘部鉄橋架け替えで山陰線の城崎温泉‐鳥取(伯耆大山)間の電化延長が現実なら大量のキハ40系が廃車になりそうです。そうなれば3セクや非電化私鉄に譲渡・売却が本格化な予想です。JR四国・九州には1両もいらないよ!?(爆)


投稿者 小人部隊一号 : 2009年06月27日 09:56

キハ121系は外観をみる限りキハ54の後継か?
と思いました.実態はキハ187系と共通の足回り
223系に準拠した運転台・・将来の130km/h運転?
ひょっとして電車快速と協調円転計画??
と疑ってみたくもなります。全区間直通運転の稀な
姫新線にキハ122・127クラスでは
この高性能は贅沢?とも思えますが
姫路駅 - 余部駅間はまだ成長が見込める
区間なのでしょうか?
以前津山から姫新線全線踏破を目論みましたが、
接続が悪く引き返しを余儀なくされました。
北海道に生息する大量のキハ40系ー700番台なら
3セクや非電化私鉄に譲渡・売却も期待出来ると思いきや
延命か工事で当分は存続!
天竜浜名湖鉄道とか真岡鐵道 あたりにもそろそろ
新顔が欲しいし、
JR四国も非電化車両はそろそろ更新時期か?

投稿者 吉田雅彦 : 2009年06月30日 22:57

40系列や58系列の重量形式では一両単位でエンジン出力は最低でも冷房搭載車で500馬力以上は必要です。
58形は一時期、快速「みえ」用に330馬力エンジン2基に換装しました。(後に75形登場で廃車)
飯山線にも320馬力エンジンに換装した車両がいました。(110系登場で廃車)
40系はJR北に40形2両は450馬力エンジンに換装。(400番台・札沼線用)※非冷房なので機動力は発揮出来ています。
他は四国全車・東の一部車両を除き、265〜360馬力エンジンに換装しています。←それでも本来持つべき機動力は発揮出来ていない。
※・・・サブエンジンを持たない車両は走行用エンジンを動力源にしているので実際には公表諸元より少ない。(例・450馬力→400馬力)機械式(ベルト駆動)・電気式(充電式発電機+コンバータ)どちらでも変わらず。
それでも機動力を確保出来るJRブランド車両はトルコン(変速機)の進化や電気制御導入で伝導効率がアップしています。ハイテク化(機材追加)による重量増加でも軽快に走れるのはその為です。
110・126・127・E130・200系列などもその技術力の賜物です。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月01日 07:23

JR四国の1500形気動車の加速力は凄まじい。テクニカル面での進化による結果です。
通常(旧式)変速→※N(変直レバー手動切り替え)→直段
・(自動式)変速→ハンドル位置限定での自動切り替え(ハンドルをNにしての切り替え可)→直段(→直2、3への切り替えも同様)
・1500形(全自動)起動→ハンドル全開でも変直スムーズ切り替え、変直自動調整機能付き。レールバスとAT式バスと似た運転感覚。
動画サイトで見ましたが、電車並みのスムーズな加速には脱帽!
※・・・ニュートラル
同社1000形気動車は連結器とラインカラー変更で1200形に改番、1500形と併結運転しています。車体形状で違いが判ります。
1500形は徳島所のみの配置で、来年度以降も増備予定です。
現在は1両の廃車のない32形・40系の置換えも数年後より秒読み段階か?
キハ185も来年度以降に新型車に置換えられそうな感じがします、2000系とは明らかにスジが合わせられない・エンジン換装も既に遅しな感じです。
「トロッコ」牽引用と「毅譯瓧遑筺廖近郊改造車3100番台を除き淘汰なのか?
九州がまた欲しがるのか?そこはどうなるのかは全くの未知です。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月01日 12:37

58系も淘汰が進み。40系も更新改造ラッシュで
原形をとどめる車両が少なくなった気がします
JR西などは、かなりリフレッシュされている感あり
でも、キハ41だけはいただけませんですナ。
JR四国ではキハ58+65の長大編成に乗った
数年前の高松発今治行きの普通列車が思い出されます。
加速が速ければ確かに時間短縮には利くのでしょう
けれど,四国ののんびり旅には国鉄型のユルさも
大きな魅力です.あくまで旅人の自分勝手な戯言ですが・・・・
この季節窓全開で外気を取り入れられるのも
また国鉄型の魅力かな?

四国1500形はなかなかスポーティーで
サウンドも国鉄型が第二世代のジェット機
とすれば,ターボ付きのトラック野郎って
感じでしょうか?これなら関東にも欲しい!
夏にも四国に観に行きたくなる逸材です。
っていうか,もう夏なんでっすね。でも
予讃本線での運用には入らんのでしょうか?
1000形の方はまだホンワカして第三セクター
っぽい雰囲気が残りますね.池北線改め、ふ
るさと銀河線を思い出してしまいます。涙

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月02日 16:47

1000形の台車は胴長21.3mの車体にアンバランスなレールバスタイプの小型台車、これでボルスタレス名乗ってるのは腑に落ちない。
エンジンは2000系(330ps)の強化型400psエンジン、機動力はイマイチでしょうね。1500形(相手は1200番台)・土佐くろしお9640形(相手は1000形)との併結時でも足ひっぱてるし。どちらも可哀相です。
1500形と同じエンジン換装・台車変更なら問題はないでしょう。
徳島エリア(高徳線含む)以外での1500形の運用が全くないのは小人も疑問ですね。配置も徳島所のみですし、高松近郊(予讃・土讃線の電化区間)でも運用は出来るはずです。キハ58・65でもあったアルバイト運用でもいいのに。
1000形も予讃線での運用はありませんが、高知所にも配置され、土讃線の高知エリアと土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり 線で運用中。
しかし、ホーム高さの問題もあるのでステップのない両車は運用線区が限定されているので増備が出来ません。1000形は50両以上在籍ですが、それでも運用線区限定です。(キハ20系や35系の老朽置換えで登場した形式車)
それもあって32形・40系・54形が1両の廃車・休車もなく在籍しています。
185系が未だに本来の特急運用を継続しているのは2000系(N系含む)が線路条件で入線出来ない牟岐線・徳島線があり、2000系を補完する役目もある為が四国側の理由だが、本音はとても高価な振り子車導入は予算上難しく、上記2線区への導入メリットが無いのが理由です。(←振り子式気動車普及のきっかけになったのに。だったら一気に思いきって置換えればいいのに。)
JR北(キハ261系)同様に、振り子機構より安価な車体傾斜装置を搭載した車両を導入すれば185系の置換えがしやすいとは思いますが。
261系の足回りをフィードバックすれば更に安く導入出来ますね。
JR四国N2000系は智頭急行7000系の足回りをフィードバックしています。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月03日 15:04

確かにキハ41の改造前面は醜い・・・の子?な顔つきですね。(苦笑)小人も気に召しません。
播但用103系改は本来の低窓顔のくっ付けで成る程ですが、JR西の先頭改造車は変な顔つき揃いですね。(笑)
今は無き113系5800番台の片側前面はハイっ!?手抜きですか?マヌケな感じでした。
特に113・115系はクモヤか!?な顔つきな先頭改造車ばかりですね。(変)
国鉄時代に581・583系改造の先頭改造車「食パン」が有名で、今も北陸エリアで乗れますね。(楽)
加古川用103系改は貫通ドア付き前面なので、最初に見た人は「えっ、これも103系なの?」と思われてますよ。(笑)正直、小人もそう思いました。(素)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月03日 18:36

胴長21.3mは収容力確保のためでしょうかね?
1500形と同じエンジン換装・台車変更出来ない理由は
やはりコスト対効果で折り合いがつかない、って事かな

徳島エリア(高徳線含む)以外での1500形の運用が全くないのは非電化を先に整備したかったからか?
実績をウィ見極めた上でいずれ四国の標準型に
なるでしょう。アルバイト運用もいずれは・・・・
1000形も予讃線での運用はありませんが、
それこそ看板路線には役不足な組み合わせですね
むしろ、宇和島方面に回してフリークエントサービスに貢献
してほしいものです。
32形も・40系・54形も、景気が回復するまでは安泰
課も知れませんね。185系も体液はちょっと早い様な
気もします。せめてアコモ改造して快速運用に就かせる
とか、そのまま両運転台ワンマン車にしちゃうか???
一気に思いきって置換える金と需要があったら
とっくに替えているでしょうに!!
車体傾斜装置を搭載した車両西手も、お金が先にありき
ですかね?結局185系にはもうひと頑張りしてもらわないと・・・・
>113系5800番台の片側前面は手抜きですか?<
いえ、省力化、合理化の賜物と言って下さい。
合理精神のお手本は関西でしたね。
顔なんか見た目じゃないんだよ、
という主張が感じとれますか?
やっつけ仕事という言い方も出来るでしょうか?

「食パン」は去年秋に乗って来ました.
103の天井が少しばかり高くなっただけで、
クモハ123形1/40番台と発想は同じはず。
ちょっとばかりおでこが広いからって・・・・・高い天井の
普通電車というのが面白くて,長生きして欲しい逸材です

運転台1
http://ec02.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/07/dscn8183.jpg
車内1
http://h21ztq.bay.livefilestore.com/y1p_NooNvuDIncDC92LQAtP1kR65VwiUKp1lkU_eEfh5QkYHIUo93t4yh-dx7PRzneM5tZmit_HemWj5OwzGUxUbA/DSCN8178.JPG
乗降扉1
http://h21ztq.bay.livefilestore.com/y1p_NooNvuDInfKtUmDa09bBS0l0pZP7ngrteMBOYs7pJp2ni7GGpQ1wFro8_X_NMI0BMP1FRzXZHFu7fJYy0qvFw/DSCN8184.JPG
運転台2
http://h21ztq.bay.livefilestore.com/y1p8G3KeZK4IAHVYq8CNL-7OpwSuq3VgJh0ceXfjNQJLt9wZPT0YvwXDsVxm0m-TC711JMP2WmGcJpjiQUzrwINOg/DSCN8191.JPG

加古川用103系改は和歌山・三原地区の105系の様に
http://tg9jzq.bay.livefilestore.com/y1poluLk5TQoLq9hjoEFovwASos5oZXr6EZAFY6ggXPkEtf7dzHRSh6fg9-2R_6QGQHigMcYTQpwLI7FayEQ9_2tw/DSCN7795.jpg
見えますが,貫通扉以外の寸法はどうも違うようです.
塗り分けのアイディア勝ちと言ったところでしょうか

元千代田線直通乗り入れ1000番台は和歌山でも
そのままの顔で105系一族に成りすまして活躍中ですね

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月04日 22:56

JR四国は今は更に現状は厳しく、週末高速1000円均一が拍車をかけています。(他の鉄道会社も同様)今すぐ1000円はやめて欲しい、エコがエゴになってるし。(車・オートバイ所有の方には悪いですが)
せめて3000円や5000円均一くらいにしとけば無駄な渋滞も減らせ、鉄道・バスもなんとかなってると思いますが。だったら定額給付金の額を上げれば多くの国民は喜んだとも思いますが。
キハ65形以降に登場した形式の主な欠点はエンジンにあり、65形・181系・183系・40系・67系のメンテ・修理は大変でした。(35系・58系・80系は問題外)
今でも「北斗」用・お座敷車の183系NN車の定速維持は厳禁です。以前にエンジントラブルがあっての事でしょう。実際には上記形式も定速維持は制限・禁止です
(民営化後にエンジンを換装した車両は除く。)
国鉄末期に低コストで作られた185系や32形・37形・38形・54形はトルコン(DMH17エンジン用に作られた旧式)に問題があり、トラブルも多いです。民営化後に38形・JR東の37形・58系や35系・52形がエンジン換装してもそのままでした。250psエンジンまでしか対応してない事も問題です。現存車は今でも使用、取替える気はないようです。`E'ブランド気動車に置換えが進んでますし、久留里線も3年後に在籍の全車(13両)を置換えるとか。
しかし、54形500番台は台車ごと・58形改造の70形(71系ゆふいんの森中間車)はエンジンも一緒に換装しています。(台車はそのまま)
JR九州にて活躍中のキハ185系はリニューアルのみで足回りは全く手付かず。急勾配区間の多い豊肥線でのトラブルが多く、乗務員、技術員は手を焼いています。本社が動かない限り改善はないでしょう。トルコン換装だけでトラブルはかなり減るんですけどね。(四国在籍車も同様)
先程コメントの54形500番台はボルスタレス台車に履き替えと同時に新型に換装し、燃費が良くなり・速度アップ(95→110キロ)にも対応しています。
四国の54形も取替えないかな?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月06日 12:02

今どき自動車販売店で乗用車を買おうと思っても
先ずマニュアルミッションのクルマを選ぶのは
ごく限られた人,ほぼ例外扱いです.大部分の
オートマ車がトルコン,流体継ぎ手を使っていますね。

原理上ゼロ回転では出力を出せない内燃機関を
幅広い速度域で使えるよう仲立をしてくれる
トルコンは複数のエンジンを同時に制御する
気動車列車には不可欠の存在ですね。おまけに
回転の断続だけでなく変速時のショック吸収という
役割も果たしています。
向かい合わせの二組のタービン/
ブレードにステータという第三の羽を組み合わせて
片方が静止状態から1:1まで自在に変速してくれる
という原理は今でも変わりありません。ただ,構造的に
大きな密閉空間の中に循環用のオイルを満たし
それをエンジンと同じ回転数で回さなければならない
宿命を持っています。動作の油圧も機関側回転軸から
お裾分けせなバならない上にオイル冷却の回路も,
考慮せねばなりません。ロックアップ機構で直結にも
出来ますが,基本構造はそのままです。
小型化すれば強大なトルクを受け止められず
大馬力には大きなトルク受容・容量のトルコンが
必要になって来ます.重く、効率も落ちますね
・・
ポルシェや一部の国産車にはトルコンを使わない技術も
有りますが,大きなトルクをスムーズに伝達、変速
出来る機構はまだまだです。cvtも多くがトルコン併用が
必須です。

プリウスのモーター+遊星歯車は,トルコンを
必要としない画期的な発明で,これだけでも
数%は燃費向上に貢献している筈です。

小さな原付バイクなら遠心クラッチひとつで
済んでしまう機能ですが・・・・・

投稿者 吉田雅彦 : : 2009年07月07日 18:52

確かにエンジンの大出力=トルコン大型化は避けられないのは事実ですが、クラッチの進化がそれらのリスクを減らせるのは事実です。
JR九州のキハ200系列は爪クラッチ採用で急勾配区間での1エンジン車での均衡速度アップに貢献しています。(後に登場の新形式車は別方式)
平均車重34t・新系列450psエンジンで、25‰勾配での70キロ運転を実現しています。最高速度も110キロ。これは後に登場のJR東の110系よりも効率も良い。
(平均車重30t・25‰勾配での均衡速度は65キロ)
JR四国の1500形はE120やE130・126・127・200よりもハイテクな車両といえます。1エンジン車でこの桁外れな機動力には改めて脱帽です。許容最高速度も120キロだし。これで500馬力もあれば120キロ運転は容易になります。これで加速力のある110系・最高速度110キロの200系でも追いつかない、天なる?領域に達しました。
サスペンション付けて出力550ps以上のエンジンに換装にしたら130キロはいけますね。こうなれば2エンジン車・同最高速度のキハ201も目を疑う?
こうなれば、25‰勾配が長く続く土讃線・33‰勾配区間のある予讃線宇和島口での運用がありえるかもしれないです。大幅な均衡速度のアップは間違いありません。
ダイヤが組みやすくなります。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月08日 12:40

クルマの世界ではトルコンを使わない機構の
模索が続いていますが、トルクコンバーターに替わる
決定打はいまだ現れていないようです。
中でも日本はとりわけ先進国で
アイシン精機は世界のトップブランドと言っても
いいでしょう。
今では7速、8速のATも登場していますし
欧州車にも多数納入されています。欧州は
まだまだ慴動式が大半ですが・・・・
勿論電磁式クラッチなどの試みのほか
いすゞのナヴィ5;はMPUを搭載して、
半クラッチを自動化,でも油圧は
エンジンからの供給でした。
トルコンの最大の魅力は変速比が極大に近づく程
トルクの変換比が高まる事で、ホンダマチックなどは
最初、変速機能も全てトルコンに任せてしまったくらいです。

ヨーロッパでは、まだまだマニュアル式の
クラッチが当たり前の様に選べます.昔の
日本もそうでした.軽くて伝達ロスが無く
しかし左足の熟錬した技術が必要な
乾式単板クラッチを気動車列車にも取り入れたら
車両ごとにノッチ信号を目視確認した
各車両の機関士達がクラッチペダルを丁寧に
無駄無く操作すると、トルコンのように
ストール回転を遥かに下回る回転数で
列車はゆっくりと動き出します.一列車
あたりの人件費は・・・・んなもん、
知る由も無し・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月09日 02:59

気動車ネタ。
毎年9月に開催の富山越中のおわら祭りの臨時列車「おわら臨」、非電化の高山線の越中八尾までの列車には関西より直通のキハ181・キハ65改「エーデル」シリーズ・シャトル運用では今や希少となったキハ58(他線区の応援含む)、キハ120定期列車の増結、他線区よりキハ40系が応援になどと、国鉄時代を彷彿とさせる展開が富山−越中八尾の間で展開します。
キハ181やキハ65が東海道や湖西・北陸などの重要高速在来線を30Lエンジンを爆音で唸らせて高速で走り抜ける姿も国鉄時代を想い起こさせます。
短区間の非電化区間走行の為に長い区間を気動車で走らせるのは効率が悪いように感じますが。
昔ながらな?客車列車が効率かつ環境的に良いとは感じます、EL(EF81)とDL(DE10・入れ換え必要)での効率良い牽引がマシですね。
それか、津軽海峡線(無論トンネル対策)でのEL牽引を応用ですね。牽引での本線走行はまるで廃車や検査入場な様相を呈してしまうのは仕方ないですね。
JR西も14系座席車の廃車が進んでいます。寝台車は既になく、イベント用を除き、全廃も何年かのうちにあり得ます。
キハ181の後継車も山陰線・城崎温泉以西の電化延長となれば、「はまかぜ」を走らせる意味が薄れるような気がします。
播但線も寺前までは電化済みですし、残りの非電化区間40キロ近くの為に走らせるのは効率悪いように思えます。最低でも50キロ以上の距離がないと燃料費を含めて採算が採れないような・・・。
後継車は最高速度130キロなので、「はまかぜ」廃止後以降に「はくと」・「いなば」に転用出来ますね、西はそれらを見越しての導入でしょうか。3連モノクラス組成なのが小人的には引っ掛かります。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月13日 00:37

予告です、吉田さんへ。
大阪出身・在住で鉄道個人サイトを展開する「風来坊」さんにここのブログを紹介しておきました。
この方は南海電車only love!!です、勿論サイトも南海電車専門ですよ。「鉄ネット」より→南海電車をクリック→彼のサイト「激暇日記」へジャンプ出来ます。
風来坊さんへ。
改めて初めまして、小人部隊一号でございます。
自分の自宅周辺の環境は粗悪ですが、鉄道環境は抜群です!とても恵まれています。京急は勿論、横浜・東京周辺の各JR・私鉄・地下鉄線網も関西同様に大充実。
小人の住む横浜市鶴見区とお隣の川崎市川崎区・幸区などの細々な路線網もファンの人気の的。
鶴見線・南武線・東海道貨物線などは毎日?サイクリングしながら見ております。(それが目的)気が向いたら撮影もしています。一昨日も鶴見線・鶴見駅にて撮影、自分の家の庭みたいな感覚です。
兄弟が神奈川にいるのでしたら、訪問ついでに爆走満点!?な京急に乗りまくって下さい!?(そんなにお金使わせるな!・爆)
マジで2100形のインバータ換装車は違和感ありすぎ・・・、E231系近郊車と同じ音だよ〜っ!ヨーロッパ(ドイツ・シーメンス社)のセンスある機材が消えて行く・・・。(無念)
新1000形ステンレス(銀箱)はせめて南海の1000系の一部同様に全体塗装してほしかったですね。(残念)
あ、また紹介長すぎ・・・(謝)
関東の鉄道で分からない?事がございましたら小人・又はニュースルームの吉田さんにお伺い下さいませ、答えられる範囲内でお答えしますよ。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月14日 00:40

おや、奇しくも湖西線でキハ181が試運転ですね!
http://railf.jp/news/2009/07/12/233700.html
82系183系には北海道でお世話になったものの
181系だけはまだ未体験です。1エンジンの500ps
がどんなものか、なかなか西日本までは足を延ばせ
ません.木津車特急の活躍の場も北海道を除くと
ごく限られた地区になりました。さしずめ電化と
新制車両(気動車特急の)が存続を脅かす天敵と
云ったところでしょうか?直通運転出来るメリット
なら北海道の731系+キハ201系を思い出しますが
その後増備の噂は聞きませんね。田町からも
客車の姿が見られなくなり、今年はムーンライト九州も
人知れず廃車され、ショックです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00648.htm
ムーンライト松山/高知も去年乗車計画を練っていただけに
今となっては、後悔の嵐!!
ハウステンボスが出来る前のオランダ村特急は
485系と協調運行されていたと思います。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月16日 00:43

怖っ、◯人予告かと思った・・・・。
それはそうと
「☆Lsweet〜◯子の♬日記☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚」さんも魅力的なブログですね

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月16日 00:44

吉田さん、ビビりすぎです。(笑)予告は野球でもありますよね、ホームラン。
風来坊さんのブログ、御覧になったのですね。
OL鉄子(sweet)さんのサイトも見たのですね、記事のコメント数多いですね。(人気)
小人は特にコメントしてません、女子の鉄道ファンは昔より多く(小学時代にNゲージ持ってた同級生の子・他校の子が)いて、珍しくもないので。
まだ風来坊さんはこのブログ見てないのかな?コメント入れてくれるの待ってます。レアな南海電車ネタでも?
おわら臨の乗務員訓練始まりましたね。(確認済み)キハ181での運用も後数年、それ以降は新型車6連(3×2)での運用なのでしょうか?キハ65エーデルでの運用も181と同じく見納めか?
南海2200系改「天空」乗りたいですね、同車のズーム運用復活も興味あります。同車の50%。区間での2連単独運用が出来ない理由は何でだ?モーター出力の問題?wikiでも詳細は載ってなかったので。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月16日 18:38

前のコメントに入れた南海好きな人のブログ側にコメント拒否されました。(パスワード入力が追加になってました。変なコメントは当然してませんが、相手側はコメントを見て嫌がったのでしょう、気持ちの感じ方が違うのは仕方ありません。)
対人コミュニケーションや距離を保つのが駄目ですね、その返事を見て自分が嫌になりました。(自分のブログやサイトを設ける気が全く無くなりました。)
ラジオは投稿より聴く側なので、個人サイト(ブログ)も見るに撤する事にしました。
M+ブログにはコメントは続けます、この反省を踏まえ、文はなるべく短めに判りやすくを心掛けます。
「節度を守って下さい」と返事されては、どうしようもありません、ただうちひしがれるだけ。
度がすぎるのでしょうか、相手に好かれるより嫌われる事が多いようです、親に姉にそれではいけないと言われ、相手が嫌がらない程度に距離を保つように心掛けないと。30半ば近くになってやっと気付くとは誠に情けない。それさえ気付いていれば拒否られなかったのに。(反省)
そのサイトはこれよりも見ますが。
無理に目立つ事や合わない事はせず、おとなしく、コミュニケーション下手なりに生活すればいいだけ。
大変失礼しました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月17日 00:10

文字でメッセージを伝えるって、実はとっても難しいことですね.特にwebやメールの時代になってからはテキストデータのやり取りの機会もグンと増え、昔と較べて依存度が高くなった気もします。昔は手紙を書くときくらいで、何度も推敲したり下書きしながら文章を練ったりしたもんでした。これが肉声、音声メディアともなると、口調や、息づかいと言った細かい演出も加えることが出来て奥深いニュアンスを伝えることが出来ます.
同じひとつの言葉でも様々な口調、ニュアンスを伝えられる肉声に較べて文字表現というのは受け取る側の解釈にも幅が合ってそれなりに難しいと思います。所ジョージさんの「イヤですね〜」と野村サッチーの「厭ですねー」は
イヤさ加減も違いますよね。
ラジオという音声メディアが、ナビゲーターの
気持ちや表情までも声で伝えられる、とよく言われるのはそんな肉声コミュニケーションの特性が現れているからだと思います。 
反面、音声メディアのニュースでは同音異義語をいかに間違いなく伝えるかという点で腐心します。デスクは下読みの際に
リスナーの気持ちになってアナウンサーの言葉に
耳を澄ませています。
聖職に捧げるはずが生殖行為に溺れるのでは
全然方向が違いますよね.
用語も新聞と放送とでは自ずと違いが有ります。文字数を
ちょっとでも省きたい新聞では、放送と違う用語を
多用します.ヒットを安打に換えただけでも一文字
節約出来ますね.2アウトフルベースなら二死満塁
でも、放送には使えません.この辺が放送マンとして
工夫のしどころ。若い記者がそのまま新聞用語を
多用してしまうのも、困ったものです。

人に依って感性も受け止め方も千差万別。
自分がこう感じるから、相手も同じく感じる筈と思ったら
感じ方の違いですれ違いが起ったり.みんなが同じ感性を
持っていたらベスト100は成り立ちませんよね。
性も性格も違うから恋愛も楽しいのだと思います。
自分との違いから目をそらさないで、何故違うのか
どうして好きと嫌いに別れるのか、じっくり考えてみるのも
いいでしょう。オロナミンCでも飲みながら・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月18日 17:24

最近になり、JR東の電車の主要機器類に黄色の注意喚起ステッカーが貼られています。
そのきっかけとなった事が中原電車区にて簡易検査中の205系(ナハ4番組成)のM車の機器短絡事故が起き、社員が感電で重傷。
これによりモハ1ユニットは廃車決定。残り4両は大宮所にて入場修理中。
不足分はナハ48番より1ユニットを組み込みで復帰します。
元48番の残る4連は仙石向け改造(同車の先頭改造を担当した郡山所で再改造)の後に仙台所に正式転属。モーターをインバータ(IGBT)に換装しての出場か?3100番台(従来車)でなく8100番台になる?
0番台のインバータ換装車が+5000なので。
余談ですが、今回の209系6連3本転入(2200番台)は中原所の205系はインバータ換装が予定されていて、改造入場中の車両不足の穴埋めが目的。
ナハ1番の廃車(転入車と同じ209系)、同32番のIGBT換装時の車両不足を補う為でもあります。205系(ナハ4番)の短絡事故により、ナハ1番は廃車までの期間が伸びたようです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月25日 03:26

先のコメントした仙石用205系(3100番台)は南武用205系同様にインバータ(IGBT)換装が予定されています。
一方、横浜用205系は4年後に新型車による置き換えが予定されています。(大量廃車・転用は濃厚)
埼京用205系は何も発表されてないなので現状維持でしょうか。(インバータ換装も有り得ます)
旧国鉄の技術遺産である205・211系は大変化な時期に入った感があります、もう一波、いや二波ありそうです。見慣れた車両が消え行くのは時代の流れ、仕方ないといえば話しは終わりになります。
国鉄時代より地方でしか見られなくなる「都落ち」が繰り返されるのですね。103・205・209・211系、その次に都落ちするのはどの車両なのか?
東京は人が多すぎる、だから車両のサイクルが速くなってしまう。JR東は西同様に予備車両を余分に確保しとくべきでしょうね。維持管理は大変ですが、異常・非常時には役に立ちます。利用客の不満も減らせると感じます。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月27日 14:22

railf.jp/や
ホビダス.com/にも
http://railf.jp/news/2009/07/24/183700.html
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/07/jr20548.html
掲載されていますね。
仙石線なら塗り替え不要か?
インバータ(IGBT)換装でオール首都圏4ドア
230系化計画もまた一歩前進しましたね。
機器を共通化して部品在庫、メンテ作業の標準化ほか
維持管理費の低減が図れるなら、標準化、共通化大歓迎
ですが、初期投資を抑える西日本のやり方と、どっちが経済的
に勝るのか?鉄道ファンとしては西日本方式大賛成ですが
利用者目線だと東日本の方が共感を得られるのでしょうねえ。
異常・非常時の備えを重視するのか、維持管理でコストダウン
を第一に考えるのか.経営者判断の別れるところで
概して東日本は新車投入でサービスが向上出来ると
考えがちの様に見えます。

205系も追って置き換えの対象になるということですか・・
私が転入と誤解していたナハ1も見納めに
なりますか・・・ま、見分けがつかないから
構いませんが。それだけ時間が経ったということですね
やがては鶴見線にも209系の姿が????
ただサハ208だけは何とか延命出来ないですかね?
205系編入の上埼京線に投入とか、東急に売却とか
いずれ横浜線にも209/233化の波が押し寄せるなら
ここで廃車は勿体無い・・・けど、雨ざらしでその時を待つ
というのも・・・・
103・205・209・211系、その次に都落ちするのは
185系も道連れに、でしょうかね
371系を増備して東海道にも回してくれないかなあと
両毛線、吾妻線方面の老朽化も心配です。いよいよ115系も
その時を迎えるか?
押し出しで放り出される仙石線103系の命運も心配です。
イベント列車で生き延びないかなあ
秩父鉄道よ、引き取ってくれ〜

伊豆急行、富士急行でもいいぞお〜

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月27日 20:53

JRブランドのステンレス車両の見分け方です。
車体妻面(幌部分)のビート(出っ張り)があるのが川崎重工仕上げ、ないのが他社仕上げです。
例)中原所ナハ1は川重・ナハ32は東急。川越所ミュートレイン(元ウラ2)は川重です。
209系の廃車の多くは川重製作車に集中、同社の製作方法(工法)にやや問題があったようです。→房総転用車両の一部はクハばかり。(中間車は廃車解体)
メーカー関係なく初期製作車(クハ)は2000番台、特に改修工事が必要な事より区分されています。さすがに既に寿命を過ぎているのでいた仕方ない。
今後の0番台のサハはミュートレイン(サヤ)のみになりそうです。(サハ208は廃形式)遅くとも数年の後に廃車はおとずれます、試験車両ですので。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月28日 23:46

仙石用103系は多賀城駅付近の立体交差工事が終わるまでなので廃車は免れません。
その4連はJR西顔負けなリニューアル(更新)工事を受けています。トイレは車椅子対応・ドア窓拡大・貫通ドア更新(窓拡大)・前面窓も2枚に。
塗装も爽やかな?青白2色に車体各所に路線名のローマ字。
この仙石線、JR東が開発研究中の最新デジタル無線システム(ATACS)の実用試験が来年以降に始まります。同線所属の205系に無線装置・アンテナ設置。
103系はそれまでにはお役御免となります、JR西が購入して岡山or広島エリアで再び活躍出来ますね。
九州は無理か・・・。(地下鉄・・・)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月29日 05:10

中学時代からおなじみだった京浜東北、
103系をあっという間に駆逐した209系が特に大好き
というわけでもありませんが、あっという間になくなって
しまうのもまた、さびしいものです。ハメ殺し大型の窓に
カーテン無し。サハの比率が高い静かな乗り心地も、
今となっては貴重な個性です。京浜東北だけが
209というのも何だか特権のような気がしていたし、
サハ208や500番台という個性派も見逃せない存在でしたね.
何となく自分は6ドア好きな人間だと思います。ゆえに
208が消えてしまうのも残念.あの真ん中に突っ立ている
ポールも寄っかかるのには便利なアイテムでした.

ま、500番が231系の母体と考えればみんな子孫になる訳。
顔見たくなったら南武線にでも出向きますか.
南武支線の205系と209系どっちが長生きするかなあ?

四季彩すら持て余す東日本、
何でも新製更新の東日本なら・・・・
最後の103系も活用されずに
廃車の道しか残されていないでしょうか.
西日本に譲渡されるなら四季彩と併せて
桜島線でラッピング仕様に!いっそ、あそこは
動く鉄道博物館として、特化させたら
西日本の本領も発揮出来ますね。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年07月30日 00:12

「四季彩」ですが、7月20日の最終運転日より3日後に長野所へ自力で廃車回送済み、解体を待つのみです。(このコメントしている時点で既に解体済みかも)
残る201系は豊田所(6+4×2本)・京葉所(6+4×4本)、計60両のみとなりました。
それと同じく※a E233系導入による廃車の運命となる※b 203系と併せ、電機子チョッパの唸りが聴けるのは後数年のうちです。
※a・・・E233系2000番台(地下鉄対応ストレート車体)
※b・・・全車廃車の予定で、廃形式が濃厚です。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年07月30日 21:19

209系ですら廃車が出る昨今,201系を存続させる
理由は見当たりませんね。103系も東日本から消滅、
ついこの前武蔵野線で見たような気がしたのに
こうも、あとからあとから233系
が新製されたら、行き場も無くなってしまうでしょうね
183,185系はしぶとく生き残っていますがね。

京葉線のトラブルで
205系の肩たたきも始まっちゃうか?
205系刷新ともなれば大騒ぎですね。
密かに209系の機器が温存されてたりなんかして

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月01日 01:54

話しは変わり、博物館ネタです。
今年秋に閉館する佐久間レールパークの代わりに開館予定なのが、これより名古屋市港湾部に建設するJR東海版の鉄道博物館です。(既にJR東海のウェブサイトにて発表済み)
現役形式を含む実物車両36両を展示する予定です。(変更あり)
小人はまだ大宮の鉄道博物館と宮崎台の電車とバスの博物館(移転先)・先月改装オープンした東武博物館もまだ行ってません。(↓)3館共に移転・改装前に行った事あります。
葛西の地下鉄博物館は改装前・後共に行った事ありません。(更に↓)
他にも秩父鉄道の三峰口駅構内にある無料の歴代車両の展示場に行きました。
最近は中小私鉄でも歴代車両展示をしていますね、ファン達を呼び込みたい現実かつ、切実な厳しい経営環境が窺えます。
鉄道ファンの一人として是非とも協力したいですが、滅多に行けない場所もあるので、ただ存続を願うだけです。
甥(姉の長男)を連れてどの鉄道博物館へ行こう・・・。(迷)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月01日 02:02

そりゃあ佐久間で決まり!JR東海も大喜びでしょうし
自然光で展示車両が撮れるのもこれが最後ですしね。

今月の車内公開はEDだったかなあー
宮崎台の(旧)東急はお子様優先仕様なので
一番目的にかなうでしょう。次は地下鉄(旧)かな?
東武は地味というか、資料室的な案配でしたが
いずれもリニューアル後は見届けていないので
なんとも申しようがありません。
佐久間は何とかオープン中に行かなきゃと思いますが
まずは新高輪プリンスの飛天の間に直行でしょう。
プラレール買わされるのを覚悟で・・・・・
鉄道模型のジオラマでは、0ゲージ車輌の展示と運転が
珍しいところ、で京急の車両も多数参加
作り手の皆さんは高齢の方が多く、ゆるゆるな感じ
HOゲージ(16番)車輌の展示と運転;新幹線・旧在来線国鉄・JR約300輌のほかにも京急と阪急の並走シーンなんかも
見られます。
書籍、お土産コーナーで時間を費やす方が多いかもしれませんね、我々は
子供連れのお母(父)さん達で一杯だったような印象が・・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月02日 19:07

ワーオ!(笑)209系の機器類は流用出来るごく一部(空調・パンタなど)を除きストックはまず有り得ません。
特にインバータはモジュール式、短寿命設計です。209系とE217系の故障が多いのもその理由、上記2系列ベースの機器使用の255系・701系初期車は未だに機器更新せず。
205・211(予定)・209・E217は231・233系列のインバータに換装で存続、ますます似た者同士になりそう。(緊急時の併結運転は容易になりますが)
205系・211系は何処か買ってくれないでしょうかね。(205はJR西・211はJR海?)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月03日 09:37

反面使う側に立って209を見た場合
窓はハメ殺しで開かないし、
カーテンはない、夏は暑い、何となく
薄っぺらでウルサイ気もする電動車
何でオオタク民が差別されなきゃならないんだ
というひがみにも似た感情も無いとは云えません
233系でようやく人並みに扱われた、と溜飲を
下げるヒネクレモノも居るでしょうかね。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月04日 00:57

その209の新天地になる千葉エリア沿線に住む人達も大田区民と同じになるのでしょうか?
113系より若干所要時間が短くなるのは歓迎すべき?いやいや、4ドア車自体館山や鴨川・銚子などの観光地は似合いません。(伊豆急も同じ)
211系はかろうじてでしょうか、それでもオールロングシートは戴けません。通勤エリアを考慮して、1000番台(0番台)+3000番台(2000番台)との混結が妥当ですね。(ハーフロングorハーフクロス組成)
アクアラインの通行料金800円は内房線・東京湾フェリーだけでなく、外房線にも大きな悪影響を及ぼすのは避けられそうにもありません。
千葉県の森田知事は自動車ではなく鉄道対策をJR東に対して講じて欲しいのが本音です。
週末高速1000円が憎いです、そんな予算があったら鉄道・バス利用促進に使って戴きたいです。(どちらも好きな人達は複雑な気持ちかも)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月04日 16:53

冷房、暖房の効果を考えてもこの地区に4ドアは
似合いませんね。何より日差しの強い南房辺りでは
カーテンの不備が真っ先に槍玉に挙げられそうな気が
します。黒いフィルムでも貼付けるか?
クロスシート組みっこみも今のご時世じゃ先送り
トイレの設置が精一杯でしょうね。
そもそも理にかなう3ドアが無くなりつつある今
211系で埋まるのは自明の理。
221系や311系を融通してもらえればいいけど
719系あたりがお役御免になった暁には
219系に改番の上で直流区間を走らせたいですね。


さて,気になる のりピーの行方ですが、身延近辺には居ない
と思います。携帯の電話をオンにしたのはメールのチェック
が必要だった為で、切れたのは目的を果たしたか、圏外に
移動したから、と考えます。身延で下車していない可能性も・・・・
山梨に向かったのは父方の親族を当てにしての行動で
当てが外れて海方面に進路変更したかもしれません。
寝食を供してくれる口の堅い親族が見当たらない
となると
旦那は一応サーファーですから静岡には
何らかのつてがある可能性もありそうです。
ショップ関係者で秘密を守ってくれる親友、最後の頼み
かも知れません。
ここまで電車で来た、ということは
少なからず電車に興味を持っていたのかも知れず、
子供に悟られぬよう佐久間レールパークに向かった
可能性も考えられます。
芸能界に20年も居れば変装も朝飯前。親子連れでごった返す
場所ならかえって目立ちません。県境を超えているので
山梨県警もこっちまでは捜索なんかしていません。
第一、父親を事故でなくしているのりピー、
我が子を道連れに、なんて発想はそもそも考え
られません。ウルサイ報道陣をかわすため
クルマも置いて出て来たくらいですから
ほとぼりが冷めるまではおとなしく息をひそめて
・・・・・・・・・・
いるかと思ったら3日に息子は預けていた!
そう、4日の時点では単独行動だったのです。
独りで思い詰めると。危ないか・・・・・・
証言を信じる限り身延には現れていない様で
ロープウェイで目撃された親子連れというのも
ガセだった可能性大ですね。ひとりのりピーは
何処へ???

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月05日 16:28

小人は正直、芸能関係のニュースには全く興味ありませんが、現に行方不明で、最悪死亡(心中)がありえるかもしれないとなれば話しは別です。
もし何処かで潜んでいるとなれば、吉田さんの考える通りほとぼりが冷めるまでの一時的避難?でしょうか。

転用の209系ですが、ドア機能が追加されています。4/3機能、長時間停車中に4つのうち1つのみドアを開けます。(南武支線用205系も改造時に追加)
415系も3ドアのうち、2つのドアを締め切っています。3形式共、半自動機能(ドアボタン)はありません。(4/3機能はE217系もインバータ換装時に追加)
313系による置換えが予定されている119系、竣工時はドア機能関連のスイッチが沢山ありました。現在はどうなってるかは分かりません。

同じく置換え対象の117系の運用撤退も速過ぎます。まだ110キロ以上での運用が出来るのに。(本線で唯一のアナログ制御車なのは分かりますが)
実際に1M1T組成での120キロ運転は出来ます、ただしないだけです。
→JR西が購入しないかな?すれば老朽の113・115系の置換え・105系初期車の置換え及び3ドア車の運用替えが新車導入せずに出来ますが。(望)
JR西所属の100番台は120キロ運転は更に容易です、ボルスタレス台車採用で車体重量も軽くなっています。(現在は4連3本が広島所[下関支所]へ転属・外した中間3ユニットは0・300番台に組み込みで運用中)


投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月06日 07:11

217系にも組み込み済みとは知りませんでした
三浦半島も先っぽのほうでは、必要があるの
でしょうか?昔京急の700系で始めて
その機能を知りましたが、冬季の特急退避とか
ごく限られた場面でしかお目にかかりませんでした。
東急ではお目にかからない機能ですが大井町線では
戸越公園などで、開閉しない車両があるのは
ご存知のとおり。


それはそうと、横須賀線が4ドアオンリーになった
時も失望しましたが、東海道も3ドアは少数派
高崎線でさえ、めったにセミクロスシートに
お目にかかれなくなったのはかなり、がっかり
ですね。
そもそも4ドアにはあんまり趣味対象としての興味は湧かず
行き帰りの混んでる車両としか思えませんでした。
中距離電車までもが4ドアロングシートばかりの昨今
二階建てグリーン車くらいしか積極的に関心を
もてないのも事実です。

そんな状況下、京急の3ドアは18m車とはいえ
好感が持てますね。おまけに地下鉄区間に乗り入れる
セミクロス車という意味でも、愛着のもてる会社です。

117系も駆逐されてしまうには惜しい存在ですが
2ドアでは需要も限られ、なかなか引き取り手は
見つからないでしょうね。和歌山で105系と
117系が混在する区間を目の当たりにしましたが、
120km運転の能力を発揮できるわけもなく
閑散路線といえども、混むときには混むので
4ドアもまったく意味がないわけではありません。
いずれは211系世代の車両に取って代わられる
運命ではないでしょうか。
213系の行く末も同様に見通し暗いですね

大井町線といえば9000系が走り始めています。
早速ボックス席に陣取り、いつもと違う角度で
車窓の景色を楽しんでいます。ごくまれに、ですが。

そして心配なのりピーの行方、
電車移動の可能性は少なくなりましたね。
何より目撃証言がなさ過ぎる。
渋谷で現れた二人の男と黒いワンボックス車が
カギを握っているのかもしれません。
本人は脅されている可能性も捨てきれず、
何より長期間にわたって所在がつかめないことが
何より心配です。(土曜日朝の時点で)

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月08日 07:44

京急ネタです。
間もなく検査出場の600形601Fに変更・追加があります。
a・車内の各ドア上部に17インチ(対比16:9)のLCD2台設置(E233系1000番台と同じ)
b・前面に欠き取りで形式名表示(2100形・新1000形1〜5次車と同じ)、ワイパー変更。
同組成は前回の更新でセミロングシートに改造済みです。605FはLCD設置とセミロングシート改造済みです。→今後は前面変更予定で601Fと同様になります。
オリジナルスタイル維持車は602F、652〜656Fとなりました。→今後はセミロングシート改造とLCD設置・前面変更が予定されています。
既にセミロングシート改造済みの603F・604F・606F・607F・651Fは再入場で601Fと同様の容姿に統一となります。
前面が似ている600形・2100形・新1000形は兄弟な感じですね。
いづれも1500形と2000形の前面のミックスなのは変わりません。
小人は2000形の前面がお気に入りです。+2100形の車体との組み合わせはどうでしょうか?(変?)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月08日 17:36

前回コメントした京急600形の記事の画像URLを貼り付けておきます。
(個人サイトより抜粋しました)
http://1st-train.net/topic/200908/601.html
おそらく605Fを含め、補助電源の出力をアップしてるのでしょうか?1両あたり最大35kvAの電力が必要です。それとは別にLCD専用の電源装置設置か?
(先頭車に分散冷房搭載の800形は除く)
2100形はJR西の321系と同様の2台のLCDを設置(普及)させるのか?どちらも天井設置です。(どちらも中吊り広告の縦長さに合わせて設置しています)


M.ジャクソンの死より世界中のエンタメ業界はかなりてんやわんや、この日本でも一般ニュースになるなど、かなり騒がせる事となったのは事実、薬物汚染は留まる事を知らない。
ミュージシャン中心に多いとは知っていましたが、誰でも手を染めてしまう、不安定な業界である事を見せ付ける悪い結果ともなってしまいました。
夫婦で薬中で捕まるとは・・・、残された子供こそ最大の被害者です、可哀相です。いじめの原因にもなります、(いじめる人間も駄目ですが)
もう一人の俳優を含め、身の程を知れ!が小人な本音です。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月09日 15:48

ついつい熱くなってしまいました。(謝)コメント直しです。
吉田さんは800形の特急・快特運用はご存知でしょうか?本線定期急行運用消滅の代わりとも言えます。(ダイヤ乱れで稀に品川‐空港間の急行運用に就く事はあります)
快特運用は平日に・特急運用は土、休日にあります。
快特は羽田空港→京急川崎の片道のみ1本(夕方運転)、川崎到着後はそのまま下がりの普通列車になります。
本線運用の特急は羽田空港→金沢文庫の片道1本のみ、夜10時台の運転。
以前は午前中の運転でした。(運用変更)ハンドル入れっぱなし状態での高速走行は800形である事を一瞬忘れてしまいます。
屏風ヶ浦‐杉田間での下り坂で110キロに達していました。(同形式の最高速度は100キロですが、110キロは最大許容速度です。)
昭和53年登場の800形、白帯の細帯化と3連の6連貫通化以外は特に変化なく地味な運用が続きます。
2000形同様に日本でも特異な1C12M制御車の在籍は京急のみです。
電流値計(タコメーター)もインバータ車並みの電流値を指します。特に2000形は最大700A(アンペア)前後にも達します、機関車を除く日本の在来線直流モーター車の中でも異様な値です。(近鉄もその位はいってそうです、青山トンネル前後の33‰勾配対策、21000系・30000系など。)
機動力・高速運転が大必須な鉄道会社ならではでしょうか。
それにしても東急の新7000系は運用路線には勿体無い諸元です、検査回送で田園都市線を自走(高速運転)する為のハイスペックでしょうね。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月09日 16:57

更に変更。
601Fに設置予定だったLCD表示器は付けずLED表示器のままで出場、暫くは605Fで様子見です。
インバータ・モーター(足回り)は変更無し。スカートは2100・N1000と同一品に取り替えました。ここにも部品共通化の波が、同顔3兄弟だから?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月11日 08:29

一面2台のLCD天井設置で一カ所あたり4基
一両あたり12台設置したとすると一編成あたりの
台数もバカになりませんね。とは言うものの
LCDの消費電力の大半はバックライトによる
もので、冷陰極管蛍光灯(CCFL)を使った場合には
電気暖房や冷房の消費電力に較べれば
「屁」みたいなものかもしれません。
なのでそれだけが発電機増強の理由かと問われれば
首を傾げたくもなります。


池上線7000系にもドア上に二台のLCDが装備
されていますが、中吊り広告タイプの一の方が
多くの乗客の目に触れることになり、関東でも
いずれは広まって行くでしょう。か?
サービス向上というよりも広告費用が主たる目的の
ように思えます。山手線や東急なら東横線では、
動画の広告も比較的埋まっているようですが
池上線ではまだまだ。社内PRばかりで広告収入を
挙げるには今のところ至っていないようです。


え?
LCD表示器は付けずLED表示器のまま
なんですか・・・・・・・どっちにせよ
走行中の写真では文字が見た通りに移らないので
撮り鉄泣かせです。方向幕に戻してもらえる
モノならば・・・・・・・
1000系と2100系は同じ顔だったんですね
並んでみるまで気づきませんでした!


700系の時代、金沢文庫からの増結車両に
700系が使われたこともあった様な曖昧な
記憶がありますが、当然「親」は旧1000系。
先頭に立ったことは無いと思います。民鉄初で
最長の12両運転と話題になった頃でした。
急行運用は京浜逗子〜川崎間がメインで
都営線から乗り入れて来た急行は大半が
川崎止まりだったと思います。多摩川橋梁の上で
引き込み線にてしばし休みを取る都営5000形の
姿が懐かしく思い出されます、が多分川崎以北の
急行運用に就いていたんでしょう。


芸能界と薬物汚染を関連づけて考える向きも多いと
聞きますが、芸能界に多いというよりも
高額所得者が顧客として注目を浴びるのが
実際のところではないかと推察します。麻薬の
販売側の立場に立てば、闇雲に高額所得者を捜すより
所得が高くて顔が知れている相手なら
アプローチもしやすく、商売として効率が良いでしょう?

摘発件数を増やすのも結構ですが
麻薬マネーが最終的に何処に吸い上げられているのか
流通経路、生産元まで辿って撲滅して行かないと
根本的な問題の解決にはいたらないと思います。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月12日 07:44

実際にはLCD設置の新型車両では大容量の補助電源装置を採用しています。(空調の大容量もありますが、無関係?)
京急車は元々補助電源容量が多めになっている?18m車体1両で35kvAは多めかも。
京急は行先表示器を幕式よりいきなりフルカラーLEDに変更とは正直はいっ?でした。新1000形1401番での実用試験はありました。(シーメンス社製のIGBTインバータ実用試験も併施)
700形の増結運用は平日朝によく見てよく乗りました、晩年は夕方にも運用を拡大していました。当時、廃車予定に挙がっていたのに運用拡大は珍しい例です。→新1000形憎備で全て置き換かわり、消滅。
同車は旧1000形同様に普通〜快特全ての運用をこなしていました。4×3の12連(通勤)快特もあれば、急行も平日朝(逗子−川崎)にて走りました、車両の遣り繰りつかずで4連で走った事もあり、小人は実際に目撃しました。
800形・2000形も例外なしに全ての種別運用をこなしています。
現在、他形式との併結運用不可車は800形・※旧1000形です。同じく不可だった2000形は配線変更により併結運用バリバリ?実施中。
※・・・同形初期車改造のデト(電動貨車)は可。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月13日 16:24

ここ数年は1/2・3に箱根駅伝時(通過時間帯)に空港→川崎に行先変更しますね。ファン達は蒲田−川崎にて京成・北総車をバシャバシャ撮りまくる?北総車の新逗子・京成車が三崎口へ走らなくなって10年以上経ちますね。
昨年に京成3500形更新車が新型ATS関連で久里浜工場(京急ファインテック)まで走りました。久々な川崎以南へ乗り入れ、お次はAE100形か?(都が浅草線の走行認めないな・・・お役所は頭硬いな〜、地下鉄対応設計なのに。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月14日 00:07

空調の大容量が本来の理由でしょう。その可能性
が高そうな・・・・・・
地下鉄の車内表示などでお馴染みの三色表示は
赤、緑の発光ダイオードを使って単色、および
双方同時に点灯した橙色の三色を表示出来ます。
これに青色ダイオードを加えれば青、白色を加えた
7色を表現出来ますし、それぞれの出力を自在に
加減出来ればフルカラー表現が出来る理屈です。
詳しくはヒカリの加色三原色を調べてね。
使い道がありそうなのは白色くらいのモノで
青色ダイオードを加えるだけの価値があるかどうか
というのが判断基準あのかも知れません。

700形の急行運用だけは見た記憶がありません。
もっとも、八景〜品川間に限っての話ですが
川崎以北では都営車両の割合も高かった様に
思いますね。
旧600形の各駅停車も同様、急行にも充当された
かは??記憶が定かではありません。30年以上も
昔のことですから・・・・

全ての運用をこなしていたのはやはり旧1000系
ということですかね。旧600形との併結は
さすがに見られませんでしたが・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月14日 17:46

京急がもし、京成AE100形を購入した場合の運用例。(固定運用)
a 空港ライナー(自社線内)
羽田空港 ‐ ※横浜 ‐ ※横須賀中央 ‐ ※久里浜 ‐ [三崎口] (速達列車)
羽田空港 ‐ ※横浜 ‐ ※上大岡 ‐ ※金沢文庫 ‐ ※横須賀中央 ‐ ※久里浜 ‐ [※三浦海岸 ‐ 三崎口]
b 空港ライナー(直通)
高砂 ‐ {※押上} ‐ ※浅草 ‐ ※日本橋 ‐ ※新橋 ‐ 羽田空港
成田空港 ‐ ※第2ビル ‐ {※鎌ヶ谷} ‐ ※高砂 ‐ {※押上} ‐ ※浅草 ‐ ※日本橋 ‐ ※新橋 ‐ 羽田空港
[ ]・・・一部運転 ・ 料金・・・200〜500円 ・ {}・・・一部停車
※・・・空港行きは乗車のみ、久里浜・京成線方面行きは降車のみ。
汚水処理は宗吾参道 or ファインテック内(久里浜)に処理施設新設で対応。


c ウイング号(元AEのみ担当・終点まで有料整理券列車・停車駅変更)
品川 ‐ 上大岡 ‐ 金沢文庫 ‐ 横須賀中央 ‐ 久里浜 ‐ [三浦海岸 ‐ 三崎口]
通常の停車駅は上大岡以降の快特と同じ・着席(整理)料金200円は上大岡まで適用。
a、c 実施により2100形は終日・毎日最低1運用減で、代走解消。
↑日中の快特は(一時間あたり)5本に減、その代わりに12連運用拡大。
空港ライナー新設(快特スジ利用)


注)あくまでも小人的シュミレーションです。


投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月15日 09:15

京急が、京成AE100形を購入する前に
指定券の発売システムを構築する必要が
あるとは思いませんか?京成線内から
指定券とりますよ、じゃ先に座っていた
お客さん怒るし
品川、横浜駅ではモロにNEXと競合なので都営、
京成と通しタイプの座席券を発券する必要あり
ですね。その場合のコストも見積もらなければ
都営線内を全駅通過にしないと、都営も
指定券発売の責を負う訳で、実現を阻む要因の
ひとつに加えられると思いますよ。
京急バス路線に横浜〜成田便などもある筈なので
料金のバランスが難しいところ。
参入を阻む理由があるとすればほかに
都営線内の通過待ちダイヤ、待避線の新設も
考えなければなりません。んーーーーーー
かなりの投資額だなあ

2100形のアコモ改造で空港スペシャル快特
(料金なし)の設定が精一杯ではないでしょうか?


あくまでも妄想的予算推測です。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月15日 14:52

初代600形の急行運用ははありません、4連固定改造前の2連時代(初代700形時代)にはありました。(吉田さんが産まれる前の事です、当然小人も。)
改造(改番)後以降は冷房設置を含め、全車廃車になるまで特急・(通勤)快特のみで運用でした。
低機動力車、2ドア、他形式車との併結不可がネックな理由が逆に幸いし、最後まで優等運用に充当になった事はある意味で幸運でした。
運良くことでんに譲渡なった6両は既に登場より50年を迎えました。(現1070形)車内・前面改造でオリジナルではないですが、2ドア車体・足回りはそのまま。
高車齢、同僚の元700形導入で現在は平日朝夕中心のみのラッシュ時の運用になりました。この先、イベント用旧形吊掛け車4両より先に引退は確実です。
その時は3路線共に大きな車両の動きがある事でしょう。
長尾線は1300形に統一。(2両×7本追加導入)→600形は志度線に転出・1250形は琴平線へ転出(1200形に改番、1251〜1256→1217〜1222)。
志度線は600・700形(全車元名古屋市営地下鉄車両)に統一で終日3連運用実施に。
琴平線は1080形・1100形・1200形に統一。
琴平・長尾は元京急・京王、志度は元名古屋市の車両に統一なると予測します。ことでんを含め、地方鉄道も車両置き換え・運用見直しの時期のようです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月15日 16:55

名鉄元祖パノラマカー無き後も、特急運用に就いている
事実上の後継車、特別車の1000系2両と
ペアを組む1200系。指定席のほかに料金無しの自由席もあっておまけに3ドア!
豊橋〜名古屋間を快適に移動することが出来ますね。
パノラマ席は当然ながら有料のほかグリーン車並みの
特別席もあって、度量の広さが嬉しい・・・
ライバルのJR特別快速は二百円アップの運賃
所要時間は時刻によりまちまち。新幹線は別格として
名鉄もサービスに力を入れないと・・・・
という訳か?


近鉄も
有料特急以外に、急行運用につく2800系L/Cカー改造車などは
モーターで一斉に転回出来るクロスシートを装備し
4ドアながらかなりの座席定員を誇ります。


名前は急行ながら特急並みのペースで
大阪を目指します。が、こちらも平行するライバルに
快速「みえ」の存在が!
折り返し駅で巧みに座席がまわる姿は感動もの。
L/Cカー改造車
!2815F/ Tc2915-M2865-T2965-Mc2815
にはロングシート編成も混結されていて、
経年を感じさせない仕上げの良さには
感心!

是非一度お出掛けになり、ご自分の目でお確かめ
下され。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月15日 23:36

指定席システムが必要なのはわかります、あくまでも運用面での事なのでシステム面は省いてます。


名鉄特急は小人も乗りましたよ。指定・自由どちらも乗りました。今は全席指定列車は空港専用の2000系になりました。(1000系4連固定車は全廃→多くの機器、足回りは新5000系に再利用)
一部指定組成車に2200系・1700+2300系が仲間入り、バリエーション豊かになりました。


313系5000番台は明らかに名鉄特急を意識してます。外造りだけでみても特急車も真っ青なハイスペックです。130キロ運転対応も名鉄に打ち勝つ為の対策です。


近鉄のL/Cカーも難波(シリーズ21)や名古屋で見ましたよ、2800系(2815F)も実車見ました。
JRも仙石線の2WAYシート車がありますね。(205系改造)石巻駅で見ました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月16日 21:46

紀勢本線全通50周年記念イベント特別運転2弾がJR東海より発表しました。
なんと、JR西京都所キハ181系使用の臨時急行です。(モノクラス6連で運転)
→同車の紀勢本線での運用は国鉄時代より皆無なので、かなり貴重(プレミア的)な運転となりそうです。急行で運転とは残念です、せめてキロを連結すればいいのに。キハ85系と比べたら最高速度以外は劣るのはご存知ですが。
詳細はJR東海プレスリリースにてどうぞ。
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005746.pdf
紀勢本線東側でのキハ181系の30Lエンジンの唸りが急勾配の続きの紀伊半島山間部で響き渡ります、ファン殺到でしょうね。(大変かも・・・)
同車も定期運用引退まで2年を切ってるのでおそらく同線での最後の運転になるかもしれません。
小人も四国で実際に乗った事があるので、もう一度同車を見に(乗りに)行きたい・・・けど、お金が無い!(爆)

JR西も同車引退時までには全車両を国鉄色に戻して、ゆかりの線区でのリバイバル運転があるかもしれません。「つばさ」だけは無理ですが。(改軌済み)
以前に四国内と「やくも」でのリバイバル運転は実施済み、中央西線「しなの」、山陰本線「おき」・「いそかぜ」、智頭急行直通運転の「いなば」が残ってます。
引退前の大仕事(リバイバル)が待ち受けているのを同車のみが知る?


JR初期に登場したキハ85系・2000系・キハ281系はそろそろ更新・修繕の時期が近づいてますね。3形式共に過酷な運用続きでガタツキが早いので。
智頭急行の7000系も登場10年経たずでも早くもガタツキが目立っているとか(社員談)、そりゃ用途が用途ですし。新幹線に比べたらまだマシです、209系のような簡易的車両では運転出来ませんし。
前回コメントのキハ185系は未だに動きなし、財政難のJR四国ではむやみに新型車置換えやエンジン・トルコン換装は出来ません。JR九州は近郊車・新幹線に資源集中でそれどこではない。


Q.吉田さんがもしキハ185系のリニューアルが出来るとしたらどんな装いにしますか?(四国在籍車のみ・九州在籍車は足回り・運転機器以外いじり様無し)
小人は全車両(九州車含む)、エンジン・トルコン換装・運転機器一新(デジタル制御化)で85系並みのスペックにします。
(四国のみ)内装も勿論、普通車は最新リクライニングシートに・半室グリーン車(キロハ)も「 Land Exprees 供廛ロ186形同様に3列席に一新の上、キロへ改造。(ハイレベルグリーン車)
休車中のキロハ186‐1も以上の改装で新たな役割を得る事が出来ます、主に岡山発着の「うずしお」で連結。(アンパンマン車両[キロハ2番車]も改装・ただし、車体塗装はそのまま)
モノクラスの「剣山」・「むろと」のサービスアップに繋がります。これで2000系の入る隙なし?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月17日 07:51

発券システムは近鉄などの有料特急もお手本に
京成仕様の端末を京急の駅ホーム、改札に設置
すれば不可能な話ではありません。それより
従来の京成ユーザーが指定券をとり難くなること
の方が問題かもしれません。京急との折り合いが
付くかはここがポイントなのかも


名鉄特急、 ">空港専用の2000系は今やパノラマカー
以来の名鉄の新/看板列車;
飛行機みたいにコクピット映像が映し出されて
100km/hを超えてもぐいぐい加速する姿は迫力ものです。
速度表示もあるので誰かがyoutubeに
投稿しているかもしれません。


阪神に乗り入れる近鉄のL/Cカーは「L」が原則だとか、
でも事実 ">たまには「C」になるようです。


313系もどことなく113系の面影があって
昔の165系みたいに
6両×2で、沼津以遠にも顔を出して欲しいものです。
愛知環状鉄道2000系電車も共通部分が多いものの
さすがに単線区間では、秘伝の持て余し状態か?


仙石線の2WAYシート車も寸法はほぼ同等にみえますが
作りの良さでは近鉄に軍配
ってとこでしょうか?


紀勢本線ではキハ81系が晩年を過ごしていました。
独特のボンネットスタイルのディーゼルが走る
最後の線区として一目置かれていたのは確実。
ファン殺到ならJR西の思惑通りってとこですか?

名古屋口に顔を見せるようなら、ついでに勢いで
中央西線「しなの」でも突っ走って欲しいもの。
東日本のファンにとっても嬉しい企画です。
ひょっとして候補には上っているんじゃないかなあ
これなら、観に行けるでしょう?
「つばさ」リバイバル運転よりも400系引退前に
秋田〜新庄ぐるり列車を企画して欲しいものです。


世代的にはキハ85系・2000系が、より旧い
グループに属していると思うのですが、近年の
財政事情ではリニューアル工事が精一杯か?
新製更新は景気が回復してからあとの話か

キハ281系は283化の上共通運用に入れる
のが合理的かと・・・・・・
・キハ185系のリニューアルが出来るとした、
多分貫通扉無しの仕様は考え難いので、
大幅な整形は無理でしょう。キロハを
増やすとか、頑張ってもハイデッカー車両化くらいで
延命工事の方が先決ではないですかね

先頭車化をすすめるのならパノラマ展望車の
夢も繋がりますが、213系の運用実績を考えると
どうなんでしょう。新車よりもキハ181を譲り受け
大事に使いつぶしてくれた方が四国らしくて
国鉄ファンとしては歓迎されるかもしれません。


これで2000系の入る隙なし?

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月18日 17:03

あくまでも妄想?なので、吉田さんも妄想全開!?でお願いします。(爆)
現実には旧型のトルコンを新型に替えるだけで調子が良くなるんですけどね、エンジン(DMF13HS、250ps)は失敗作ではありません、トラブル・故障の原因はトルコンにあります。
キハ185以外の旧型トルコン使用形式は、キハ※30(JR東)・31・32・33・38・54・※52、※58(JR東)が該当します。
※・・・エンジン換装車。
一時期、JR東海に在籍していた一部のキハ58形が特急車並みの足回りに換装していた事があります。(快速「みえ」用)110キロ運転実施の為に、ブレーキ増強・台車は80系使用のDT31改・カミンズ社製330psエンジン2基、トルコン換装。
相方の65形も台枠改良、ブレーキ増強、ギア比変更してました。が、5年しないうちにキハ75形に置き換えられて廃車となりました。
JR西も58系のエンジン換装の話しがありましたが、山陰本線京都口の電化決定により無くなり、電化後に車両自体も大量廃車になりました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月18日 17:10

キハ31・32・33・38・54が生産された昭和末期には
自動車の変速機の世界でもまだまだ発展途上にありました。
トヨタ系列のアイシンワーナー(現アイシン・エィ・ダブリュ株式会社)が4速化を果たしたほかは各社
3段ロックアップぐらいが精一杯で、自社内製でまかなっていた
ホンダ、富士重工は遊星歯車を使わない独自のシステム、
特に富士のは鉄道用には転用出来なかったでしょうね。
日本の乗用車にオートマティックが普及する様になるのは
もう少しあとの時代です。が、トルコン自体は
扁平化、高効率化を進めたくらいで基本的には
変化していません。90年代に入りアイシン製品が
欧州車にこぞって採用されるようになり
ポルシェも久々となるオートマをラインナップに
加えたことで日本のATブームも加速したかの
ような印象があります。F1やWRCでも2ペダルが
相次いで採用される様になりました。

http://ameblo.jp/shie-rail/entry-10300003679.html

現1070形も正面の二枚窓を失い、ロングシート化されてしまっては、その特徴の大半を失っていて
存在意義自体が希薄になっていますね。せめて
1000系並みの顔にしてもらえたら・・・・・・
その点18m4ドアのユニークな個性が光る700系
・(1200形に改番、1250形)には長生き
してもらいましょう。五十年を祝う式典とか・・・
山陰本線京都口の電化で、気動車が姿を見せる機会も
減ってしまい、残るは大阪駅に顔を見せる
特急群に期待です。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月20日 00:07

この中で唯一トルコンを交換したのはJR北のキハ54形の一部。(前にもコメントはしました)台車の取替え時(コイルバネ→ボルスタレス)に交換しました。
ブレーキも増強で花咲線(根室本線 釧路‐根室間)の最高速度110キロ運転(予定)に対応しています。(現在は95キロ)
全車に実施予定で同車の走る主要路線での速度アップが期待出来ます。(特急走行線区)
最高速度110キロでのキハ150形との併結運転が見たいですね。現在の併結相手の40系では重荷です。(150形と同エンジン出力の40形400番台は除く)


京都・大阪で気動車はこれよりも見られますよ、85系「ひだ」・新型特急車「はまかぜ」用・HOT7000系(智頭急行)・KTR001形、8000形(北近畿タンゴ)。
いずれも88年以降登場の新世代のハイスペック車両です。
去就が注目される65形「エーデル」、リゾート用も団臨で姿を見せます。
2年後以降の「おわら」臨は新型車が181系の後を継いでの運用でしょうね。
その車両不足穴埋めで、中国エリア専用の187系がまさかの「はまかぜ」のピンチヒッターで大阪入りするかも・・・。(歓迎)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月20日 11:01

本当に鉄道好き女子(の人)達が増えているようですね、最近までは半信半疑でしたが。(疑)・誰であっても関心、興味を示してくれるのはありがたい事です。
まだ出くわした事、見掛けた事はありません、吉田さんはありますか?
小人はあったとしても「やっぱいるんだ」くらいで、他の(撮影)場所へ移動します、長年一匹狼なもので。小人は変ですよね。(認)
吉田さんはさりげなくブログのURL貼ってるし・・・。(以前に小人が見つけた個人ブログのリンク先でもあったような・・・)それはいいです。(爆)


そろそろ伊予鉄道も元京王3000系の運用開始までもう少しとなりました。
(8月24日より運用開始・2年後までに計30両導入予定)
(伊予鉄道の架線電圧は600・750Vです。)
界磁チョッパは電圧降圧には対応せず、VVVF改造しての導入となりました。
(1M2T・Tc+M1+Tc)今回の譲渡車は車齢20数年弱の後期形なので、700系以上に長生き出来ますね。
3000系導入により全て※置換えられる800系のうち、4両は銚子電鉄行き決定でこちらも生き永らえるでしょう。(安堵) ※・・・700系の一部も置換え対象
この車両の動き、実は2回目となります。700系or800系導入時に旧型車の一部が銚子電鉄へ転出した事があります。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月20日 19:06

京王もせかせかしてますね、環境の為とは言え来年までにインバータ車に統一とは急ぎ過ぎです。7000系のインバータ改造車はまだまだ半数にも達してません、間に合わないか?
9000系の増備・6000系の廃車、廃車の嵐?!井の頭も3000系の廃車のペースが早い。が、1000系の増備ペースは早くない。
D−ATCの準備も同時進行中です。


相鉄・小田急はJRと同じD−ATS−Pの設置準備中ですね。JR東海も371系に搭載します。
私鉄・3セクでのATS−P設置(準備)数は増えつつあります、現在は北越急行・智頭急行のみですが。


北総は空港新線の延長開業を控え、京急と京成と同様のD−ATSを設置して160キロ運転に備えています。
2014年以降の160キロ運転は北総と予定している智頭急行のみになります。(HOT7000系・JRキハ187系は160キロ運転に対応しています)
青函トンネル内での「はつかり」の140キロ運転も新幹線開通で消滅が予想されます。485系は確実に廃車ですが、E751系の行く末は・・・。(4連に短縮で「かもしか」に転用?残るユニットは先頭車新製で間に合わす?6×3→4×6)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月21日 18:26

いまだに寝台客車と気動車特急と201系が行き交う
大阪駅、


新幹線ホームがない大型のターミナル駅を毎日
横目で見ながら通勤出来るサラリーマンが羨ましい!!
20年以上前から関西に住めたらいいなあと思って
いましたね。


クラッチ交換不要なトルコンも実は遊星歯車のそれぞれに
湿式多板クラッチを複数備えており、磨耗すれば交換が必要になります。
駅間距離の長い花咲線よりも発進停止頻度の高い線区のほうが
かえって消耗が激しい可能性だってあります。
トルコンごと交換しちゃえば済む話ですが、
メンテにそこまでお金使わせてもらえるかどうか???


ブレーキ増強、バネ比変更は我が家のクルマにも
施してありますがトルコンは15万舛粘奘しました。
電化後に廃車になるかどうかは、今の時点で流動的。
元京王3000系は
昔カミサンをナンパした懐かしの車両でもあり、
赤名リカがハンカチを結びつけた「東京ラブストーリー」
の舞台の駅 /高浜線 梅津寺駅を毎日走るのかと思うと
感無量です。写真撮りに行くべきか・・・
リコーGR-digiを買ったら、テスト撮影行に
考えてもいいかな


58/40系ベースのリゾート更新車は
こんなにあっても、80/181系ベースとなると
絶滅したも同然ですね。
北海道でもノースレインボー以来、リゾート特急車両が
出てこないのがさびしい限り。183-5000系なんか
新製車/兄弟車が多かったのに。


琴平線はまだ吊り掛けの時代、京急よりも遥かに俊足で
四国の平野を突っ走っていたのを思い出します。

鉄道好き女子にはお目にかかれていませんが
番組がらみで登場する女子は、よくブログ等でお目に
掛かります。(以前に見つけていただいた個人ブログの
リンク先とは違ったような・・・。それはいいっす)
鉄博などでは子供連れの母親が多数来場しており
このうち何割かは鉄・趣味に傾倒するんだろうなあ
と、淡い期待を抱いています。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月22日 01:29

JRネタ。
a[東] 修繕中のD51(‐498)は10月より運用復帰のようです、臨時・イベント運転表にあがっています。昨年10月の陸羽東線以来なので1年振りとなります。
突貫で修繕したか、ボイラーを新調したものと思われます。
それでもC61(‐20)の復活計画(事業)は続けるのでしょうか?


b[東] 209系2000・2100番台運用開始、最初は36両(6連×2本・4連×6本)→置換え後の総計は324両(+4両)となります。
211系70両(5連×14本)の転出・廃車は確実となりました。豊田所or長野所
or松本所or新潟所どちらかへの転出なので、サハは廃車になります。
(豊田所・長野所・松本所へなら不評は避けられません。)
113系は全廃の予定。(置換え完了前に何らかの動きがあるかもしれません。)


c[海] 117系・119系の国鉄色復活、119系は先日検査出場しました。佐久間レールパークのイベント関連としてです。国鉄色117系との並びが見られます。
どちらも313系による置換え対象形式なので早めに見て(撮影して)おくべき?


d[東] 新潟所キハ58形・キハ52(国鉄色)の臨時運転実施。
米坂線の定期運用撤退後、既に在籍車全て解体されてたと思っていましたが、一部をイベント用に残していたとは。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月22日 01:48

鉄ネタ情報。
伊賀鉄道は今年度より3年掛けて、東急1000系を購入します、市や国の補助を受けて14両中12両を同車で置換えます(今年度は4両)
駅ホーム改良工事(削る工事)も実施。現在在籍の860系と35cmも幅差があったとは。→残りの8両を東急はどう1000系を遣り繰りするのでしょうか?
先頭車改造でもしないと足りないかもしれません。(既に中間車10両廃車済み)
新7000系の置換え対象の7600系・7700系は未だに全検しています。
もしかして1000系が伊賀向けに先頭車捻出で、池上・多摩川線より消滅で新7000系に統一?(養老鉄道も補助が受けられれば購入か?)

吉田さんは米軍横田基地の基地公開には行け(行き)ましたか?田中さんも気になるF22も初上陸、展示しました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月23日 02:21

吉田さん、伊予鉄探訪(3000系乗車)を機に四国再探訪はいかがでしょうか?お時間があれば、ことでんも探訪してみては?
2ドア車1070形は平日朝夕中心で運用中です。多くの鉄道では2ドア車はラッシュ時に運用させませんが。(知ってる限り、京急・阪急・京阪もことでん同様お構い無しに運用)


追記。209系2000・2100番台の運用開始は10月1日です。
南武線用2200番台と足回りは同じなので、特に乗りには行きませんね。4ドア車のセミクロス配置やトイレ付きは全然珍しくないし、気が向いたら撮影しに行きます。
横浜・川崎エリアも鉄道(希少・歴史・限定・撮影地)の環境によく恵まれています。小人の住む周辺の環境は悪いですが、離れたくないですね。(誇)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月24日 09:36

田中デスクも気になる横田基地のF22公開はご本人の記事で是非どうぞ


D51(‐498)もですが、秩父のパレオ不調のようでしたね。
座席指定券は払い戻し、ELで牽引だとか


209系2000・2100番台運用開始、
京浜東北で見かける割合もグッと少なくなりましたなあ


211系(5連×14本) 70両、サハは廃車・・・・ですか
McMで3両の付随車をプッシュプルするトロッコ列車みたいな運用も見納めか?


117系・119系の国鉄色復活、119系の検査出場和歌山カラーの117に似てますよね
国鉄色117系との並びよりも
並べるならこっち(和歌山)とペアで・・・


113系は全廃の日が遂に来てしまいますね。ホントは4両×2ユニット+MMTcの11両編成が見たかった・・・・
40年余に渡る活躍、お疲れさんだけど最終増備グループだけでもお目こぼしを・・・・・


新潟所キハ58形・キハ52(国鉄色)
は旧盛鉄局の企画がかなり早かったですね。
流石お座敷列車の創始者だけのことはあります。


800系のうち、4両は伊予鉄カラーの方が出戻り感が薄くお金も掛からないし・・・・・個人的には850=京王カラーを希望!


東急1000系12両お買い上げは大量ですね!最大6編成の7000系増備ですか?大歓迎ですよ♡
もしかして1000系が新7000系に統一でも全然未練は感じません。勿論東横線の8両存続が前提の話

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月24日 20:40

メガネさんのブログにテツオトアクセサリーの記事があ載ってます。(京急です)
既にコメント(軽く説明)はしましたが。


関東で見られた国鉄型車両が次々と姿を消しています、今度は113系・201系・203系が消える番になってしまいました。103系は仙石で4両のみ在籍、201系も60両のみ在籍。
203系を除き、残りはJR西でしか見られなくなります。(113系は四国でも見られます)
115系は暫くは安泰のようです。高崎、新潟エリア・しなの鉄道にまとまって在籍、かつ主力車両なので。長野、松本エリアは雲行きが怪しい・・・、大半が211系によって置き換わるとか。→幕張所の同車(3000番台)による置換えが有力。(サハ抜き、3連×14本?)観光地を数多く抱える同エリアでのロングシート車運用はいかがなものか?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月25日 11:42

伊予鉄3000系のインバータ、E231系(近郊タイプ車)に近い励磁音ですね、機器形状も通勤タイプと似てるし。電圧下げてもか?!と思いました。
`E'スタイルは地方までも侵食か?南海新8000系は車体がそうですし、他にも機器関連でもあります。確かに部品調達がし易くなるのはいい事ですが。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月25日 15:10

体調すぐれずでF22見れずですか。(田中さんの記事でコメント見ました)小人は金無しで見に行けず。(爆)
吉田さんはB747の最新番代`8'をご存知でしょうか?スペック(機体サイズ)はB777−300ERとA380の中間に位置します。(従来機より機体が大きく・長く・重い)
B787の技術を余すとこなく採用しており、離着陸(滑走)距離も従来機と同じ。
来年に貨物機・再来年に旅客機が就役の予定。
日本の会社は今のところ発注していません。787の納入が遅れているので、見切りをつけて`8'を導入すれば運用効率が上がるのでは。
ANAのA380導入計画ほのめかし以後はどうなったのでしょうか。(ボーイング社に早期納入の圧力を掛けました)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月25日 21:37

B747の最新番代`8'はまだ見てませんね
そもそも747X 計画自体まだロールアウトに
到っていない筈なので、世界中何処へ出掛けても
目撃するのは無理でしょう。田中デスクですら

747のストレッチ計画は以前からあったと聞きますが
延ばすより建て増しの方が手っ取り早いでしょう?
というより離陸引き起こしの際に主脚高さを
稼がないと揚力が不足するため
最初からストレッチ前提で主脚を設計しておくか
主脚周りの全面見直しを迫られるので
採算あわないでしょう。ご時世故・・・・・さらには
当然推力の大きな強力エンジンの完成が大前提です。

B787の検査でいま問題になっているのが
主翼桁の強度不足で、日本の某重工メーカーの
担当部分でもあります。人間で言えば肩甲骨に
見つかった骨粗鬆症と言ったところか?
787の納入が遅れる、新たな原因となって
しまいました。(田中デスク情報)全日空も
見切りをつけて機種を変更すれば運用計画にも
数年単位の狂いが生じて、現場の整備体制から何から

新たなコスト増加を産み出す要因にもなりかねず
とてもいまの財務状況で対応出来る事案では
ありません。素直に諦めるのがオトコらしい!!
会社らしいかどうかは別として・・・・・

そもそも会社自体jalと統合して
J・A・N・A(じゃ〜な)にするか
all nippon air lines(これ以上は略せません、
恥ずかしくって・・・・・・・・・・)

A380導入となると受け入れ空港側にも多大な
追加設備投資を迫る結果になり、これも採算面で
却下ですね。性能だけで購入を決められないのは
我が家の次期主力乗用車選定と大きく違う点です。

そもそも747という機種は60年代、米空軍の
輸送機入札でロッキードに負けたボーイングが
超音速機就航までの単なるつなぎ役として
旅客機に転用した設計でしたし、いまは潰れちゃった
パンナムが大量発注して陽の目を見ることが
出来たものでした。

コンコルド時代が来る筈だった
80年代には全て貨物機に改装され、空の主役から
退く宿命を背負わされていたんですが・・・・

予定通りコンコルドが太平洋路線にも就航すれば
大阪行きこだま151系並みの所要時間で
NYまで行けた筈なのに!!オイルショック・
騒音規制の逆風にあい、ジェット機の巡航速度は
相変わらず音速を下回る現状維持が続いています。

747も今年で初飛行から40年、不惑どころか
とっくに退役していておかしくない機種でした。
今だに最新バージョンが世界を飛び回っている様は
ボーイングの意図した姿ではなかった筈
改良された飛燕が
フォークランド紛争※でも大活躍するくらいの
時代遅れな感じです。
いまや世界的ベストセラー737だって
操縦席、胴体幅は60年代の基本設計のまま
第一世代の707と同じです。
それほどこの四十年の大型機は代わり映えしていない
とも言えますか・・・・・

詳しくは田中デスクに聞いてくださいね


※フォークランド紛争1982では攻撃の主役は
ミサイル。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月26日 09:08

南海新8000系は前面や窓配置に独自色が
見られて、まだ許せる部類です。この形で数十年後
流電あたりに・・・・・
地方交通で先に部品を共通化しておけば
ホントはコスト、メンテでラクなのに。


アクセサリーの一環として我が家も233系1000番台を導入致しました。8月より新製配備、ビニールのペンケースです。
201系・207系900番台は今週相次いで目撃しましたが
これ見納めになっちゃうのか・・・・・
113系が消えてもしなの鉄道115系があるし
高尾で見られるうちは危機感感じません。


時間があれば、伊予鉄3000系よりも
ことでん1070形再探訪がいいでしょう
でも、瀬戸内際を走る未体験の路線が一杯。
よくJRのポスターに出て来るあのプラットホーム
とか・・・・・・・・


銚子電鉄は首都圏のお下がり電車の動く博物館
としての地位を固められると、ひとつの個性にも
なりそうですが・・・・・


青函トンネル内での「はつかり」の140キロ運転も
新幹線開通が遅れれば、それだけE751系の寿命が
延びる結果に?本州で見られる交流専用特急の数少ない
仕事場だし。


横浜・川崎エリアもいまや205系が首都で活躍する
ホームグラウンドの感が拭えないです。
環境は悪いところもありますが、ロケ地としては
おいしい場所でもありますね。


あ、そうそう
ふくひめさんから質問が届いています
「東北新幹線、両側2列の座席になるって噂は
ほんとうですか?
それともふくひめの聞き違いかガセネタでしょうか」
そんなガセネタは聞きませんがねえ・・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月27日 06:55

ふくひめさんの質問はあり得ませんね〜。
新幹線普通車で4列席があるのは「つばめ」・JR西の一部「2&2シート」・新在直通の「こまち」、「つばさ」です。
おそらく、グリーン車と勘違いでしょうか?間もなく引退の400系(3列席)を除き、全ての新幹線グリーン車は4列席です。
逆に6列席がE1、E4系(2階建兄弟)にありますよ、勿論普通席。←新幹線の車体規格限界まで大きくしてます、在来線車体規格限界なら285系・583系・14系列客車・24系列客車・E26系、全て寝台車です。
ふくひめさん、納得してくれるかな?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月27日 12:34

ふくひめさんからこんな不満が寄せられています

航空機と競合するつもりで八戸ゆきのはやて
懸命に宣伝してますが、「岩手」県内ローカル駅利用者にとっては不満です
利便があるのは仙台、盛岡以北駅利用者ばかり
不公平です、花巻、北上、水沢江刺、一関は
各停やまびこに乗るしかない、あるいは仙台ではやてに乗り換えるか
一関利用ですので、なるべく、停車のはやて・こまち利用するようにはしてますが
いつも新幹線のことになるとこの不満が噴出します

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月27日 20:27

この問題・不満は岩手だけではなく、北陸沿い、九州(鹿児島ルート)沿い、東北の青森側でも不満・怒りが噴出しています。
当時の長野県知事の田中康夫氏もしなの鉄道絡みで政府(自民党)に怒り爆発でした。
国会議員に高速道路族がいるように、新幹線族もいます。これは自民党だけでなく、民主党の一部にもいます。如何なものか?
それに対してNO!と言えないJR各社もおかしいです。(国鉄体質が抜けていない証拠)汚いお金社会になっています。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月28日 10:01

単線区間の160キロ運転は、すれ違い列車を想像しながら乗るとなかなかスリリングな体験でした。待避線に車両を見つけるとホッとするものです。北総空港新線http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/08/post_209.htmlの延長部分は複線でしょうから安心して乗れますが・・・・
大阪駅には683系、HOT7000と「はまかぜ」187系も
160km軍団が顔を見せる訳ですね。羨ましい・・・・
東京駅が1番線からずら〜ッと4ドアで埋め尽くされる姿は関西のファンには自慢出来ません・・・・(涙)

湖西線は確か高架、踏切無しと記憶しているので
D−ATS−P/ATS−P設置で160km化も
面白いんじゃないかと・・・・・・


投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月28日 23:25

更に拍車を掛けているのは週末高速1000円、元々JR(旧国鉄)赤字路線を引き継いだ数多くの3セク鉄道や新幹線下のJR在来線の経営(運営)に悪影響を及ぼしています。
その予算があるなら、定額給付金を増額して公共交通機関の利用促進を促して欲しかったです、それもエコロジー促進に繋がります。
この国は鉄道を潰そうとしています、正直いただけません。特に民主党は鉄道軽視な感じがしてなりません、高速道路無料化は鉄道を枯渇させます。絶対に反対ですが、環境対策の自動車購入促進は歓迎します。
千葉県の森田知事もアクアラインの普通車800円は実験であっても即止めて欲しいです。内房線が悲鳴を上げています、ただでさえアクアライン開通自体が内房線に悪影響を及ぼしているのに。
鉄道はいくら工夫して割引しても限界があるのでどうしても車に流れてしまいます。
ふくひめさんが不満な東北本線の枯渇化も問題です、小人が不満なのは東海道線の特急「東海」の廃止、父方の法要(磐田)で何度も乗りましたが新幹線割引切符などの拡充や「東海」号の乗車率減少を理由にあっさり廃止、季節時に臨時でも走らせません。
「ながら」の定期運用廃止、普通列車グリーン車の静岡運用廃止も不満です。
利用者減少や4ドア車のE231系の登場が静岡直通廃止の理由の一つですがそうとは思えない。静岡直通を211系に限定すれば問題ないし、御殿場線の一部運用にE231系も担当しています。
ただ単にJR東海が同車を扱うのが面倒なだけ?ICカード(仕業表)もあるし、乗車位置特定もあるし?
JR東海は乗り入れ車を含め、3ドア車に統一にしたい思惑があったのでは?東京近郊と静岡近郊では輸送量の差はデータを見なくても解ります。着席率を確保したいJR東海、一両あたりの乗車定員を稼ぎたいJR東の状況の違いが静岡直通廃止の背景にあると推測します。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月29日 13:18

普通列車グリーン車の静岡運用廃止も231系静岡直通廃止も東海側にとっては煩雑な手間が省けてメリットです。
特急「東海」の乗り入れは東日本にどれほどの利益をもたらしてくれるのか?
東京駅の仕組みを見ても東日本と東海が仲良く手を取り合って、の構図は見えて来ませんね。
さらに言えば青梅、大宮の新幹線展示には0系であっても東北色に塗り替えたり、湘南型が無く151/181系は「とき」か「あさま」に限定され「こだま」は頑に拒むあたりにも
会社の方針が明確に見て取れますよね。
仲悪いんですよ、多分


千円高速ですが、これまで全く利益を享受していません
どころか関西方面へは相変わらず一万円以上の出費を
強いられています。そもそもクルマ二台に大型バイク一台
それぞれに高速を使う機会があるので、三台いっぺんんに
装着というのも非現実的な話ですし、どれか一台だけ
に限ったら複数所有している意味が無くなります。
それに行き帰りとも土曜休日とは限らないし、
どうせ元を取るのに二〜三度は大阪まで往復しないと
ならないので金輪際高速は使わないことに決めました。
豊橋までなら深夜の国道一号バイパスが深夜帯
無料になる上にほとんど信号にも掛からず、快適に
走れます。スピードメーターの針も高速とン10km
し変わりありません。サービスエリアの代わりに
道の駅もあって、買い物休憩にも困ることはありません。
関越方面でも高崎の先の方までバイパスが完成して
居るので、ほとんどノンストップドライブを
楽しむことが出来ます。軽井沢までなら高崎まで
2時間の計算でいいでしょう。
時間短縮に数1000円の出費の価値が見いだせる
時は惜しみなく高速に乗りましょう。年に何回あるか
そもそも、乗用車のみに適用するなら何故ETCに
限定するのか。手続き上の問題、料金所の混乱を
理由に挙げるなら、キャッシュバックで後日清算でも
いい筈です。高価な機器を装備していないからと
優遇が受けられないという不平等が生まれるのは
承服し難い。
各方面への影響も考えず、有権者のご機嫌捕りだけ考えた結果がこれである。
政権が替わったら本当に全車タダにしてくれるそうなので、いまは様子見。ある意味今回の措置で運輸各社も犠牲者だということがよく判るだろう。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年08月29日 19:28

JR東が西に自慢できる事・・・。
1 新幹線。
2 自前の最先端車両製造技術。(東急もそうです)
3 在来線終日15両運転。(近郊路線)
4 一時間あたりの最多本数を誇る高頻度運転。(中央線快速・山手線)
5 カシオペア。
小人的にそんなとこでしょうか。
確かに4ドア車両だらけは自慢にならないですね。(苦笑)後る3ドア車天国は新潟・長野・東北ぐらい?
新幹線は自慢出来る数少ない事柄です。バラエティー豊かですし、東北新幹線の車種統一でも、他の路線にゴロゴロ集まるので問題ありません。(北陸の金沢開業までに200系・E1系は消滅か?)
JR西は乗り入れの智頭・北近畿タンゴを含め、JR北・四国並みの特急形気動車を揃えてきました。
「はまかぜ」用の新車を含め、最高速度120キロ以上のハイスペック車に期待しましょう。
キハ187は設計段階より将来の大阪乗り入れも考えていました、これより「はまかぜ」代走で有り得るかも。
JR西のキハ181、旧国鉄の負の技術遺産を抱えています、それでも無くなる事は中高年の方々は寂しくなるでしょう。イベント用で残す事はあるのか?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月30日 16:58

確かに湖西線は高規格路線で160キロ運転は出来ます。が、北越急行や青函トンネル同様に列車密度を低くしないと確実に実施出来ません。それか、貨物列車を除き、普通列車も最低でも110キロ以上での運転が必要になります。
113系は運用撤退ですね、117系は最高115キロ運転で何とか走れます。
余裕を持たすなら、221系・223系・125系・521系のJR西ブランドの近郊車が相応しいですね。
485系・489系の旧国鉄車でも160キロ運転は出来ます、583系も130キロ運転しますし。
分岐器(ポイント)変更、待避可能駅にホームセンサー設置、他の駅にはホームドア設置、北越同様に信号パターン追加、ATS−P設置、防音壁取り替え・・・など。対応策予算は結構掛かります。
無駄な新幹線建設よりは全然安く上がります、それに続く北陸本線も湖西線と同様の改良・改善・対策、踏切解消などで140キロ以上での運転は可能になります。(走行車種は限定になります、青函トンネル状態であれば限定なし。)
北陸新幹線は既に福井まで工事実施中、遅くとも2020年までには北陸本線の一部は分離→3セクになってるかもしれません。
JR東は北陸専用の新車を用意している事でしょう、E2系も更新・修繕の時期でしょうし、2020年なら廃車もでてるかもしれません。200系より車両寿命は短いです。→8割以上がE5(東北専用)・E6(東北・新在直通)・E7(上越・北陸兼用)・E8(オール2階建車両、上越・北陸兼用)に置き換え、それまでの車両は全廃や予備に。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月30日 19:56

追加。
北陸本線の高速化で恩恵を受けるのは681系、683系・暫くは臨時で残るであろう485系、583系・EF510形(対応)など、最高速度120キロ以上の形式車です。M250系の交直流車版を日本海側で走らせるメリットも生まれます。130キロ以上での高速運転も夢ではありません。
でも、新幹線作って在来線は3セクにして放ったらかしが現実なのかも。枯渇、枯渇、また枯渇、悲しいです。民主党はこれ以上無駄な新幹線建設を止めさせてくれ!!が小人な本音です。もう新幹線はいらない。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年08月31日 01:27

重いお役所絡みは止めにして(自分がふりましたが)、私鉄ネタ。
京急は1500形と2100形・600形の更新・モーター換装が今も続行中です。
(2100形のモーター換装はやめて〜!!E501系は10連も換装予定とか)
先日は1637Fが半年掛けて検査&機器換装出場しました。(誘導障害クリア)
→今回の改装は1640・1641の電装解除(サハに改造)・今後は1601F、1607Fも同様の改造を受ける予定です。(4・5号車)
1500(4連)に連結の1600の中間車も改装時に電装解除かも?(パンタも移設で撤去?)→1500(4連)6本が改装となります。
改装の予定がない20両(1501〜1520)を除き、残る4連2本は新1000形ステンレス4連と同じ足回りになる?
新1000形ステンレス車の走行音はアルミ車よりうるさいです、自宅でも音で車種がはっきりと区別できますよ。
京急は乗り心地の理由(軸受の関係)でボルスタレス台車はこれよりも採用しないとの事。(都より検査を委託している浅草線用5300形はボルスタレス台車。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月01日 19:40

北陸新幹線に関する民主党の政権公約は、既着工区間の整備を確約する一方で、金沢以西の延伸については政権獲得後に関係府県と協議するとしています。
これに対して泉田新潟県知事は、資材高騰などを理由に220億円の建設費追加負担を国土交通省から求められたことに対して、納得できるまでは増額負担に応じない姿勢を表明しましたね。富山県の石井知事は北陸新幹線について、衆院選後の政権の行方にかかわらず長野−金沢整備の見直しはあり得ないとの考えを力説。
国交省は09年度分の負担金の半分前後を8月上旬に請求するのが普通だが、衆院選のマニフェストで民主党は直轄事業負担金制度の全廃を主張しており、今年はまだ請求していないみたいです。
富山以西金沢までのフル規格での工事については、
2005年4月27日に認可され、同年6月に起工式が
行われましたがね。まさか富山〜金沢間分離じゃあ・・・

森元首相の「自民王国」石川県にしろ、
新人含め比例と3選挙区で3人の自民勢力を維持している富山もバリバリの保守地盤。
今回の選挙結果で中央政権との反目は必至。
よっしゃよっしゃ、北陸新幹線金沢開業計画は、冷凍/凍結保存にしましょう。完成部分は
サイクリングロードでもマラソンコースでも
構いませんが、専用高速バスを走らせるか?
道路族は道路が足りな〜い!ッテ言ってましたよね
160キロ運転できる高規格線とし、
在来線レールを敷いて特急のみ走らせる。
北陸在来線は各駅停車と停車駅を増やした快速準急。
経営は分離せず、固定資産税は従来分しか頂かない特例をつくっちゃいましょう。新幹線車両の新製も無し。に・・・・・・

485系・489系の旧国鉄車は上。暫く残る583系は北陸本線の在来線部分で緩急自在な走りに徹する。
金沢開業が遠のけばE1系/ E2系も延命を図らざるを得なくなってきます。
北陸専用の新車orE7もしばらくは机上の空論or雨ざらしでしょうか?

在来線終日15両運転。(含むグリーン車)&カシオペアはJR東の専売特許ですね。正直4ドア車両だらけは単に人間を運ぶ道具であり、趣味の対象には値しませんね。自前の最先端車両製造技術は4ドア以外にも活かして欲しいもの
西日本の新幹線開発能力や新快速シリーズも捨て難いと思いますが
普通車のグリーン車という発想は西日本には無いのか
お客が実利的なのか?平屋のグリーン車なら一杯余っていたのに・・・・・(譲ってあげられたのに)
カシオペアは最後の新製客車列車とならないよう、後継育成に励んで欲しい。

東北新幹線の東京口は稀に見る行き先の豊富さでは圧倒勝利でしょうね
長野経由で新・上越駅に向かうつもりが上越新幹線に乗ってしまったり
大阪駅並の複雑さでマニアにはお楽しみ一杯です。

3ドア車天国は211・313・223と乗り継げる
東海道快速シリーズが筆頭です。山陽路まで足をのばせば107/113/117系も加わるし。いまだにキハ181を使い続ける西日本。伊勢方面の修学旅行臨やらリバイバルやくもとか、お仕事は潤沢にあるようなので
急いで引退の必要は無し!!
勿体無い精神の教科書的存在ですね。103,113系もどうか大切にして下さい!これが無くなる事は、中高年の方々よりもオールドマニアの若者達にとっての損失かも。私ももう少し行動力があれば動くキハ81を
紀勢本線で見られた筈でした。


「はまかぜ」用の新車は余部鉄橋架け替えのシンボル的存在ななるでしょう
からキハ187の焼き直しではちょっと・・・・
顔だけでも刷新を図って、ことによると振り子省略
との噂も立っています。ま、時短効果が10分だったら
要らないよねえ。
HOT貫通形先頭普通車7020形: 7021〜7023をベースにすれば米子で管理もまとめてみられるし、イラストもどうもこれ臭い・・・・と感じるんですがねえ。

デビューの折には是非三社揃って大阪駅で華々しく
気動車祭り、開催して欲しいですね。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月01日 20:37

「はまかぜ」用新車はグリーン車なしのモノクラスになるのではないでしょうか。無論、振り子や傾斜装置は付きません。播但線の寺前‐和田山間の輸送需要を考えたら無駄な投資ですね。いつかは全区間電化もありえるので車両自体が不要になる日が来るかもしれません。
181系のグリーン車は二昔前の見劣りする座席で小人も乗りたくありません、座席交換済みの普通車に乗ります。
実際に「はまかぜ」廃止でも鳥取直通客への影響は少ないですね。現にHOT7000系が振り子のハイスペック車かつグリーン車は半室に関わらず3列席、所要時間も大幅短縮、利用者の信頼をがっつり掴んでます。
現在も阪陰・陰陽間の道路整備はあまり進んでいないので、JR西、智頭急行は共に稼ぎまくれる絶好の機会ですね!高速1000円?無料?がなんだー!


北陸新幹線金沢開業も雲行きが怪しいとなれば北越急行も安堵ですね、
開業時期が延びれば延びる程、高利益=経営好調に繋がります。
新潟県も大?歓迎でしょうか。(?)
新幹線開業が無くなれば安泰になり、路線名(ニックネーム`ほくほく線')の通り「ほくほく」顔ですね。(笑)
そうなればJR東も久々の「はくたか」用車両登場なるか!?なって!(希望)
勿論新車です!E3系 or E6系 or E653系 or E655系ベースの最高160キロ運転対応車が相当です。JR西よりも凄い車両が登場するかも・・・。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月02日 00:51

実際に一時期、関西エリアでのグリーン車連結はありました。今は無きサロ113形を連結してました。後に国鉄の関西局では新快速を新設、グリーン車はお蔵入りになり、民営化後の現在に至ります。
JR西では221系・223系など、急行運用でも利用者が納得する設備を有する車両が登場しました。足回りも最高速度も特急車並み、機動力は特急車以上。
それにグリーン車連結となれば設備のハードルが高くなり、普通・快速運用では不経済(不採算)です。最低でも指定席設定・急行以上の優等列車の設定が必要となります。差別化を図り、明らかなメリットを打ち出さないと利用者は納得しません。
特に関西の人達は現実思考な方々が多いので、ちょっとやそっとじゃ乗りませんよ。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月02日 13:36

「はまかぜ」用新車はキロハ+キハの二形式でキハは
増結可能な貫通扉付きになるんでしょう。キロハは
アコモ改造でいつでもキハに復帰可能にして。
全区間電化するくらいなら、素直に187系増備で構わないかもしれません。
もし「はまかぜ」を廃止したら鳥取直通客よりも
観光目的で乗車する側に影響大だと思いませんか?

阪陰・陰陽間の道路整備が進んで高速バスの表定速度が70km/hを超えるようだと
直行特急は壊滅的な打撃を受けますね。山田線があんな閑散ダイヤに成り果てたのは平行する国道
106号を頻繁に往復する「106急行バス」の功罪なんです。
停車も少なく時間も早い、料金も安いで、高速でもないのに
山田線は完敗です。バイパス整備でこの様ですから高速建設は致命的でしょう。

221系・223系など、サービス重視の関西新快速
シリーズ、ルーツはご存知117系ですね。
同じ所用時間で到着する以上4列のグリーン車に
どれほどの付加価値が見いだせるか。関東圏の様に
一時間以上も立ちっぱなしという異常な環境が無い
当地では座れりゃ余計な金払う必要は無いのかも。
東京のお客なら座る為に高いグリーん料金、定期でも
払ってくれますからね。ホームライナーの指定券
並んで穫る根性だってあるし・・・・・・
着席率向上の方が余程利用者のニーズに合致。という
経営判断なのでしょう。関西人の財布の堅さも無関係では無いとはおもいますが

北陸新幹線金沢開業は民主党の決済次第で
四年以内に開業の可能性も否定出来ず
かといって八ッ場ダムの様に工事中止、もしくは延期
の憂き目にあうことも考えておかねばなりません。
当面、ほくほく線は安泰か?それより糸魚川の
レンガ車庫壊すのが勿体無い。民主様のお力で
何とか保存、延命を!!!!!
「はくたか」用車両登場は新幹線の凍結とトレードオフ
の関係で、さらに凄い車両の実現は望み薄・・・・・

浅草線用5300形台車は近畿車輛製の枕梁:ダイレクトマウント空気ばね台車(T-1B (KD302) &T-1C (KD302A))は東京都交通局10-300形/T-10B T-10Dや
近鉄5200系/KD301 KD301A に
http://daisyanosekai.web.fc2.com/kinki-kd302.html
似ている様にも見えますね。(ただし、ボルスタレス台車は採用していない。)

京急は乗り心地の理由でボルスタレス台車は
これよりも採用しないとの事ですがこれは大賛成。
もっとも模型をつくる時のリアリティが理由の筆頭ですが・・・・・・
日比谷線o3はあの全長でもボルスタレスですが
中目黒や西麻布のカーブでフランジがキツそうに
泣いているのを聞くと、不憫で・・・・・
新1000形ステンレス4連と同じ足回りになる?
ということは、退役も相当先のことと目論んでいる
のでしょうか?

旧1000系1200番台配備の頃は6両+2両(+2両)が基本で
12連化後74年頃の新製は
”1305-1306-1307-1308
*1309-1310-1311-1312
*1317-1318-1319-1320
*1321-1322-1323-1324
*1325-1326-1327-1328
*1329-1354-1359-1332
*1333-1334-1335-1336
*1341-1342-1343-1344
*1345-1346-1347-1348
4両新製が標準だった様に記憶しています。
(いずれも近年廃車分)1500の6連化も
1000系の昔を思い起こさせますね

2008年02月07日の書き込みには「今のインバーターは耳の痛い音です。特にE231系近郊形やそのベースの形式車両の起動時と停車間際のモーター音は痛いです。キーーーン!の音が嫌いです。我慢しながら撮影、乗車しています。モーター換えて」とありましたよね
余程気に入らない様子で・・・・
私くらいの歳になれば高域の異音も気にならなくなるかもしれませんよ。

昨日久々に乗った8080系の普通〜のモーター音
何故かホッとして聞き入っていた自分がそこにいました。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月03日 16:46

「はまかぜ」は「北近畿」・「きのさき」の城崎温泉行き・「スーパーはくと」鳥取方面の3列車に挟まれ、ルートも被るとなると観光列車でも需要は薄い。
浜坂や香住止まりなら、素直に「エーデル北近畿」と同じ、福知山・山陰ルートが妥当ですね。需要はこちら経由があります。

2月にコメントした理由の発端は昔より、一部の女性歌手の高音過ぎる声(キンキン声)が不快(耳障り)で聴けない事によります。←小人の母方の親族に共通します。これは血筋です、悪しからず。

新幹線ネタはきりがないので、京葉線ネタ。
既にJR東よりプレスリリース済みですが、来年にE233系250両を導入すると発表がありました。(分割組成あり)
先月の同線205系の機器トラブルが導入時期を早めたようです。201系40両・205系170両・209系500番台40両、計250両全てを置き換える予定です。
→201系は全廃、205系・209系の一部は転用、残りは廃車になるようです。果たして209系の転用先はあるのか?武蔵野?南武?千葉エリア?横浜?常磐?仙石?八高・川越?何処だろう?
E233系の運用予定区間が千葉へ2区間拡大してました。一部列車で209系との共通運用を図る気かな?確かに主要機器は同じだし、ギア比の異なるE217系との併結運転も出来なくはないです。これも機器共通化、同じグループ車両の賜物?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月03日 18:53

追加。E531系・E501系更新車のモーター起動音(パルス)も耳障りですね。→なので、撮影する際は音楽(ラジオ)を音量下げて聴きながら撮影します。上野や土浦でもそうしました。
逆に、E531系ベースのE233系のモーターは起動音が若干低いので耳障りではありません。

来年就役のAE形兇狼成でも初めてのサスペンション付きのボルスタレス台車を採用しました。160キロ運転実施なので仕方なく採用か?
近鉄21000系はシュリーレン台車ですがサスペンションを追加、一部区間で130キロ運転を実施しています。
このシュリーレン台車は過去現在でも履く車両は日本全体で見ても少なく、一部事業者に偏ってます。過去では旧国鉄オシ17形、その中でも都営5000・5200形・近鉄特急車など私鉄車両に採用されています。特に標準軌線区の車両に多く見られます。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月03日 19:38

確かに京葉線
E233系250両を導入すると
発表がありましたね。

→201系は全廃、205系・209系も廃車
233系新製増備!いヨッ太っ腹!東日本だねえ
205系・209系の一部は廃車になるとロールカーテンの勢力分布もかなり減ることに・・・・・・
計250両全てを置き換え!!
独特のミッキーフェイス205も消滅の運命か?

関西で103,201系が生き延び
関東では205,209系が続々廃車
テツ趣味的にはこれで構いませんが
世の中的にはどうなんでしょう??
209系の転用先には横浜線を推挙したい
ところですが,埼京線で209に統一できるなら
臨海線も含めて機器共有化が図れて
性能面でも統一が取れるか?
E531系・E501系共4ドアだし、わざわざ音を聞きに行く程の興味はわきません


東日本の3ドア新製は東北に限られる?か
常磐線にもグリーン車を新設して
料金取るか?商魂もちらほら目立ち始める
・・・・
160キロ運転標準軌線区の車両には
蛇行防止の観点からヨーモーメント抑制できる
ダンパーつきボルスタレスは必須なのかもしれません

京急が採用しないのは多分お察しのとおり
だと思います。

一部の(高齢)女性乗客の高音過ぎる(キンキン声)お喋りが新大阪〜品川間で休み無く続くのは
もっと不快(耳障り)で聴けないシチュエーションです。
これは血筋にかかわらず。国民に共通の迷惑ではないでしょうか????朝からアルコール入りで慰安旅行に出掛ける
ろくでもない会社の団体も男女に係らず迷惑千万です。クレームっても
聞き入れないし・・・・・・・


投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月05日 06:36

209系500番台の転用先は武蔵野線が有力?となってますが、変更はありえるので分からず。
横浜か南武がいいですね。横浜は京葉同様に酷使的運用の205系の負担を減らす(同系の一部置換え)・南武は6連のままでこれよりも増結はなさそうなので、少しでも混雑緩和に繋がればいいなと思います。(こちらも205系の一部置換え)サハはどちらも廃車。
武蔵野は車両在籍数が過剰になるので無理ですね、同線所属4組成のオリジナル車(直流モーター車)を置き換えるなら問題はありません。浦和所の1本合わせても5本(8×5)でも予備に余裕ができますし。(サハは廃車)
三鷹所(中央総武暖行線)在籍の500番台は機器換装以外は変更ないようです。おそらく換装入場中は他所の同番台車(換装前)及び、他所のE231系通勤タイプ(10連1本)を借用しての穴埋めでしょうか。
209系ベースのりんかい線の10−000系も機器換装でこれよりも使用するとの事。換装穴埋めは川越所の205系が余分にあるので問題ありません。

京葉向けのE233系は最新無線通信システムWiMAXを導入、ドア上のモニタに無線装置設置で情報更新に使用すると表記がありましたね。
他の情報用モニタ設置車の通信方法はどうなのでしょうか?詳細な事は分かりませんが、主要駅で無線LANによる更新(一部で実施)・入庫中にソフトウェアのアップデート?
山手時代の205系(サハ204)の更新システムはベンチレータ一体型の専用アンテナで受信・更新していました。(走行中でも受信可能・電波発信源は東京タワー?)

吉田さんはオバサン連中のキンキン声がだめですか、気持ち分かります。静かにして欲しい方々も多数います、これは空気が読めないのではなく、モラルの問題。ACのCMでも「マナーやモラルが守れない駄目な大人にさせるな!悪い事をしたら叱りなさい!いい事したら誉めなさい!」こんなの当然以前の事なんですけどね。核家族化がメディアに小さな子供がいる親達に嘆げ掛ける状態にさせてます、祖父・祖母代わり?変てこりんな時代になってしまい残念です。
以前にグリーン車(湘南新宿ライン)乗車中にも女性4人組の会話がうるさくて、斜め隣に座る男性に怒鳴られていました。ごもっともです。(小人はラジオを聴いてたのでそこまではうるさく感じませんでしたが、気付いたら真っ先に注意すべきですね。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月07日 13:41

知りませんでした、山手線は正式な命名より100年だったとは・・・。
同線が環状線になる前は大阪環状線と同じで、先行開業した区間で線名が別々に付いていました。山手の名は環状開通後に命名なりました。
東京所502番組成がチョコ色(ぶどう色2号)のラッピングを纏い、12月初めまで走ります。(協力スポンサーは明治製菓です)

先週末、横須賀線の武蔵小杉駅の建設現場を見てきました、先週と今週に土日またぎで一時運休させての重要な工事です。(19:00→翌日午前10:00)
肝心な駅の敷地はNECより購入しました。吉田さんもご存知とは思いますが、設置場所は南武線の向河原‐武蔵小杉間の中間に位置しています。
実際の徒歩距離は向河原駅が近いですが、利便を考えたら小杉駅側ですね。
次の日、親に話したら「見過ごし」と言いました。「重要な駅がすぐ近くにあるのに設置してなかったなんて」の意味でした。
当時の国鉄は未来までは予測出ない体質、東急がそこまでにライバルになろうとは思う欠片もないです。湘南新宿ライン恐るべし!
横須賀のみ停車・湘南新宿は通過しないと東急に利用者奪われます、ただでさえライバル線の駅で乗換させるんですもの。
今回は南武線利用者向けの新設ですので便利を優先した結果です。
小人は京急沿いに住むので利用しませんが。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月08日 01:57

NE'Xの10月以降の運用が明らかになりました。置き換え対象の253系は3連が運用撤退・E259系運用開始・全列車6+6に統一。
中原所のナハ1(209系13番)編成が運用終了→国府津所へ自力疎開、予定では廃車となります。
前にもコメントしましたが、主要機器ショートの間接的影響より修理したナハ4(205系)の運用復帰によります。(ショートしたM'M236番は廃車、転出のナハ48よりM'M21番組み込み)
同所のナハ32は改装中のナハ53登場後に機器換装です。→その後にメインの205系機器換装です。クハ1200番台の組成も換装するのかは?です。

京葉所の生え抜き205系、独特な白マスクも見納めとなるとディズニーL・Sに行く目印となる車両だけに無くなるのは寂しい?
武蔵野用生え抜き車の前面も形状は同じなので、銀→白に塗り替えてもらう?(こちらもインバータ換装の1組成を除き、撤退が予想されます)
幕張所の209系も運用線区での乗務員訓練(運転)真っ最中、113系の全廃へのカウントダウンが近付いてきました。→小人も近いうちに久し振りに撮影しに行きます!

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月09日 00:46

幕張所の113系、大宮工場で検査出場の元国府津所6連が湘南色に戻りました。→10連での特別運転or定期運用で成り行きで実現?やっぱり東海道でリバイバル運転ですね!(既にサロ110形・サハ111形は1両もありません。)
こうなったら、サロ212・213形100・1100番台(サロ124・125形改造車)を113系仕様に戻して特別運転?(見かけでは全く分からず。ハード面なので)
実際に一時期、2Fサロ登場前に東海道線で8号車がクハの組成もありました。(当時の11連の一部にトイレが5箇所もあり、小人はよく乗って覚えてました。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月10日 02:20

113系、客車列車も見ることが無くなり、首都圏の鉄道に対する興味がうんと希薄になて来た気がします
やはり4ドアロングシートは人を大量に運ぶ道具であって
昔っから興味の湧く対象ではありませんでした。・・・・
ステンレス車ですらどんどん全廃のご時世。
205,209系が無くなっても惜しいと思う気持ちには
なかなかなれません。
どうせ関西の103,105系には影響及ばないだろうし

113系の撮影、多分一日では足りませんね。
内房に一日、銚子往復でもう一日、さらに外房で一日
費やせたらいいかな、これから日没が早まるのと
日中の閑散ダイヤとの勝負になるかも。頑張って下さい
8号車がクハの組成はATC化以前の標準で
スカ線1000番台投入の頃からサハを見かける様に
なりました。造ったって一編成に一両しか需要ありませんからね.トイレは電動車以外標準装備(一部サロ除く)という訳ですが
タンク無しの原始式もあったんじゃないかなあ?
(153かも)線路上によくティッシュや遺失物を
見かけました。

東海道でリバイバル運転、実現要望の声はきっと高いでしょうね。東日本も検討せざるを得ないか?サロ124・125復活まではハードル高そうに見えますが・・・・・

横須賀線の武蔵小杉駅は東急側から見ると義憤くらい掛かりそうな距離ですが
ウチから一番近い横須賀線の駅になります。待ち遠しい!駅前開発も活発です
NECの敷地には大きなパラボラアンテナがあったようなあやふやな記憶がありますが
何しろ旧5000系が走っていた頃のことなので・・・・
今回は南武線混雑緩和と都心方面への利用促進効果が主目的でしょうね
新規に林立する高層マンションの存在がそれを物語っています。
横須賀のみ停車だと昔の東海道線/川崎駅の停車パターンそのものです。(横須賀線分離前)
混雑如何に酔っては全列車停車も・・・・

NEX'は田町の留置線できのうも目撃しています。
来年就役のAE形と速く乗り比べをしてみたいものです。
その前に休暇申請か・・・・・・

山手線を「やまのてせん」と正式に呼ぶ様になったのは
三十年以上前、ATC車導入と同じ頃だった様に覚えています。
それまではニュースでもNHKでも「やまてせん」の読み方が
ポピュラーでした。
昭和48年頃より前のニュース映像や映画のセリフがあったら
是非確認してみて下さい!
チョコ色ラッピング編成を正面からばかり写していたNHKの
ニュースカメラマンの苦労が窺い知れましたよね。特定企業:明治製菓
の商品名がなるべく写らない様に、アングルに苦労していたあとが
窺い知れました
咋夜も中央快速201系を目撃しました。あと何回目に出来るやら。都内でJR全鋼製ボディを目にするのも
残り僅か・・・・・
混雑緩和にサハ208を推挙しておきます!
(サハは廃車)なら仕方ないですね・・・・・

オバサン連中のキンキン声は周波数自体が不愉快な領域に
あたるみたいで生理的に我慢出来ません。231系の起動音
なんか心地よい方です。逆位相の音をぶつけて
ノイズキャンセルする機能、新幹線にも付けて欲しいですね。
クルマでは93年に発売のブルーバードU13形式の時代に
オーディオ/アクセサリーとしてこの方式のノイズキャンセラーが
オプションで選べるようになっていました。
そのブルーバードも国内では絶滅し(ブルーバード・シルフィはサニーベースの兄弟車の名残で
ブルーバードの血統とは関係ありません。
東急が自社の3000系のあとにJRベースの
5000系をラインアップしているようなものです。

「マナーやモラルが欠ける」様になって来たのはクルマの運転でも同じ
最近運転が全然楽しくありません。迷惑、不愉快なドライバーが確実に増えています。
仕方なく仕事で運転している輩にも、大きなスクーターを乗り回している
そこらの兄ちゃんにも不快な思いをさせられます。昔は暴走族だけ気をつければ
済んだのに。マナーやモラルはお店では売っていないんでしょうか・・・・・
買って来てばらまけるものなら、政権政党にまずお願いしたい!

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月11日 00:36

JR東の「E」・軽量ステンレス車両のうち、2ドア・3ドア形式は少ないです。
3ドア車は701・E721・E127・キハE130、2ドア車はキハE120・キハE200のみ。いづれもステンレス車両で個性はなし。
民営化以降に4ドア車両を一番多く登場させたのは東日本、マンモス都市東京・周辺エリアの交通網安定の為には仕方ないですが、3ドア車運用の中距離路線までも置き換えなくても。
実際には利用客の多くが大都市での3ドア車両(クロスシート車)の運用に否定的なのも現実。
一つの都市に企業・役所を一極集中させず、周辺の都市に分散させるのが適策です。
四国全ての鉄道で4ドア車が在籍するのはことでんのみ(1200形)。島内の輸送需要と運転距離でみれば2ドアでも間に合うのが現実。(実際には3ドア車両が多いです)
JR西は車両の新旧、3・4ドア関係なく混在してますね。特急が乗り入れる異様な通勤線、大阪環状線は国鉄時代より長年に渡り近郊車・通勤車入り乱れでも利用者は慣れたもの、目立つクレームもない。
東京エリアと同じ人口密集都市でも大阪エリアの大都市は空気の流れが違います、せかせかしてないようにも感じます。他の大都市もそれに近いですね。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月12日 14:39

JR北のサイトを見たら札沼線に関する記事を発見。
2012年(H24)春に桑園‐北海道医療大学 間28.9kmを電化する予定と発表しました。(pdf)
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
新型近郊電車導入により、現在運用中の2ドア車、キハ40系・キハ141系が置換えられます。(3ドア車運用増加)
非電化区間用に(北海道医療大学‐新十津川 間)一部を残して廃車or転属は確定ですが、同区間の為の出入区時での営業運転はあるかもしれません。
現在の運用形式:キハ40系300番台(元400系の再改造と形式戻し)
・キハ141系列(51系客車改造)・キハ201系(間合い運用)
吉田さんは同線に乗車したことはありますか?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月12日 18:45

特急が乗り入れる異様な通勤線、大阪環状線は輸送密度に余裕があるから、なのか,乗り換えを厭がる関西人の嗜好からか。
札沼線は福知山線と置かれている境遇が良く似ています
沿線風景も時代,距離に伴ってめまぐるしく変わり
終点近くともなると極端に輸送密度も落ち
別の側面が顔を出す盲腸線です。
3ドア車運用増加で731系/キハ201系が増備の陽の目を見られたら嬉しいです。

非電化区間はどうしますかねえ,積雪地帯ではない平地なのでバス転換は容易に出来る点が深名線と大きく違うポイントです。
乗車したことはありま線が沿線の水田地帯は高速道路からもよく見えます.人口密度低そう・・・・・・
近年の状況は是非グーグル航空写真で確認してみて下さい。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月13日 06:39

>小人部隊1号さん
ご無沙汰しています。
大阪の空気感について触れられているので少々失礼します。
基本は、大阪の方が、せかせかしているはずです。
男性の場合、本質的にのんびりした人はほとんどいないのでは?
自分は、普段関西弁を全く使わない事もあり、せっかちに見られる事はまずありませんが、表に出ないだけで、せっかちを自認しています。
月1回実家に帰った時、都内の大都市より郊外で、せかせかに感じませんが、人々の動きは、大阪側の方が早い気がします。
京都は、これまた別格ですが。
自分も早口ですが、大阪出身でゆっくりしゃべる方にお会いした記憶がないです・・・

投稿者 ちなみん : 2009年09月13日 23:21

ちなみんさんへ。
大阪の人の基本はせかせかですか、意外です。小人の母の親戚が枚方にいます。
気付いてみて、せかせかしてないように見えます、おじさんも普通ですし。逆に自分がせっかちと言われてます。(性格だーちゅーの!)
次に関西エリアに行く時は阪急電車に乗りに行きます。(同エリアの大手私鉄は全て走破していない。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月14日 12:13

>小人部隊一号さん
関西は、女性はのんびり型もいらっしゃると思います。
今は、関西も、目が大きく、パッと見関東の方か関西の方か判りづらい方もお見かけしますが、目が小さめで目尻が上がっている方は短気かと・・・(人相学の部分でもありますが)
関西の場合、はっきりモノを言う方も多いですが、ある意味怒りを通り越して諦めに近い心境の場合は、何も言わず、逆に温厚に見えるケースもあるかも知れません。
例えば、関西で「考えときます」は「もう結構です」の意味ですし・・・

投稿者 ちなみん : 2009年09月14日 19:16

公共交通も時代が変わったなと感じた瞬間はありますか?
小人は毎年8・9月開催の諏訪湖の花火大会の中央本線の臨時大量輸送。
豊田所のE233系が助っ人で、行先表示も現地対応になっている。「上諏方」・「茅野」・「塩尻」・「松本」・「富士見」など、LED式表示器+車両・運用管理システムの進歩が多種多様な運用に対応した事は乗務員・利用者にとっても便利かつ快適になりました。
これも国鉄時代より実施の通勤車両の同線の山線乗り入れ無くしてはあり得ない事です。101系(800番台)・201系・E233系へと受け継がれています。いづれも中央本線(山線)走行を基準に設計、製作しています。
なのに201系は抑速ブレーキ無し。通常のモーターブレーキで対応出来ると判断したと思われます。その判断は間違いではなく、民営化後の富士急線乗り入れも難なくと実施。
E233系については?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月15日 16:51

札沼線の「沼」は廃止区間の末端、石狩沼田駅(留萌本線)。新十津川−石狩沼田間は昭和47年廃止済み、それ以降は変化無し。
新十津川駅は函館本線の滝川駅と距離が近いので存在意味無いように見えますがJR北に廃止の文字は無い。(無理矢理、函館線に線路結げる?←循環線にするつもり?)
電化予定区間は新型車両は勿論、721系や731系も走るでしょう。もし711系が走るとしたら稀に3ドア改造車のみですね。(機動力がかなり低いので早朝終電時間帯のみ)
非電化区間では、キハ40形400番台を冷房改造・元々冷改済みの同300番台・新たに※キハ150形0番台での運用が効率良いと考えます。(単行運用重視)←全区間の冷房化率100%達成の為。
※キハ150形は他形式(一般車)との併結可。40形と毎日併結運転しています。(動画サイトで確認済み)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月16日 01:23

京成は新空港連絡線用の一般車、新3050形8両が日車で竣工し、甲種で逗子へ運ばれました。
詳細は後に明らかになりますが、色は車体中央に青太帯を巻きます。先頭車には小さな飛行機のマークが付いてます。
おそらくですが、130キロ運転対応車ではないでしょうか。北総線部分も130キロ運転になるので。
京成も京急並みに車両のスペックアップ?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月16日 23:02

前回コメントの京成3050形の甲種輸送の画像です。(2サイト)
http://2nd-train.net/2-topic/200909/158.html
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/21351/date/2009-09-15
同車は空港連絡線専用ですが、運用の都合で他形式での運転はありえます、同車の羽田空港運用もありえますね。
新NE'召反沓腺鼎箸凌靴燭紛ス隋楽しみです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月17日 20:35

気動車ネタです。
JR北。
来月にキハ183系受持ちの「とかち」は全列車キハ261系1000番台「スーパーとかち」に置換で撤退します。=183系の石勝・根室線より定期運用撤退をも意味します。
釧路所所属・休車中の同形式車の処遇が注目されます。
これにより0番台は更に予備扱い・休車・廃車が発生します。(N系列の2F半G車{キサロハ182−550}は新たな転用先がなければ廃車が濃厚とみられます。果たして「はまなす」向け改造はあるのか?)
余剰のN・NN車は「北斗」、「サロベツ」の増結用に・0番台一部置換えで「オホーツク」に回されると予想します。中間車はG車を予備で残し普通車は廃車に。
高運転台の0番台先頭車はエンジン換装車の200番台(オホーツク用)・団臨、イベント用(国鉄色)・旭山動物園用を除き廃車が予想されます。
今回は、宗谷本線直通の特急「スーパー宗谷」は261系の増備が無いので増発・「サロベツ」の183系N・NN車を置換えはありません。
↑もしあれば、「オホーツク」=0番台自体が定期運用より完全撤退となります。
キハ183系自体が九州用1000番台を除き、酷寒地向け仕様と特殊です。
もし転用できるなら、東北・北陸・山陰などの寒冷地が妥当でしょう。(実際はいづれも言われずとも不要・九州は1000番台があるのでグレーゾーンかも?)


JR四国。
キハ47形4両が廃車に、その4両とも寒冷地向け500番台が狙い撃ちで廃車となりました。同番台車は四国では少数派です、おそらく1500形増備及び仕様整理(統一)でしょう。
今後も1500形の増備は続くので、40系の廃車も続きそうです。(最低5年以内では全廃にはならないでしょう、185系の今後の処遇・1000形の改造・2000系の再更新で予算が1500形増備にあまり廻らない・延命工事の予算はない)


JR東。
ハイブリッド車が量産なれば、キハ40系の大量廃車はありえます。同社の気動車では昭和後期の40系が既に最古参扱いとなり、一部廃車が出ています。
久留里線で残る30形3両は寿命で見て後5年くらい、37・38形も新型車での置換えが予定されています。同じ35系の売却先の関鉄でも5000形導入で全廃はそう遠くはないです。それでもよく長生きしました、同車達に労を労う事「お疲れ様」に値します。
吉田さんも小人自身も撮影・乗車はお早めにです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月20日 06:14

キハ47はNHK大阪制作の朝ドラ「ウェルかめ」
徳島ロケにちょこっと顔を出すようですよ。
JR西にはゴマンとあるので、原型車以外は
どうでもよろし。1500形増備は
歓迎しましょう。185系も山陰181系後継候補か?


順当に行けば山陰/DC181の置き換え=183で
良い様な気もしますが

「スーパーとかち」は{キサロハ182−550}
組み込みの頃が華やかで懐かしいですねえ。
「はまなす」向けに是非存続を・・・
5000番台に組み込めないものか・・・
高運転台の0番台と併せてアルコンみたいに
更新のうえ企画列車に・・・需要は足りてるかな??

振り子もいいけど
http://railf.jp/news/2009/09/12/134000.html
なんか味気なくって・・・・


もし711系が走るとしたら札沼線の沿線風景に一番マッチしそうですが、
731系も走るなら非電化区間では、201系との併結にも期待しちゃいます。
が、そこまで力を入れてくれる線区なのかどうか・・・・・
新十津川、石狩沼田あたりは人口密度も低く,両駅をバスで結んだとしても,採算割れは容易に想像がつきそうです。
真夏には簡単に30℃を超えてしまうエリアだけに冷房化率100%達成は必須マターかもしれません。
53系500番台みたいな珍車ももう現れないでしょうし・・・・


新NE'�と新AEとの新たな競合、ホントに楽しみですねえ
現状では成田の往復には圧倒的にAE利用が多く,大抵の場合
確実に指定券が取れるので助かります。あらかじめNEXの指定を
穫ることも(早朝などは)ありますが、復路はまずAEが先に発車するような場面にばかり遭遇します。暇に任せて京成快速〜都営線〜中延というコースもとりますが
日暮里から36分は魅力的です。北総線部分も130キロ体験はしておきたいので,結局両方乗り較べることになるでしょうが、
今まで通り指定がとれるかちょっと心配。NEXが取り易くなればなればそれもまた、一興ですが。新3050形に乗れる機会はそうそうないと思います。
きのうは偶然3000系に出くわしましたが・・・・

JR東。キハ23系亡き後は順番としても止む無し
最古参級30形/関鉄の方が古くさくも見え
退役時には,また大騒ぎするでしょう・・・・

37・38形に代わる新型には期待がモテるか?
40系のお下がりか???


諏訪湖の臨時大量輸送は将来登山客輸送のE233系
「塩尻」・「松本」北アルプス快速にも
応用出来ますね。土日ともなると各駅停車は登山ルックの中高年で溢れ返ります。3、4両編成の115系じゃ文句が出るのは自明の理。233系こそ21世紀期待の波動輸送力候補だとは思いませんか?

201系・富士急払い下げで国鉄カラー存続はありえないのかな?

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月21日 00:03

補足。
キハ261系の売りは振り子でなく、車体傾斜装置です。意外に装置費用が掛かるので実用化例は少ないです。(他に名鉄2000系など数形式のみ装備)
振り子機能が費用が高くても一般的になった証拠です、傾斜装置は今のところもマイナーでしょうか。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月21日 16:00

関鉄で更に調べたら、5000形は常総線全区間走行すると表記してました。
南側では2300・2400形との併結ですね、輸送需要で単行では無理です。
5000形増備の際には同車のみ2〜4連で取手へ顔を見せるでしょうね。
2連は登場しないのかな?(形式は順で5100形です。)


E233系は201系時代より松本周辺(長野県)エリアでのアルバイト運用は利用者達の目を惹き付けます。同エリアでの4ドアロングシート車がないだけに「東京の鉄道は進化してるな」と感じる方々も多いはず。
なら、東海道用3000番台をグリーン車外して組変えて7連・6連それぞれでアルバイト運用させれば一石二鳥?近郊用の3000番台の意味を知る事に?
現に209系が改造待ちの疎開であちこちに留置している様も現地の人達にとっては4ドア車両自体異様な光景です。オールロングシート車は701系の一部・E127系0番台・E501系で嫌々慣らされていますが。


京成3050形は3000形の進行形かつ空港用なので、最終製造両数は新AEよりも少ないです。それでも非常用ドア存置なのは浅草線へ乗り入れる証拠。ダイヤ乱れや代走で京急乗り入れはありえるので妥当かと。
来年以降、確実に余るAE100形の2・3編成を京急に売ってくれないかな?
(汚水処理・検査は今まで通り宗吾参道にて実施)←京急(ファインテック)で自前に汚水処理施設作っちゃう?

10月よりJR九州で観光特急「海幸山幸」、日南線(宮崎 − 南郷 間)運転開始。車両は廃止済みの高千穂鉄道より2両(TR300・400形)を購入し整備しました。あともう少しで同線での試運転が始まります。
車両デザインは水戸岡氏(ドーンデザイン研究所)はご存知ですね。最近では富士急の富士山電車・下吉田駅をデザインしましたね。


投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月21日 19:58

201系は電機子チョッパの維持管理が大変。故障し易く、費用も掛かります。
払い下げとなるとインバータ換装(IGBT)or界磁チョッパに改造ですね。
伊予鉄へ売却の元京王3000系後期車は界磁チョッパですが、DC750・600Vへの降圧には相当な改造が必要なのでインバータ換装となりました。
(複電圧改造なら問題なし)
モータそのものはその電圧専用(固定)といったところでしょうか。
制御装置や関連装置に大きく影響します。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月22日 14:11

現地の人達にとっては4ドア209系疎開の姿は
都会の風が吹き込んだ様で,決して嫌な気分とは
限らないかもしれませんよ。オールロングシートは
嫌々乗らされているかも知れませんがね、


E233系は松本周辺(長野県)エリアでの4ドアロングシート車がないだけに「東京の最新型通勤電車が
やって来た!』と大歓迎のファンがいるかも・・・


関鉄5000形は常総線全区間走行する
http://railf.jp/car/mintetsu/kantetsu/kt-5000.html
キハ201的な役割分担だと思われ
5000形増備のみ2〜4連で取手へ顔を見せる
かどうかは判断材料がありません。
5100形2連登場なら,全車置き換えが前提かも


来年以降、確実に余るAE100形の2・3編成を
琴電に譲ったら,大きな観光資源として
もてはやされるかも???(汚水処理・検査は?)


10月よりJR九州で観光特急「海幸山幸」=
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090908ddlk45020628000c.html
富士急の富士山電車・下吉田駅
http://www.fujikyu-railway.jp/div/80th/pdf/Shimoyosida-s-R.pdf
にある通りですね。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月23日 17:25

関鉄の新系列気動車は竜ヶ崎線用2000形が初めで、常総線向け2100・2200形・ブレーキを電気式に変更した2300・2400形、+αエンジン・塗装・台車変更の5000形へと続きます。
気になるのは5形式共に大型車体の割には330psエンジン1基のみ、速度より輸送力重視なのでしょうか?それとも年間予算の都合?
せめて450psエンジンにすればあらゆる効率は良くなると感じます、実際に2000系列は見て・乗りましたが、通勤車両で330psエンジンは出力低すぎです。駅間距離もあるので如何なものかと。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月23日 20:26

これはフィクションです。(笑)
AE100形は(他の形式車含み)T車に補助電源装置があり、移設。
←琴平 1号車‐ Mc'+M+M1+Tc ‐4号車 高松築港→
a オールM車では電力過剰になるので、新4号車(Mc')を電装解除でTcに。
(T車より補助電源装置移設)・新3号車は1C4M制御に改造。
b 限流値を下げるorリミッター設置(琴平線の最高速度は80キロです)
c パンタ撤去(2・3号車各1台)
d 残りの中間車は廃車。(3〜6号車、トイレ付き車両含む)
トイレは走行距離は35キロ未満・運転時間が1時間未満と短いので不要、汚水処理施設も不要・短組成である。
(小人が上記転用の参考にした長野電鉄はHiSE車購入時にトイレは不要と判断したと思います。実際にことでん琴平線と路線距離が近いです)
もしトイレ付きで購入となった場合、汚水処理(抜取り)施設と車両の汚水処理装置の維持管理費用が増え、同社は再びリスクを背負う事になります。
それ以前に優等形式のハイスペック車両の検査は旧型車以上に大変です。
(同社は一度破産しているので二の前は踏まないでしょう)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月24日 04:31

早々とリバイバル?な運転が発表となりました。(JR東のえきねっとの企画。)
http://jreast.eki-net.com/oshirase/pdf/113kei20090918.pdf
簡単に説明すると、幕張所113系8連(湘南色4連+横須賀色4連)で運転。
両線別々に運転して欲しいのが本音です。
209系運転開始で廃車となるところを先延ばしして別々にリバイバル運転。
どちらも6+4の10連で走らせれば往年に近い姿を再現出来ます。
(どちらかで言えば、湘南色の10連以上のモノクラス組成は関西エリアの東海道線。東京口で連結の平屋グリーン車が1両も無いのが残念で惜しまれます。)
無理矢理185系(サロ)を連結して、バラで3両を+して11連に?(無謀?)
← 熱海 Tc-M'-M-(Ts-Ts)-M'-M-Tc>-M'-M-Tc 東京→
()・・・サロ185形 ・ >・・・乗務員室の向き
実際に185系同じ足回りの117系を115系に改造しているので(実際は配線改造中心)連結相手が113系でもクリアできるはずです。
参考画像です、wikiの115系3500番台より。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:0903120533_JRW_KE96SJPC_btw_Tc111_M115-3500.jpg
あくまでも「色」・「組成再現」なので細かい箇所は気にしない。(笑)
小人はサロ124+125形連結の113系が見たかった。その前のE231系登場が悔やまれます、もう少し遅く出ればよかったな〜と。
そうなれば、113系・211系・E231系3形式同時で2両2Fサロ連結組成が実現したよな〜。(惜)
実際は定員の多いサロ110形1000・1200番台は興味ありませんでした。
サロ113形と元特急車のサロ110形300・400番台に興味がありました。
改造車の同300・400番台は角度60度リクライニングする座席も少ない定員(48名)もそのまま、熱海以遠に乗車又は長距離通勤の人達には好評でした。
関西向け(東海道線)のサロ113形も同設備です。後に旧大船所へ転属(横須賀線)、民営化後にサロ124形に置換えられ廃形式に。
小人はいづれも乗車しました。(2・3回程度ですが)普通列車で60度倒せるリクライニング座席は感動!?ものでした。
「ムーンライトえちご」用の485系(クロハ)のグリーン座席も60度倒せて快適に寝れました。(国鉄仕様の4列席は狭かったのが本音です。)


投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月26日 02:30

113系8連、+(サロ)185系をバラで3両で
グリーン料金1000円×定員×乗車率=一回で
頑張ったところで二十万円にも満たない収入です。
改造費用捻出の為には百回くらい運用して
働いてもらいましょう。どうせなら185系を
湘南113系色にすりゃ一挙両得でしたね・・・・・
115系3500番台N編成 4両編成は115系改造車なのか117系改造車なのか一瞬迷う様な稀少車で、
広島運転所のみで見られる楽しみな編成です。


サロ110形1000・1200は
窓の数の多さ加減が地方の2ドア車を連想させます.
特急落ちの凸凹編成もエアサスが格好よかった!
平屋グリーンの消滅は残念で,末期には極力乗車を心がけていました。


関鉄は取手駅周辺のごく一部以外は
平坦区間なので180psでも充分でしょう
加速力が求められるのもせいぜい水海道より南で
単行区間の輸送需要は速度より経済性が至上命題の筈

AE100形にトイレは走行距離35キロ未満
だろうと運転時間が1時間未満だろうと、
汚水処理施設がなかろうと,必要不可欠に
なるでしょう。駅間距離も長く,運転本数の少ない
線区で,用を足すなら駅で降りろ,とは
一概に言えないセリフ.優等列車なら尚更
観光地琴平をは知る優等列車にトイレ無しは酷
トイレ付きで購入、汚水処理(抜取り)施設と
車両の汚水処理装置の維持管理費用は必携です。
ま、購入しないから関係ないがね。

それ以前に優等列車専用車両は朝晩,使えないので
強引に3ドア化、通勤需要にも応えられる仕様に。
その上で観光客の呼び水となってくれれば本望・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年09月26日 20:35

113系+サロ185形が駄目なら211系があります、無論ステンレスですがリバイバルで昭和60年の0番台登場時の組成での運転は容易です。(サロ210・211の半自動ドアボタンと車号の1000番台はご愛嬌。)

115系3500番台は岡山所にも在籍、こちらは3ドア車(0・2000番台)と連結しています。
実際に同車はジャンパ栓改造のみで、走りは117系そのもの。従来車との併結時に起動・加速時に前後する違和感があります。
理由→117・185系使用の制御機器は起動時の衝撃を緩和させる為に反応(制御信号)をあえて1テンポ遅く(マイルドに)しています。
ブレーキ時も若干の違和感があります。
225系導入で大半の117系が更に西へ都落ちは避けられそうにもありません。
が、逆で見れば山陰本線米子口・伯備線・宇野(備讃)線へ進出、運用エリア拡大と考えるのが妥当でしょうね。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月28日 11:57

AE車は構造・用途上3ドアは不可です、各車片開き2ドアなら問題ありません。(車端部に設置)
今は無き781系、その一部を2ドアにしていました。客室(車体端近く)に無理矢理ドア・デッキを設置したので、結果、客室が2分割になりました。
トイレと汚水処理施設の問題はしなの鉄道も同じ、処理設備のない同鉄道はバイオ処理トイレの115系1組成を除き、169系を含め使用不可です。→その1組成とJRの115系が運良く来るのを待つしかない?


ここ最近JR九州は813系を再増備しています。先月と今月だけでも3連×9本が近畿車輛で竣工、甲種輸送しています。昨年終わりにJR東より415系を購入したばかりなのに。もう少し買えばよかった?
815系・817系も増備の余地はあるのにどうしてだ?
小人はキハ67形が車齢30数年以上で未だに在籍している事に安堵します。200系列が増える中で1両も廃車がないのは不思議です。国鉄思想のがっちり車体が長持ちの理由?
同車は登場時より数年は急行で使用された時期があり、55系・58系・65形と併結で10連前後の組成で走っていました。
この車両も失敗作で、30Lエンジン(440ps/1600rpm)の他、通常設置のラジエターの出力の問題があり、民営化後のエンジン換装時まで屋根上に大型のラジエターを設置していました。
新型14Lエンジン(420ps/2000rpm)換装時に屋根設置のラジエターを床下設置に変更し軽量化、走行能力が大幅に向上しました。(トルコンも換装)


投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月28日 16:16

どうにもこうにもお粗末な代走がありました。
常磐緩行用(松戸所)のE233系2000番台・209系1000番台各1組成が故障し、203系1組成が検査中→予備が無くなり、休車中の207系(900)がE233スジを代走。
何だかんだで国鉄生まれの車両はタフです、203系は兄弟関係の201系より用途上故障が少なくここまで走り抜いて来ましたが、兄貴分の201系同様に弟分の203系も同じE233系に置き換えられる運命、必然としか思えません。(どちらも電機子チョッパ制御です)
筑肥線(唐津所)の103系1500番台のあの車体の理由は一つ、設計当初は201の系貫通ドア車として導入を計画していた名残です。→足回りのみを変更し、103系の仲間入り。
同線と(福岡市)地下鉄線での回生ブレーキの効率が低いと判断し、103系になりました。
現在も足回りはそのままです、同車はトイレ設置で後10年以上は走りそうです、同系列の最後の砦となるのか?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年09月30日 01:08

JR九州ネタ。
ようやく小倉所より「海幸山幸」用の改造車が出場しました。
形式はキハ125形400番台になりました。改造元のTR‐400形をそのまま番台として付番しました。 記事URLはレールファンより。
http://railf.jp/news/jr/kyushu/
運用区間と用途でみれば急行が妥当でしょう。特急としての価値はあるのか?
JR九州は設備のグレードアップで特急とする傾向がありますが、車両を選ばず何でもかんでも優等列車にする事に正直腑に落ちです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月01日 17:40

ついに重い腰を上げました、JR7社が共同で国交省に要望書を提出したのはご存知ですね。民鉄・3セクも全体で要望書を提出するかは未知です。
要望書の内容は経営危惧・エコに逆行、多くの人達が感じてる事柄です。
それでも今度の連立政権は考えを改める欠片も無いようなので運輸関連企業の猛反発は必至です、矛盾している以上は政権期間は麻生政権より短いな。
小人を含め、民主・社民・国新に投票した多くの人達はがっかりです。( ↓ )

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月03日 01:48

1000円どころか無料化を打ち出したのは
そもそも民主党だったのをお忘れか・・・?
国交省に要望書を提出するなら,何故自民政権
のうちに出しておかないのだろうか!遠慮か?
民主党になったらさっさと持ち出して来て
そんなことしてたら北陸新幹線工事だって
白紙撤回されてしまうぞ!(出来れば煉瓦の
機関庫に手を付ける前に願いたい!!)
業界団体には冷たい現・政権なので
ま、四年間は言う事聞いてもらえんでしょうな

JR九州=設備のグレードアップは表定速度が
代わり映えしないんだから、見た目で付加価値
料金を頂こうという,ごく理屈にかなったやり方
ですね。かつては北海道のアルコンやキサロハ等
乗車欲をそそられる車両群もこのところは九州が
お盛ん・・・・そうだ九州新幹線博多開業が
控えてるんだった。


211系サロにはかろうじて平屋グリーンが
残っていますね。サハ自体が少ない系列なので
いつの日かサハに転用されないかと仄かな期待。

4ドアステンレスばかりが幅を利かせる
関東の無機質な電車群に較べたら
3ドア近郊電車の豊富な九州がなんと羨ましい
ことか。813系・815系・817系は
全く馴染みのない形式だけに、機会を見つけて
観察出来たら,と思います。筆頭は303系
これまたガラパゴス化の極致.関東に・・・・
来ないだろうなあ


103系1500番台も,顔立ちは105系
車内は201系並みで,103系の面影は
ビジュアル的には皆無.で,これが103系
と言われてもピンと来ませんね。直流区間しか
走らない九州のガラパゴス的存在・・・・・・
しばらくは安泰なんでしょうね。
丈夫でコストパフォーマンスの高い103系は
国鉄を代表する巨人の王/長島みたいな存在です。


キハ67形が新製された頃はキハ58,65に続く
急行、快速運用に就く新型!と期待していたんですが
その後は特急,各停のみの新製になっちゃいました。
江川卓が騒がれたのも同じ時代だった様な・・・

エンジン換装時(トルコンも換装)で,延命したんだから
40系よりも長生きして欲しいものです。
71・72もやはり九州オンリー。
やはり日本の気動車は端っこが面白い


中京地区の117系は留置状態ばかりで

中々乗れないなあ,と思っていたら、
10回近いトライの末,ようやく乗車に成功

快速運用ではなく,各停でしたが、関西の
代表だった頃の
シックな室内はそのまま。

どことなく阪急を意識した様な色使いも
苦笑いを誘います。


休車中の207系(900)がE233スジを代走は
またとないファンサービスでしたね。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年10月05日 01:49

JR九州は水戸岡氏手掛けるドーンデザイン研究所に車両デザインを任せきってますね。
787系登場時は多くのファンがバッシング、今でも水戸岡氏のデザインを否定するやからも多いです。小人は鮮烈かつ奇抜な感じは好きですが、文字の多過ぎは腑に落ちです、控えめにしてほしい。(富士登山電車や和歌山電鐵も同様)
JR東の車両デザインを手掛けるGKインダストリアルは無機質な都会に馴染み易い車両デザインです、ステンレスでも全体塗装すればGOOです。(一部特急車も手掛けています)
E233系の前面(2000番台除く)は拡幅車体とは思えないシャープなデザインがお気に入りです。(特に3000番台、湘南色とマッチング)
205系の先頭改造車もE231系近郊タイプ車の流れを汲んでますね。中原所に2線区(南武・南武支線・鶴見)に3色在籍とは、ある意味鉄道環境に恵まれている?
仙台所(仙石)在籍車はラッピング車や2WAYシート組成車(1両づつ異なる色)で飽きる事はないですが、川越所(川越・八高)のオレンジとウグイスの組合せのラインカラーは趣味悪い?
吉田さんはどの車両の前面がお気に入りですか?(パノラマミック含め)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月05日 13:44

JR西、またまた置き換えを発表しました。
前にコメントで、「山陰線京都口・福知山線の183系を置き換えるなら」でなんとなく予想していた小人ですが、最早現実に。
形式は287系、683系ベースの直流版特急車。4連7本・3連6本を23年度に導入の予定。電化後の山陰線の城崎温泉以遠と新しい餘部橋(PC造り)を走る日がくるかも。
少し前に発表した「はまかぜ」用新型車と毎日顔を会わせる日常も見られますね。
URLは次のコメント時に貼り付けます。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月05日 22:37

287系導入のプレス発表のURLです。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174397_799.html
北陸新幹線金沢開業後以降、確実に余る681系を直流改造・組成変更しての転入も考えられます。(先行車は車齢20年以上で廃車か予備は濃厚)
同時期登場の「はまかぜ」用新型気動車(既にコメントしてますが。)
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
187系と併結できれば運用の幅が広がります。(187系の振り子機能は停止)
↑ 回送・出入区時に名鉄2000系 + 3150系 or 3300系の併結運転が見られます。(勿論2000系の車体傾斜機能は停止)
既に運用中の683系4000番台・新快速用225系・287系・「はまかぜ」用新型車と続けて新車導入が続きます。次はどの線区に新車導入だろうか?


前回コメントの813系増備により、大分所415系100番台の一部が運用を離脱しました。このまま廃車か、鹿児島エリア or 福岡エリア・長崎線運用復帰?
鹿児島所に同500番台の一部が転入しています、ロング車なのでセミクロス車の100番台と組成替えして運用?
同じ500番台=キハ200形500番台もロング車でなので、特別快速「なのはなDX」の運用は無し。(自由席車0番台2連+指定席車220形改の3連で運用)


吉田さんが前回コメントした「やはり日本の気動車は端っこが面白い」、小人も全くの同感です。
北海道の気動車もバラエティー豊かで、見てるだけでも楽しいです。
183系(N・NN車)・261系・281系・283系は何度でも乗りたいです。
(特急車だけかいっ!←優等列車大好きなもので)
40形400番台・54形500番台・150形も是非乗りたいです。
元々は58系列がきっかけで気動車全体→内燃機関つながりで?自動車や機械にも興味の範囲が広がりました。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月06日 01:48

やはり日本の気動車は北海道が面白い」
(ちょっと昔は・・・の注釈がつきますが)
40形700番台・150形は標準車とも言うべき
コメの飯です。58系列も姿を消し,パノラミック族も
すっかり少数派です

415系100番台もですが717系が現存して
いましたね。このまま廃車か?、まだ使えそうなのに
っ勿体無いっ・・・・・

787系登場時はJR北海道のリゾート特急群が
まだ絶頂期にあった頃でしたね。九州に新風を
もたらすデザイン変革は衝撃的でした。
クルマのデザインで言えばジウジアーロ風の
パキパキ直線オンリーの時代から,次第に
コラーニ風、オーガニック曲線ブームへと
移行し始める頃でした.カメラのデザインで言えば
ジウジアーロのニコンF4に対しキャノンの
eos-1人気が台頭し始めて来た頃です。

787系はどちらかというと,ジウジアーロ流
ですが,883系の頃には完全にコラーニ風に
趣旨替えしていますね。

JR東の車両デザインは今だに無機質で色気のない
ニコンF4世代に例えられそうです。
東急の様にステンレスでも磨き加工や表面処理の工夫で
どうにでも・・・・・


車両の前面にも流行がある様で,80年代には
小田急9000系に倣ったブラックアウト処理が
もてはやされました.201系然り、京急1500系
も、かくがたらいとが流行ったのは乗用車デザインでも同様です。国鉄末期のキハ54、211系あたりにも
この傾向が伺える気がします
京成特急に残るリトラクタブル(収納式)ヘッドランプも80年代半ばの流行.アコード、
コルサ/ターセルなどは全車これに統一した位です。


787系デザインはプロジェクターヘッドライトを
活用したのもはやかったですね.乗用車では日産
シルビア,セフィーロがいち早く採用して現在に
至っています.これは昭和の終わり,平成と同時
くらいにはじまっています。


貫通扉をオフセット配置して左右比対称にしたのは
営団6000系がはやかったかな.声も直線基調が
もてはやされた時代のデザインでした.乗用車なら
VWゴルフ,FFファミリアが大人気の時代。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年10月07日 17:21

東京メトロの現役車両は非常用ドアで当初より併結は考慮せず。(千代田【支線】用5000系除く)
259系登場で253系は淘汰ですが、200番台6連2本は他線区転用が確実のようです。東武直通の「日光」・「きぬがわ」が有力となっていますがまだまだ未知。
東武100系に比べ機動力が劣る485系と189系「彩野」を置き換えて機動力も上げたい、JR東の思惑でもあるのか?
253系自体、他線区転用は難しいのでは。有力な東武乗り入れをはじめ、千葉エリア(房総特急)や東海道線・高崎線系統も難しいような。→当初より転用は考えてないです。
が、計画当初より中央本線走行対応としており、E259系も同様です。(253は山線乗り入れ実績無し、E259はE257系と併結で乗り入れか?)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月08日 14:43

253系の続き。
もし200番台2本が東武直通に転用となった場合は、普通車は座席変更(座席幅拡大)・グリーン車は3列のままシートモケットのみ変更。
東武側は他私鉄・3セクと同様の特別席料金を設定するでしょうね。乗る人いるかな?
車体塗色のスペーシアカラーは外せませんね、彩野・485もそうですし。
彩野は東武ATS撤去・塗色変更で走れますが、485はどうか?東武ATS存置のまま、前面の愛称表示器復活・塗色変更で会津方面(磐越西)運用復活か? or 予備? どちらも車齢30年超えで廃車時期はそう遠くはない。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月09日 13:23

JR東の103系引退の日がきました、21日の定期運用を持って退きます。
そのURLです。
http://www.jr-sendai.com/doc/20091009144557.pdf
元中原所の205系(元48番のうち)、4連のインバータ改造・ATACS設置完了による仙台所転入が今月中になった事によります。(3100 or 8100番台)
E231 or E233ベースのIGBTモーターは分かってますが、どっちだ?


今後も103系が在籍するJR西はオリジナル車が逆に珍しくなってきました。
特に初期・中期の体質改善工事(N40)実施車は民営化以降の新車に近づいた感じはあります。小人は実際に大阪環状線で乗車しました。
JR九州の1500番台は見掛け上、JR西や東な改善工事をしなくても見劣りはしません。窓フチの黒色処理だで変化は間違いないです。
201系の車体は国鉄にすればまだマシと言えます、既に引退した改造車「四季彩」も窓を少しいじっただけで大きく変化してましたし。田んぼ窓は205系初期車までは標準で、ボルスタレス台車とのデザインバランスも戸袋窓廃止でなんとか保たれてはいますが・・・。(203系100番台も同様)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月10日 23:37

あ,そうそう顔の話がまだでした。
別に好きな顔とか嫌いな顔とか好みはありません。

中身が気に入ったら自然と顔立ちも好きになろう
というもの。
中身が自然と滲み出て来るのが顔なんじゃないの?
最近はそうとも限りませんが,◯31系はつまらん!
逆に117,185系あたりからは好き嫌いの
振幅が大きくなって来た感あり。
とは言うものの,ひいき目に見てしまう顔も
当然存在する訳で、貫通扉を持ちながら絞りの大きな
高運転台,年代で言うと昭和38年くらいから
54年あたりまでの新製車両には概ね好感が
持てるものがおおいです。筆頭はと言えば
とりわけ大きなガラス面積と大きな曲率を誇る
キハ82系、181系の顔立ちが良いですね。

青函連絡船の桟橋を渡り函館駅のホームに対峙した
二本の特急.きょうは山周りにしようか、
室蘭経由にしようか,その度に嬉しい悩みを
抱えたものでした.183系に置き換わっても
100番台にその面影が窺えますが,曲面ガラス
はなし550番台になると堅牢さが消えてちょっと
ミーハーな趣も感じられたりします。


JR九州の1500番台は107系グループ
と言われても見分けがつかない程103系離れ
してますね。この顔は119系からですが
広く使い回しされているので,汎用タイプ
なのか
201系のユニットウィンドウは103系ATC車からのもの
戸袋窓廃止で近代的に見えるのと対照的なアイテムです。


253系200番台が東武直通にふさわしくないのは
スモークガラスでプライバシー優先にしていること
想定の客層が異なり,分割併合出来るメリットも
活かせない・・・・といったところ。ゆえに
車体塗色のスペーシアカラーは望み薄・・・・・


他の線区転用が確実なら、高崎方面にもそろそろ
新顔がほしい頃か・・3連2分割なら上越・草津方面へも。
小回りの利く3連特急は需要がきっとある筈。
東武100系置き換えは東武自社車両を置いて
ほかにないでしょう

千葉エリア投入は混乱の元、絶対といっていいほど
無いでしょう。同様に東海道方面も無改造では無理か
あずさ系列に編入ならかいじ投入が妥当な線か。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年10月12日 01:29

「前面踏襲」、国鉄時代より現在も続きます。
117系・185系に始まり、651系、285系、E653系、E751系、681・683系貫通ドア車、E655系、再来年導入の287系、「はまかぜ」用新型車など。
80系・151系や581・583系・キハ181系をベースに現代仕様に設計しています。
E231系は小人で見て、平べったい感じで印象は持てないのが感想です。
確かに古き善き時代に造られたもの達は味があり、愛着も出てくるのは分かります。
自分は車体デザインとスペックのバランスを重視して見ます。無機質な4ドア・ステンレス車体でもスペックが良ければ気に入ります。E233系がお気に入りなのはその理由です。
正直、京急がステンレス車導入はショックでした、しかし乗って見ると機動力良し、加速もいい。起動時・停止間際のパルス音を除けばマシと思えるようになりました。
気になるのはE231系近郊車10連のMT比と組成全体の重量バランス、設計当初はサロ連結を考慮していなかったようです、後に連結し今の姿に。
苦しそうに音を立てる低出力モーターに平気か?高負荷で焼けないか?と感じました。
その不安はJR東も同じ、E233系3000番台登場が原点回帰に近付いた事を伺わせます。
E231系1000番台・4M6T(95kwモーター×16基)
E233系3000番台・6M4T(140kwモーター×24基)
5連のMT比は同じ。(2M3T)
どちらもサロの車重は36t以上あり、動力車より附随車が重いアンバランス組成には変わりないです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月12日 03:06

吉田さん、行ってきたんですね!佐久間レールパーク。行きたかった〜。
小人はあちこち心身共に痛み!?治療費が嵩み行けず。(悲しい事実)
113系・久留里線の撮影も行けません、来年初め以降かも・・・。(悲)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月12日 09:46

古き善き時代に造られたもの達は工作技術の限界もあり
いまよりも限られた条件の中でしかバリエーションを
増やせない,というハンデはありました。
ヘッドライトひとつとっても,いまの方が遥かに
設置場所、形状と自由度が高い筈。
215,217系のように貫通扉、高運転台を
うまく両立させているのを見ていると
安っぽいだけの顔立ちッテのは,どうでも・・・・

583系のデビューはちょっと衝撃的でした
やがて485系183,381系と受け継がれ
国鉄特急の標準となった感があります。JRに
移行する頃,485系も古株となり651系、
サンダーバード,SVO踊り子と,線区に合わせた
顔が登場する様になると、逆に183系の旧さが
際立ってしまう結果となりました。
785系、E751系といった東京では見られない
車種が増えたのはちょっぴり残念ですが


めっきり出会う確率の減った京浜東北209系ですが
サハに乗り合わせることの多い編成.極力
モハを避けて静かな乗り心地を楽しむことにしています。

E233系3000番台なかなかお目にかかれません。
211系の一掃要員だったら歓迎なんですが・・・・
・6M4Tは上記の理由でちょっと残念
(2M3T)は将来の房総転出要員か???(気がはやい)


佐久間レールパークは、昔平日に通りかかった為
のぞくことが出来ず,10年来の最初で最後のリベンジ
豊橋〜の距離が意外に長く,鈴鹿まで往復するのと
たいして変わらぬ時間がかかりました。行ってよかった〜。
いずれ博物館で再会出来る車両群ですが,青空のもとでは
これが見納め.絶好の天気にも恵まれて滞在時間の
5時間を満喫して来ました。同様の施設に碓氷があり
さらに充実した内容なので、こちらへも是非!


113系・月曜日、鶴見駅で見かけました・・・・
(ホントは115)

投稿者 吉田雅彦 : 2009年10月14日 12:31

一番先行きが分からないのが東海道の運用車、185系は新車による置き換え対象になる兆候がなく・置き換え理由もない。伝統?
211系は置き換えが噂となっても今のところは何も動きや計画なし。
E233系は211系を置き換えるかはまだ分からない、東京−上野間復活時期が判明しないと何とも予想しづらいし。
国府津所のE217系も鎌倉所在籍車同様に更新して今後も在籍するとの事。現在、鎌倉所在籍車の更新穴埋めの1組成(F2・52)は終了後再び国府津所へ戻る→F1・F3・51・53番の更新。(同系最後の更新)
実際思うのは、JR東海のE231系の取り扱い状況(乗務員)はどうなのか?313系とハンドル位置や形状は近いが、TIMS(ICカード式仕業表)はどうなのか知りたいですね。別々にカードを持っているのか、差し込みっぱなし?
御殿場線内運用・ひまわり号で年に数回、東田子の浦への運用があるので別々に所持しているかと・・・。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月14日 14:30

吉田さんが見掛けた115系は武蔵野線経由の「ホリデー快速鎌倉」です。
なので、鶴見では貨物線を走行します。花月園前(京急の駅裏)で(東海道)旅客←→貨物 と転線します。
その豊田所の同車が211系に置換えで廃車となる予定とか。
在籍両数を調べたら同じ両数、211系はサハを廃車しての転入となります。
115系:3連12本・6連1本 → 211系:3連14本(サハ廃車)
残念なのは全てロングシート車になる事です。(211系3000番台)
同所115系の主な運用:立川‐小淵沢(稀に松本運用あり)・「ホリデー快速鎌倉」・快速「むさしの」・富士急行
結果として中央本線のロング車運用が増えるので、長野所の115系や土休日の183・189系の快速ぐらいしかクロス・転換シート車に乗れなくなります。
「むさしの」・「鎌倉」号は他形式での運用にするしかありません。
→再び183・189系になれば好評かも。(どちらも運用開始当初は165・169系→183・189系→115系)
211系置換えなら1000番台を転入させるのが妥当。組替え&1000番台と配置替え&3000番台33両が高崎所復帰。(サハ22両は廃車)
まとめると・・・
完了後(豊田所):211系1000番台 3連11本・3000番台 3連3本 計42両
高崎所復帰&組替え:211系3000番台3連11本+1000番台のサハに組替えで新5連×11本に。→3000番台サハ22両廃車。
吉田さんは置換え反対ですよね、小人も腑に落ちです。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月15日 03:13

他所の211系の転用先は新潟エリアと長野エリアになるのでしょうか?もしや他社売却(以前にもコメントしましたが、今回豊田所への転属が濃厚なため)
1000・3000番台は両エリア、0・2000番台は新潟エリア。中間付随車(サロ・サハ)は全車廃車です。3連(2M1T)・4連(2M2T)・6連(4M2T)にまとめられての転属となるやもしれません。(0・1000番台のサハ[合計34両]だけでも連結してくれるといいですが過剰になりそう・・・。)

田町・高崎両所で一気に新車に置換えとなる事はなく、所属ごとに順番にでしょうね。田町所はE233系増備、高崎所は新形式で置換えになると予想します。
(E233系の近郊タイプは国府津所のみ所属がいいです・これを機にJR東海も沼津乗り入れを増やしてくれるといいですね、静岡運用復活は無理に近いですが・・・。小人は法事で磐田に行き帰りで乗るのでいや、グリーン車でのんびり行きたいので復活して欲しい)JR東は拡幅新3ドア車は造らないのか・・・残念。

もし造るならE129系、3ドア車の続番。2・4・6連(1M方式・1M1T・2M2T・3M3T)豊田所は6連、長野・新潟所は2・4連。
E233系に準じたステンレス拡幅車体
車内はセミクロス配置(211系0・1000番台と同座席配置)
車体長さ:先頭車 20.5m(2連はワンマン機器類設置準備)・中間車 20m
先頭車は貫通ドア、同形式同士の併結は自動幌で接続。他形式との接続可。
主要機器類はE127系100番台を基本にモーター出力アップ(125kw→150kw・E233系ベース)
211系をはじめ、デジタル制御車との併結を可能にする。
組成:← 松本 立川→
Tc'-Mc (2)・Tc'-M2-M1-Tc (4)・Tc'-M3-T-M2-M1-Tc (6)
小人なりの妄想?なので軽く受け流してください。(笑)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月17日 03:29

あちこちの個人鉄道サイトを見て何らかの動きがありそうです。
東急好きの個人サイトにて発見。
廃車になった8090系8091F(5連)のうち3両が他社への転用らしき改造が行われている模様。
大井町転属の9000系9009Fの余剰車3両は未だに留置。(9002Fの中間車3両は廃車解体済み)
他には伊賀鉄道向けの1000系が転用改造中、既に一部(4両)は近いうちに終える模様で、同鉄道での12月末導入に間に合わせるようです。
他に留置している1000系も改造待ちか解体搬出待ちか分からない状態。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月18日 00:16

先日、183系(EC)のwikiや個人サイトを見て感じました、最近のJR東・海は在来線特急グリーン車を軽視していると。
当然、普通車と設備格差を付け・ゆとりの空間を与える。4列じゃ手を抜いてるようにしか見えません。
JR他社はたとえ半室・少人数になっても3列席でゆとりを確保しています。国鉄型の一部を除き、グリーン車は3列席です。
九州新幹線(鹿児島)全通後、余剰の787系の一部の転用先が気になります。「ドリームにちりん」・「きりしま」・「にちりん」(いづれも新規)、「にちりんシーガイア」(復活)などの日豊線特急に転用なら利用者増は見込める?
実際には同線運用の485系はくたびれており、故障やトラブルが頻発してもおかしくありません。残念ですが、ここは第一線より退くしかありません。
(予想)787系の新運用例
鹿児島系統「ありあけ」・「かいおう」・通勤特急(4・7・8連)は継続。
日豊系統「にちりんシーガイア」・「ドリームにちりん」(7・8連)「にちりん」・「きりしま」などの短・中距離列車(4・7連)
7連にはDXグリーン席があるので、「にちりん」系統の一部・「ありあけ」の一部に充当できます。
定員3人の空間は長距離移動にはもってこいですね。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月19日 10:00

大井町転属の9000系9009Fの余剰車3両は未だに留置
http://jitakuexplorer.blog25.fc2.com/blog-entry-303.html

伊賀鉄道向けの1000系が転用改造中、
http://jitakuexplorer.blog25.fc2.com/blog-entry-356.html

185系置き換えは251系、リゾート21とのからみ
もあって、すんなり新制、更新してもらえるか疑問

静岡運用復活、沼津乗り入れは無理に近いですが
早朝の373系東京口乗り入れをもっと増やして
くれたなら・・・せめて313系で、でも
グリーン車持ってないからなあ・・・・

211系は静岡周辺にもゴマンとあり、当分は東海道の
関所として君臨し続ける気がします。長寿だった113系が
そうだったように
E233系で置き換えは大歓迎ですが、211系の引き取り手
が増えるだけの話。
E217系も増備がなければ233系に取って代わられる
運命か?
E231系がJR東海で面倒なのはグリーン車の精算
いちいち他所の会社の乗り入れ用に券売機の設置も
コスト要因だけでなく、基本的にNGでしょう。

115系が211系に置換えで廃車なら残念ですね
四季彩みたいな波動要員を残してくれても・・・
中央本線のロング車が増えるのは土日の
中高年登山客をさばくのには好都合。
平日は迷惑千万な話ですね。南アルプスの景色を堪能出来る
車両にして欲しい・・・
「むさしの」・「鎌倉」号はさっさと257系もってこい!!
こないか?

211系置換えなら両毛方面が先の様な気も・・・
新潟エリアと長野エリアに充当されるのなら尚のこと
新潟色のテープドロウイング、見てみたいですね。

田町E233系増備、ま、歓迎ですが押し出しで
211系が何処かの115系を・・・・

どうもここまで読み返してみると211,231系には
ほとんど興味示してないですよね、自分は・・・・
原因の一端は平面顔にもあるのかもしれません。
キハ30形(35系)は、嫌いな訳じゃないので
説明つきませんが・・・・・

拡幅新3ドア車はあるとすれば名古屋近郊区間か
315系登場、その条件は人口が急増して通学、通勤需要
に追いつけなくなる見通しとなること。いまの日本じゃ
ムリですが。

最近のJR東は在来線特急グリーン車を軽視している
のではなく座席数を増やしたいんです。二階建て
高崎、常磐線への充当、そのうち3両化。なんてね
3列席でゆとり、は651系以来絶えて久しく見ないし
東海は371系で階下席に普通車3列も用意!!

余剰の787系の転用先は湘南ライナーの様な
座席指定快速くらいしか思い浮かびませんが
九州地区でそんな需要があるかどうか。
必要なら由布の森鶚(サード)に塗り替えて
一編成温存。久大本線は保存鉄道の様な役割も
担わせたら、写真撮りに赴きます。
あるいは日豊本線の先っぽの方で運用が妥当な線・・・・
DXグリーン席だけはほかに転用先が無ければ
逝ってもらうしか無いか?定員3人の空間は
乗車率が上がってくれないと、ですねぇ・・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年10月20日 00:15

JR東の103系、21日の定期運用をもって運用終了→廃車になります。→同社ウェブサイトの車両図鑑より同車も消えます。
201系・203系・113系・キハ30形(35系)、次々と消え行く国鉄形車両にお疲れ様と言いたいとこですが・・・、201系・113系はJR西ではバリバリ活躍中。
広島所では103系低窓車が113系転入によって廃車・転出しています。
福知山所には同府内京都所の485系(元「雷鳥」用)※9連1本を6連に変更し、183系への改造を経て転入しました。(正式には交流機器使用停止、機器類はそのまま。既存車の一部にも在籍。)
※・・・10月より「雷鳥」減本で余剰となった組成を改造。(従来先頭改造のクロの組成です。)
同列車は683系(4000番台)増備で5往復に削減、パノラマグリーン車組成のみで運用となりました。

485系・183系200・800番台の運用撤退の際には、一部を富士急の「フジサン特急」に転用も悪くはないです。
3000系(空想) Tsc(元クロ481パノラマ車)+M'‐Mc(元183系200番台)
切妻改造先頭車のクモハ183形200番台転用で2000系との併結(緊急時)も容易になる?
2000系は165系(P.E.A.)時代にオリジナル183系や189系などの特急車との併結対応改造(関連でブレーキ増強・ジャンパ栓追加・120キロ運転対応)工事を受けており、ジャンパ栓改造のみですぐに併結が出来ます。
一度は「雷鳥」や「ゆったり(スーパー)やくも」・「スーパーくろしお」に連結の国鉄型車両改造のパノラマグリーン車に乗りたいです。(いづれもJR西の列車)
JRブランド特急車のパノラマグリーン車はその後に・・・。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月21日 06:14

JR九州ネタ2つ。
1・久大本線の「トロQ」が来月一杯で引退します、トロッコ貨車・牽引車のキハ58・65形共に老朽化によります。代わりの車両はなく列車自体廃止になるようです。
2・同じ11月に肥薩線開通100周年記念列車運転。
その目玉はリバイバル運転の急行「えびの」、えっ?キハ67形で運転!?
長崎所のキハ67形国鉄色(トップナンバー)車を使用したリバイバルです。
トロQ運転終了後に58・65を国鉄色に塗り替えて12月に運転すればいいのに・・・と思うのは小人だけ?
67形は国鉄時代に一時期、急行運用に就いていました、「えびの」の運用もあったかもしれません。(増結用)ある意味急行運用復活ですね。
(何度か臨時急行に就いた221系と同じですね、どちらも設備の似たマルチ車両と言えます。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年10月26日 22:17

京急は1000形の在籍数が昨年に50両を割り込み→11月現在、とうとう30両以下になってしまいました。
現在確認できた組成は、(4連)
1351‐1360‐1355‐1356 1305‐1306‐1307‐1308 他組成未確認
6連は、
1243‐1244‐1245‐1246‐1249‐1250 他2本あります。


4連は終日大師線運用です。6連は2本が廃車となり、残る3本18両が本線系統の普通運用に就いています。
どうやら大師線は1500形1・2期車20両が主となりそうです。無論助っ人で、同3期車以降や新1000形も走りますが。これらも一時期に留まりそうです。


同線(大師‐小島新田 間)の地下工事は進行中、特に鈴木町‐産業道路 間は変貌しつつあります。小島新田ではホームの1面2線化と延長工事が進行中、20m車6連対応ホームになるかは未知です。
前々より言われてましたが、産業道路駅前後の地下工事は難しそうです。
埋立地特有の軟弱な地盤に加え・首都高の高架橋がクロスします。
短区間ではシールドマシンが使えないのも理由です。(従来の掘削方式)
隣に建設中の首都高川崎線延長工事の一部区間も地下ですが、難なくとクリアしています。その差は何?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月08日 04:47

103系低窓車、阪和線にはゴロゴロしてるし105系転用も元気なうちはまだ、心配してません。
秩父鉄道の旧101系の方が心配です。サヨナラ記念塗装でなければいいんですが・・・

米原付近でつい数年前ボンネット雷鳥485系
(元先頭改造のクロの組成ではない)とすれ違った様な気がします。「フジサン特急」に転用は681系を熱烈希望、ムリは承知で787ならさらに大歓迎。


1969年に相互直通運転を開始して以来40周年を迎える大阪市営地下鉄堺筋線と阪急京都線が、天下茶屋〜嵐山間で臨時直通列車
北千里ではまだ、吊り掛け台車の音もきこえていたような記憶があります.自動改札の導入もこの頃。

リバイバル運転の急行「えびの」、えっ?キハ67形
JR九州。キハ58・65形列車自体廃止になるようで
車齢からすると52系の次ぎに最古参故に仕方無しか
http://www.hobidas.com/news/article/108448.html
国鉄/急行型ということばも間もなく現存しなくなってしまうんでしょうね.電車急行もすでに直流型国鉄色は無く、交直流もいずれ・・・・


583系6両編成による特急「なつかしのはつかり号」および、上野〜青森間では583系6両編成による帰省向けの特急「ふるさとゴロンと号」は乗ってみたいけど即完売の気運??

京急は1000形=待避線で追い越される姿を見る機会ばかりになっちゃいました。そろそろお別れ体制を組んで撮影に力を入れないと・・・・な時期かもしれません。確実におさえるなら大師線4連狙い?6連は逗子線や浦賀各駅に集中運用してくれたら,撮りに出掛ける気にさせられますが・・・京浜東北の209も残り2編成,ますます捕まえづらくなっています。静かなサハ三連ともお別れかあ・・・・


首都高川崎線は金使いたい放題なんだろー
いいなあ,官が付いててくれるところは・・

京急蒲田付近もがらりと景色が変わりつつあります。
地平ホームもそろそろ見納めか?上り線は六郷から
高架で蒲田手前まで来ています。工事中、上りから
高架に移行した場合、横浜方面からの空港行きを
どう処理するか?まさか一時中断とか?

投稿者 吉田雅彦 : 2009年11月09日 19:46

空港線の高架建設状況:(11/9現在)
蒲田‐糀谷:8割完成(2層構造高架橋も架線・レール敷設を残すのみ)
糀谷:駅部分の高架は完成(駅本体は建設工事中)・しかし空港側の下り高架部分は未着工。→上り線の高架移設後に建設予定。
糀谷‐大鳥居:高架‐地下の間の地上部分にクロスポイントが設置されてました、恐らく横浜‐空港 間の直通運転維持のための一時的な設置と思われます。
(本線の工事が終わるまでは空港線側の工事が終わっても下り線は地上を走り、仮ポイントも使用します。高架区間の本設クロスポイントは設置済み)
共通事項:蒲田‐大鳥居手前まで双方単線区間となります。→全体工事完了後も蒲田‐糀谷間は双方単線区間となります。(函館本線の一部区間と似ている)
本線側は全体で工事進渉率は6割くらいでしょうか、蒲田駅部分だけで見ても7割くらいと思われます。
暫く経った、又は大きな進渉があったら建設状況をコメントします。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月10日 00:53

先日、元伊予鉄道800形(元々京王2000系列)4両が銚子電鉄入り、仲ノ町車庫に搬入しました。同社は整備(カスタマイズ)の上、来年3月に運用入りさせたいとの事。(変更はありです)
同車は再び関東に戻り、京王好き・及びオールドタイマーな方々の目と足の届く場所で再び陽の目を浴びるとは本車?逹も思わなかった?
同車は途中でサハをクハに改造しており、オリジナルではありません。が、元々京王5000系初期(狭幅)車の前面なのである意味オリジナル?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月10日 21:47

銚子電鉄情報。(続)
先日、搬入した元伊予鉄800形4両のうち2両が仲の町車庫で既に改造工事入りしました。残り2両は改造待ち。
運用開始後の形式は2500系となる予定で、塗色が京王時代の緑色(通称:京王グリーン)が復活します。改造クハの前面と緑色はミスマッチ・・・。(変)
鉄道ホビダスより。(URL貼付け)
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/11/800.html

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月13日 07:16

元伊予鉄道800は、車輌オーナー制度として1編成につき1個の愛称命名権を売却しますね!この際銚子電鉄にも「小人部隊一号」を・・・・!!!
○愛称の使用期限:原則廃車となるまで無期限
○売却金額:1編成300万円だそうです。
ダメですか?

ならば、■車輌支援オーナー制度で
一口10万円で1年間有効の全線優待券をget(最高10年間)
・車内にオーナー名を掲載してくるので
これで我慢も・・・・

投稿者 吉田雅彦 : 2009年11月15日 00:57

うわぁ〜っ!協力したいけど現在ギリギリの生活なので一口10万も無理です。で、吉田さんは?
ならJ−WAVE名義でいかがでしょうか、オーナー権は無理でしょうが10万では?
もしオーナー権購入なら他局の人は乗りにくい?(特に半○門と大○、千○にある局は・・・)こりゃ見えない圧力だなぁ〜。(苦笑)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月16日 13:27

現被告の前社長の全資財産差し押さえでもだめか?→経営資金に回す?
導入を予定してた京王3000系はハード面で改造費高となるため断念しています。伊予へ譲渡した同車はインバータ換装で走ってます。
界磁チョッパは複電圧及び降圧には対応せずなのでしょうか。製造時より複数の機能に対応させていなければ難しいんですね。
例)ユーロスター AC25kv(60Hz)・DC750(第三軌条)、1500、3000V と4電源対応。
JR東のEASTi(E926形検測車)は実際に交流4電源対応です。(20、25kv両Hz)
ネタは変わり新幹線ネタ。
現在建設中の九州長崎ルートでは軌変車を実用化すべくフリーゲージトレインで長期耐用試験が続いてます。(最高速度275キロ)→実用化でもJR西は乗り入れ拒否、300キロ運転出来ない車両は走らせないとの事=285キロ対応でもダメ。(ひかり扱いでもいいのにと思いますが)
N700「さくら」と併結で新大阪乗り入れの夢は・・・。小人的には長崎ルートは微妙なとこです。
新幹線開業後、在来の長崎・佐世保線(一部区間)は最低20年間JRが運営継続する事がせめての救いか?
JR四国も軌変車導入による新在直通運転を目指していますが、先程のJR西の乗り入れ拒否があり難しい直面に立たされています。秋田・山形同様3線レールにするしかない?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月16日 14:35

小田急では3000形と新4000形増備で5000系列が玉突き廃車になってます、特に6連の5200形に廃車が集中しています。(一段下降窓)
一部組成は4連に短縮。同社の一大勢力で最後の「小田急顔」が大幅縮小しています。
いづれ5000系列無き後はオリジナル小田急カラー最後となる8000形は大規模?リニューアルで今後も在籍。
今月にMSE6連1本を増備しました。4連は増備しないのか未だに疑問?
既存のロマンスカーには動きはないようですが、LSE又はHiSEは来年度以降何らかの動きがあると予想します。
HiSEは長野電鉄へ追加譲渡(売却)で形式消滅も考えられます。
長電は2000系をいづれ全廃するとほのめかしており、まさか・・・とは思いますが。1000系に統一なれば朝夜のB特急・普通にも乗れます。これは小田急時代にもない事です。
車齢はLSEが上ですが、フラットな床が生き残れたのでしょう。HiSEと同じ高床+2階建のRSEは「あさぎり」が主体なだけに動きはない?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月17日 03:57

東武ネタ。
最近は特に・・・な事無く目立ってませんが、更にその陰で10000系列のリニューアルが続いています。
同社のステンレス系列最多両数で、全車両が終了するまではまだまだ時間が掛かりそうです。
気付けば9000系・10000系列・20000系列・30000系、全てを合わせても8000系には足りず。50000系列増備で廃車がある中で、(最多時712両→)現在も600両在籍は民鉄一。
同じ在来線旅客車で旧国鉄生まれの103系の3400両の記録はこの先未来でも破れないでしょう。


新幹線ネタ。
新幹線は0系が最多両数、大量増備中のN700系でも追いつけないでしょう。
200系も東北・上越の走行距離短く・組成短く・運転密度が低いので0系より製造両数は少ないです。
北陸の延長区間の開業時期はずれる可能性がでてきそうです、(大歓迎!!)以前より建設費負担拒否の新潟県、国の説明が足りないとして17日に改めて13億円の建設負担金拒否を表明、新潟県vs政府(国交省)の衝突は必至です。福井・石川・富山県は負担決定済み。
改めて、新幹線はもういらない!!ほくほく線を守れ!!JR在来線も死守!!新潟県も最後まで建設負担金拒否して!!小人はこの拒否を支持します!!
(↑決して熱くなってません、本心ですので。)


電気機関車ネタ。
直流) EF210形:当初配置の岡山所だけでなく新鶴見・吹田所にも続々配置となりEF65(PF)・66形を廃車に追い込んでます。
交直流) EH500・EF510形:こつこつと増備中、EF81・ED75・ED79形などが次々と廃車に追い込まれてます。
ご存知の通り、来年にJR東も510形導入で81形の一部(15両)を置換え、「カシオペア」・「北斗星」・常磐貨物を担当します。いづれは「北陸」・「あけぼの」も同機が牽引する日も遠くは無い?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月19日 11:20

高価な大電力半導体を必要としない安上がり、かつ高効率の回生制動方法として私鉄に広く普及した界磁チョッパは架線電圧が急激に変動した時に、一時的に大きな電流が流れる特性があるんですよね、でも電圧変化そのものには対応出来る理屈じゃないでしょうか?電気の専門家じゃあないので判りません。
京王3000系は今のカミサンと出会った(再会)
思い出深い車両で、これが無ければ別の結婚相手
だったかも?
クルマの場合VWが66年頃電装品の電圧を6Vから12Vに昇圧していますが
レギュレーター、ヘッドランプ、ウィンカーの電球からスターターモーター、メーター類のランプまでことごとく変更を余儀なくされています。降圧すれば照度不足になり、また電球交換です。

銚子電鉄沿線は弊社聴取エリアからは離れてしまうので
J−WAVE名義では無理でしょうね、地元放送局への
仁義もあるだろうし・・・

貫通扉の上の二眼ライト=「小田急顔」は
子供の頃から慣れ親しんだアイコンで、
5000系列/5200形に廃車が集中しているのは残念な限りですね
9000系増備くらいまでなら許せましたが、
1000系以降は興味無し!
8000形は学生時代にゃ存在しなかった系列で
私から見れば新系列ですが、これすらなくなると
マイ小田急の時代も終焉かと・・・・・・
害のないイタズラをしても許されるなら千代田線の
緑色帯を小田急カラーに塗り替えてやりたい!

小田急MSE4連はで江の島線に余程の需要変化が
無い限り増備の必要は無いのかも、ですかね?
LSE又はHiSEも昨今の懐事情では新規置き換えは
難しいと見るのが順当なところか?更新延命で乗り切るか?増備なら371系を希望!
長野電鉄も懐具合を考えると、2000系の寿命が
来るまではギリギリまで自社車両で頑張ってメンツを
保つでしょう。観光資源としても早期に撤退はなさそう

新幹線は0系がハンドメイドのぬくもりが感じられて今だに好感が持てるのに
今度のE5系は、オトナのおもちゃに見えてしまいます。
あれ見て幼い女の子が「可愛い!」なんてほざいていたら日本の美意識も終りだという感あり。おかあさんは甘えさせない様に!

さて、共同通信によれば・・・・・・・
北陸の延長区間の建設費負担拒否の新潟県:泉田知事は19日、沿線県などでつくる北陸新幹線建設促進同盟会が20日に国などへ提出する要望文に、沿線各県への全列車停車駅の設置要望などを盛り込むよう求める文書を同盟会会長の石井富山県知事に送った。
文書ではほかに、JRが国側に全額払う施設貸付料の自治体への還元など、これまでの新潟県の主張を挙げて「賛同いただけない場合は、今回の要望には賛成いたしかねる」としている。
 富山県は「文書は届いているが、担当者が要望書提出のため上京しており、どう対応するか分からない」としている。・・・・・・・・引用終り
負担決定済みな福井・石川・富山県だけ部分開業して在来特急は併走させるのが一番面白いですな。
世界に誇れる笑いものになるかも!です

いや、ここでこそフリーゲージトレインの登場か?新潟県内は狭軌で、そこから先は完成した新幹線レールを標準軌で堂々と走る!!これで問題解決!!!新潟知事にスグ新在直通運転を教えてあげましょう!!!!最高速度275キロでも問題ないでしょう・・・
糸魚川挟んで東西を跨げば25000V50hz〜20000V50hz〜同60hz〜さらに関西方面も視野に入れると直流1500Vの四電源対応が必要ですね
E926はその為の布石だったか??

長崎・佐世保線JR四国にも実用化例として、
アピール出来るし、何よりこれまでの研究開発の苦労が報われる・・・・・甲子園応援列車や某宗教臨時団体にだってもってこい!ま、JR西のご機嫌次第か?

24系はやっぱり直流機EF65(PF)・66形がベストマッチですね、「北陸」・「あけぼの」はEH500・EF510形との組み合わせまで生き延びてくれればそれもありなんですが、二ケタ交流機が牽引するうちに乗っておきたいですね。

赤い交流機にはそれこそ就職面接の日以来、ことごとくお世話になりました.急行十和田、八甲田、たまに贅沢してゆうづる、はくつる、それに北斗星にも何回か・・
常磐周りもレッドトレインもこれでした・・・・・が
客車に乗っていたので牽引機が何であっても代わり映えはしません・・・でも、東北線の暗闇に轟く「ピーッ」という甲高い警笛は堪らなくノスタルジックな気持ちに
させてくれるものです。

EF210/510の世代になって客車列車の旅が
どれくらい残っているのか・・・・・24系と
差し違えて登場!では悲しすぎます。
26系に続く新製車両の登場を望むばかりです。

東武車両はたまにしか見かけない上に
8000系600両在籍は民鉄一と聞いても
あまり目にしない車種なのでピンと来ません。
東武も西武も縁遠い存在で、たまに日比谷線で
20000系に出会うくらい.新しいんだか旧いんだか
もよく判らず、東急にはない5ドアも増備予定は
無い様で新型への更新も相当先の話?
日比谷線を走っていたクリーム色の車両が懐かしいですな
東横線では(現在のところ)
ご縁が無いのでコメントのしようがありません。

投稿者 吉田雅彦 : 2009年11月20日 18:47

ご存知の通り10月で運用より外れた253系3連ですが、まだ廃車が無く一部は疎開先を転々と動いてます。
6連全て外れた時に長野へまとめて廃車回送・一部転用、残り廃車なのか?先が見えず。用途が用途なだけに転用改造はごく一部に限られると予想します。
車齢30年の185系の更新用に主要機器類・台車など提供?(←大幅な更新自体あり得ない・・・か?)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月23日 04:09

前回コメントの肥薩線開業100年イベントで。
21・22日に運転のリバイバル急行「えびの」(団体)で使用のキハ67形は同線・吉都・日豊線の運用(走行)は同車登場時以来初めてだとか。九州南部での運用も今回が初めて。
同じ両日に14系寝台5連(A寝台連結)+DE10重連で鹿児島中央−(肥薩線周り)−熊本 間の団体列車も運転。
無謀かもしれないですが、SL「人吉」用8620形で14系寝台車牽引は注目の的?補機のDE10付きでも客車4連が限界でしょうね。(トラブル回避)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月23日 14:28

今週N700〜北大阪急行20000系、阪急3000系〜北大阪急行〜
700系と日帰りで乗り継いで来ました。やっぱり阪急のマルーンカラーは
世代が替わっても懐かしく、親しみを感じる、いい色ですね。
昔は旧国電みたいでださいばかりだと思っていたのに・・・
この頃では神戸から嵐山直通電車も走る様になって
ますます、魅力ですが、今でも神戸本線などで各停運用に
3000系が健在なところを見ると、ひどく安心します。
キハ58〜67〜47系と続く急行顔に似た親近感を
覚えます

新御堂筋のど真ん中を突っ走る第三軌条の20m、4ドア車も
また、魅力の車両.大阪の女性専用車両は常に真ん中、
ラッピングも派手ですぐに判る!大阪ならではのアイディアと
実用性.いつもうならされます.あと20年位すれば関東でも
採用される様になるでしょうか?

それはそうとのぞみに二度も追い抜きを許すひかりって
一体超特急なの?いっそ、快速こだまとでも
呼び方換えてくれなきゃ、間違えて飛び乗ってしまいます

投稿者 吉田雅彦 : 2009年11月28日 22:33

伊賀鉄道ネタ。
先日搬入した元東急1000系は200系となりました。→改良工事での運休と兼ねて、一部区間で誘導障害の有り無しを兼ねた試運転を実施。→営業開始は予定通り12月下旬になりました。
紀州鉄道ネタ。
元大分交通のキハ603が29日で引退しました、同車は今後静態保存の予定とか。→元北条鉄道(フラワ1985形)のキテツ1形(−2)が運用開始。既に運用中の−1も−2と同形車、同社出身。
ELネタ。
JR東が来年導入のEF510形は500番台です。(とある個人ブログにて川崎重工で製作中の画像発見。番号は502、車体塗色は青でした。カシオペア色もそろそろ登場か?)
[EF510形はEF210形同様、川崎重工一社のみ製造、使用電気品は三菱一社のみ]
15両一斉に導入かは分かりませんが、今の時点で最低2両は製作中なので12〜1月に甲種輸送があると予想します。
カシオペアの予備電源車カニ27は24系改造、ブレーキは空気のみでブレーキ読み替え装置なしです。改造より10年経つのに何故取り付けないのか不思議です。予備のカハフ(E26−2)を作るしかない?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年11月30日 15:15

地下鉄御堂筋線は過去に一度だけ乗車しました、近鉄・南海電車に乗りに行った時ですかね。
一度も乗ってない阪急電車ですが、京都線用6300系が今年度中に9300系に置き換えで特急運用より撤退。その後の処遇は未定。(嵐山線転用の4連3本は動きなし。)
その9300系ですが、地下鉄堺筋線へ乗り入れできるとは。実際には乗入協定により出来ません。(MT比の取り決めによる)
8連、4M4Tの66系導入による改定でも不可・3M5Tの9300系は×→乗り入れ実施の場合、3300系危うし!?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月01日 12:03

*これは想像・妄想ですのであしからず*
吉田さん、実現したい列車組成はありますか?
(同じ会社・交通局内、同規格車・同型で会社違いはOK。例:JR西681+北越681 or 683)
小人は京急2100形の12連→未だ4連のない同車を8+4での運転が見たいです。実際あるなら2500(番台)です。
組成例)2133F(青色)+2109F4両
←三崎口 2133〜2140+2109‐2110‐2115‐2116
→抜き取った中間4両は新1000形(1400番台アルミ車)4連に連結、8連にして京急線内 or 京成に貸し出しで、上野‐北総・新空港線直通運用で3050形に混じり共通運用。(座席転換は手動)
組成例)1409F+2109F中間4両
←三崎口 1409‐1410‐2111‐2112‐2113‐2114‐1411‐1412
2100+N1000形4連づつ8連。(南海サザンか!?・10000+7100系)
←三崎口 2117‐2118‐2119‐2120‐1021‐1022‐1023‐1024
逆組成)  1017‐1018‐1019‐1020‐2121‐2122‐2123‐2124
単に番号続きで組成しただけです(笑)


投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月01日 18:55

中央線ネタ。
ようやく三鷹‐国分寺 間の立体化工事が完了(6日)、ようやくひと区切りつきます。残る国分寺‐立川 間も2年後の竣工予定で工事中とか。
波乱・問題・トラブル続きのこの事業も落ち着きを見せるか?
建築設計ミスによる踏切横断時間増加(事故・トラブル増加)、特に初回の線路切り替えミスは利用者・沿線住民には痛い出来事になりました。
いくら対策を練っても今回の線路切り替えもグレーですね。これでも何かミス・トラブルが起きれば国交省・前原大臣は怒り心頭?→JR東は学習能力ゼロ!?とみなれるのでは?国鉄時代のなあなあ体質が抜け切っていない?

新幹線ネタ。
予想通り、JR東は東北本線(八戸‐青森 間)の事業廃止を発表しましたね。前々より青い森鉄道が同区間の事業引継ぎを見込んで路線の愛称名を募集していました。
JR大湊線の孤立は確定ですが、3セク後も運用形態は変わらないでしょう。
同線の青森直通列車や「きらきらみちのく」は乗り入れで運用継続、寝台2列車もそのまま乗り入れ。
孤立が予想されるJR在来線:
城端線・氷見線(どちらも富山・高岡駅起点)、七尾線(石川・津幡駅起点)、越美北線(福井・越前花堂起点)
大糸線・高山線はどちらもJR他社区間があるので孤立とは言えないが、検査回送時の路線利用料支払い発生は大湊線と同様?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月03日 08:12

残念ネタ。
来年のダイヤ改正で「北陸」・「能登」が廃止になるようです、まだJR西・東のプレリリースは発表してませんが各メディアで取り上げられています。
少し前にコメントしたJR四国の新型特急気動車の噂は事実になりそうです。
その計画が載っているJR四国の事業計画のURL貼り付けておきます。
(平成21年度事業計画・pdf)
http://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/jigyou/jigyou_H21.pdf
キハ185系の新型車による置換えは避けられそうにありません。
JR九州が追加購入?(←未知)導入でも全車置換えは難しいかもしれません。
実際にJR西もEC183系の置換え予定も半数に留まっているので、財政難の四国では更に導入両数が少ないのかもしれません。
もし置換えするなら高徳線中心でしょうね、N2000系との所要時間の開きは明らか、JR北キハ261系同様、傾斜式かつ400ps以上のエンジン2基搭載でないと時間差・サービス格差は縮められないでしょうね。振り子式はご存知の通り高価なため、JR北もキハ283系で導入をやめ、傾斜式の261系に移行しています。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月05日 15:11

群馬県で展示・保存されているC61 20を復元
http://rail.hobidas.com/news/info/article/110188.html
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091207.pdf
で、前原国交相は秩父鉄道に・・・・・
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/11/post_1155.html

上越駅(仮称)などへの全列車停車について北陸新幹線の14年度開業に向けた財源確保や並行在来線問題などを協議
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20091203ddlk15010070000c.html
より・・・・
JR東日本の清野智社長は、「上越駅にすべての新幹線が止まることは私は考えられない」と主張。
ここまでhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091208-OYT1T01459.htm

阪急京都本線に残る6300系は6350編成のみになって来年3月14日のダイヤ改正では、特急車として使用している6300系車輌の9000系車輌への置換えが完了
http://ameblo.jp/akabane9000/archive4-200912.html#main
より・・・

製作中のEF510形502、http://images.tetsudo.com/picture/120/1208105_100_70.jpgいずれはカシオペア・ペア機も登場か?
「能登」「北陸」、やっぱり去年、陽の長いうちに乗って来るべきだった.今の暦では到着迄真っ暗です。
で、E5系量産先行車S11編成が9日(水),東京駅に初入線
http://railf.jp/news/2009/12/10/181500.html

映画「沈まぬ太陽」には懐かしい車両の室内が出て来ます、時代考証はかなり正確な映画でタクシー、電話機等の小道具類にも注目です。

関西では 105系ラッピング列車「旅万葉」が展示されhttp://railf.jp/news/2009/11/29/225800.html
元大分交通の紀州鉄道、キハ603が29日で引退の記事
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/316548/

12月22日に(もと東急1000系)伊賀鉄道200系による無料試乗会も
■12月19日(土)

第1回試乗会(上野市駅13:17発、伊賀神戸往復)

第2回試乗会(上野市駅15:15発、伊賀神戸往復)

■12月20日(日)
上野市車庫(上野市駅隣接)にて友の会主催の見学会&撮影会開催
上野市―伊賀神戸間を2往復運転
■12月22日(火)
無料試乗会開催
http://www.k-m.jp/news/2009/11/200911260009.html
http://www.k-m.jp/news/2009/11/200911281302.htmll〜10日まで、営業運転開始に先立って、本線試運転も上野市〜伊賀神戸間を2往復実施

目蒲線時代の7700系は4連だったのでこれを復活、多摩川で4×2に併合して日比谷線直行
実はこのアイディア、某大田区議センセイに実際に提案したものです。去年、秋まで走ってた旧1000形、12連がもう一度見られたら幸せです

投稿者 吉田雅彦 : 2009年12月10日 01:02

ネガティブニュースは止まらない。
JR西ネタ。
先日、岡山所(津山支所所属)のキハ120形3両が大糸線転属の為に松任本所へ入場しました。同線用キハ52形は予想以上に老朽化していると思われます。
(特にエンジン・変速機、車体もくたびれている)置換えは決定のようです。
えっ?!なニュースも飛び込んできました。
JR西ネタ。
また塗色変更!:広島支社では今後8年以内に在籍する通勤・近郊形車両の(キハ47形4両を除き)塗色変更を行うと発表しました。
鉄道ホビダスより。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/
気動車は国鉄色復活のようです。(朱色5号:首都圏色)
電車は濃黄色に統一、カナリアより濃い黄色です。
ショックなのは117系が・・・黄色に・・・。(似合わない・・・↓)同車だけでも現在の国鉄色を存置して欲しい(福知山色車は[300番台含む]同色に復元を望む)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月11日 19:45

塗色変更ネタ追加。
以前に車体全体黄色の115系は一時期に岡山所の1000番台3連1本が香川の金比羅山のキャンペーンで走ってたのでイメージできます。(+キャンペーンのデザイン絵柄貼り付け)
ことでんの1200形の一部も上記115系に近い黄色です。(ICカードキャラクターのイルカ2頭がお遍路の格好している絵柄の車両です)
一部個人サイトで、既に作成した黄色の117系アイコンを見てガックリ。(もう一つは105系貫通ドア車の同色アイコン、こちらは似合ってます。仲間の103系で旧赤羽・中央総武各駅・南武・鶴見・福知山線などで見慣れてます。)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月14日 23:57

来月に浦和所の209系全車撤退、さよなら特別運転実施・グッズ販売など、関連イベントも予定。
既にご存知ですが、15年で使い捨てのはずの同車は一部を除き第二の新天地行き。同じ延命のE217系も同様に最低5年は走るでしょうね。
国府津所E231系と鎌倉所E217系のトレードないかな?と思うのは小人だけ?実際に併結運転は出来ますし。(しないだけ、更新前後どちらでも可)
スカ色のE231はあってもいいですね。
当初の211系の配置先は横須賀線、MT比(製作コスト)の関係で今の東海道線になりました。(横須賀線配置なら総武快速線内の急勾配で7M8T)M車一両分を節約する、これ程までに財政難になった旧国鉄の経営のズサンさが露呈した一つの事です。
国鉄産まれのステンレス電車の売りの低コスト機器類が今になり思わぬトラブルや事故を引き起こし、京葉線(205系)は全車両置き換え・残存車はインバータ換装。(JR東の車両運用が過酷なのもありますが)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月18日 16:19

先日、JR東のEF510形500番台(501号機)が川崎重工を出場し、尾久(田端機関区)へ甲種輸送しました。
車体はEF81の赤ではなく青一色に流れ☆のマークの塗装です。(「北斗星」)
502号機は来月出場の予定、車体塗色はまだ分かりません。
鉄道ファンより。
http://railf.jp/news/
勿論カシオペア用(色)ロコも登場するので楽しみです、配色は81と同じか?

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月18日 23:57

今、富山の路面電車が熱い!
23日に富山市の出資協力で富山地鉄の環状線が復活します。(開業区間の線路、架線、停留所の各設備、運用車両:富山市所有・地鉄:車両の運用、管理)
復活区間に旧環状線を形成していた西部線の一部区間も含まれています。
現在は単線ですが、将来の複線に考慮した軌道配置になっています。
車両は富山ライトレールと同型のLRT3両で運転。関連で、同社鉄道線の一部LRT計画や市内線の全線複線工事も控えています。(一部区間が単線で残る)
2014年にライトレールとの相互直通運転も予定しており、更なる``軌道熱"の上昇は続きます。(富山駅の高架工事終了後に開始予定)
その頃までには軌道線の旧型車はLRTに置換えで引退しょうね。
車齢の浅い8000形は存置とは思います、連結運転はあり?(←それはないな)

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月22日 03:00

東急車の秩父鉄道への譲渡車が2形式になりました。
7500系(←元8090系8091F)、廃車解体と思いきや東急テクノで3両が秩父向け改造をしていたとは。(予想外・来月以降に譲渡)
勿論、片側のクハ(元8091)は電装。(廃車デハの台車を履く?)
増設パンタは中間デハに設置(クーラー1基撤去・弱冷扱い?)
半自動ドア機能追加(ドアボタンも追加)東急の譲渡車で初めて設置です。
予想では7000系33両・7500系3両、計36両でしょうか。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月26日 09:50

夜行列車「オリエント急行」の運行が、12月12日午前8時59分ストラスブール着の列車を最後に、126年の歴史に幕..時刻表から完全に姿を消した。第2次世界大戦後は縮小の一途をたどり、2001年にはパリ〜ウィーン間に、07年には仏ストラスブール〜ウィーン間に短縮されていた。<英紙(時事通信) - Yahoo!ニュース〜 【ロンドン時事】時事通信〜より

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090823-00000005-jij-int

http://allabout.co.jp/ctm/cm_italianissimo/s/091119/brand3.htm

青一色EF510形500番台に24系(「北斗星」)早く見てみたいものですが24系の劣化、引退も心配です。
末期にボロボロで走っていた富士・ぶさを思うと尚更。

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/12/post_1178.html

キハ40 2045が首都圏色第1号となり,28日(月)に下関総合車両所から出場しましたね
http://railf.jp/news/2009/12/29/175700.html
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100108/biz1001081417019-l1.htm
国鉄色朱色5号:首都圏色気動車は登場当時の(昭和)50年代、酷評を持って迎えられたものでしたが
今となっては懐かしいカラーとしてファンの期待と西日本の増収に寄与してくれることでしょう。
105系貫通ドア濃黄色は今ままでの汚れの目立つクリーム系より見栄えの点で魅力です。117系国鉄色は引退セレモニー用の隠し玉として温存でしょう。きっと

(2009年12月15日 読売新聞) より>14日、昨年度の北陸新幹線(長野―金沢間)整備の一般管理費の県負担額約8億円の中に、建設主体の独立行政法人の役職員の退職給付引当金や法定福利費(福利厚生金)が含まれていたことがわかった。富山県議会予算特別委員会で、田尻繁委員(社民)の質問に県が、「事業と直接関係がない」として、同様の負担の見直し議論が出ている国の直轄事業負担金を例に挙げ、新幹線負担金も「退職金が含まれているのはおかしい」などと明らかにした。新幹線県負担金の退職手当や法定福利費を巡っては、長野県監査委員が11月、「今後見直しを検討する必要がある」とする意見をつけた。村井知事は「問題ない」とする認識を示した。一方、新潟県は、退職給付引当金などを「負担金の対象外とされるべき管理費」と主張し、5年間で計約3億9000万円あったと発表

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091214-OYT8T01142.htm

15日、国交省内で整備新幹線問題検討会議の初会合を開いた。現在着工されていない区間について、「並行在来線を切り離して経営が厳しくなっているところが多々ある」と指摘し、新幹線開通で地元自治体が引き継ぐ並行在来線への支援にJRが協力する区間を優先的に着工する方針を確認した。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091215AT3S1501Z15122009.html

(2009年12月26日 読売新聞)政府が25日に発表した2010年度予算案では、北陸新幹線の延伸など、北陸、九州、北海道新幹線の未着工区間について、来年夏までに着工が決まれば測量などの作業に入れるよう、約90億円が確保され、来年度の着工に望みをつなぐ結果となった。 国交省は着工済み区間については「予定通りの開業に向けて着実な整備を図る」としており、鹿児島ルートは2011年春の全線開通が確実となった。また、諫早―長崎間で走行を計画しているフリーゲージトレイン(軌間可変電車)も開発研究費18億円が昨年に引き続き盛り込まれ来年度中の新規着工の可能性を残した。
未着工区間の整備を巡っては、前原誠司国土交通相が当初「白紙」との方針を示したが、来夏の参院選に影響するとの懸念から、予算が盛り込まれた。

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091226-OYO1T00447.htm?from=main3

ベトナムが高速鉄道建設に日本の新幹線方式を採用すると伝えていたことが明らかになった。海外での日本の新幹線導入は、台湾に続き2例目となる。

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/091211/46129.html

サーチナ > ニュース > 猛烈な寒波で運休していた、「ユーロスター」は22日午前、4日ぶりに運行を再開、中国の中華鉄道網は「ユーロスターに比べ、日本の新幹線は故障が少ない。これのはすべてJRが取っている一連の措置のたまものだ」と報じた。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1223&f=national_1223_009.shtml

〔共同〕(15日 18:16)から> 15日、仙台駅を出発した320キロでの運転が予定されている東北新幹線「E5系」が一ノ関付近などで最高速度の320キロを計測し、走行中の車内を初めて報道陣に公開した。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091215STXKC044515122009.html

中国では鉄道の高速化が進められており、12月末に開業予定の武広線では、試験運転で時速394キロメートルを達成した。
E5系の走行試験も各メディアが注目。新浪ニュースは動画を掲載し、日本最速の新幹線が試運転を行い、時速320キロメートルを記録した」と紹介、「武広線のほうが速いぞ」、「中国より遅れているな」などと主張するコメントが相次いだ。  ただし、少数ではあるが「中国の高速鉄道CRH2に使われているモーターは日本の川崎重工の技術だ」などと指摘する、鉄道に詳しい人が寄せたとみられる書き込みもある。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1218&f=national_1218_013.shtml

(2009年12月27日21時読売新聞)〜羽田の国際拠点(ハブ)空港化を進める方針を打ち出している前原国土交通相は27日、羽田空港へのアクセスを良くするため、東海道新幹線の車両基地(品川区八潮)から線路を延ばし、空港付近に新駅を設ける乗り入れ構想をJR東海に打診したことを明らかにし、JR東海は運行ダイヤの制約などを理由に断ったという。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091227-OYT1T00666.htm

都心と成田空港を36分で結び来夏開通する成田新高速鉄道の運賃について、京成電鉄が運賃を1200円に決めた
スカイライナーは2400円、所要時間は15分短くなる。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091216AT1G1503015122009.html

走るんです/209系残りわずかな割には昨日も乗りました。
サハのサンドイッチはいいなあ。今になって4Mの希少価値をしみじみ味わう日々です。

211系の配置先は横須賀線だったとしてもいずれは房総半島送りとなっていたでしょうね。行き着くところは同じか?2M3Tでプッシュプル運行している姿は嵯峨野のトロッコ列車を連想
します。
延命のE217系も早く房総入りしないかと待ちわびるのは私だけでしょうかね?

ニューヨーク地下鉄でも大規模賃下げへ?

http://www.nytimes.com/2009/12/12/nyregion/12mta.html

投稿者 吉田雅彦 : 2009年12月30日 08:06

新幹線問題は各路線共に、先行きが見えて来ないのが率直な感じに見えますかね。
長崎ルートは開業より20年、3セク転換予定区間をJR九州が自治体より運営資金提供を条件で営業を行う案が有力とあります。→来年度のフリーゲージトレインの開発研究費用が確保となったのでこの案が濃厚と見られます。
北陸はJR西日本が3セク後も営業に協力する区間を優先して建設、理由は違えども営業協力は同じですね。
海外の高速鉄道、中国の鉄道当局は国内に12万キロの路線網整備と1万2千キロの高速専用線を建設すると発表しました。桁違いのキロ数は大陸ならでは。
実際に一部区間での350キロ運転実施車はドイツIEC3ベースのCRH3のみです。E2ベースのCRH2(改良型)は技術上300〜30キロぐらいでしょうね。
中国当局がいくら車両や設備を作って「国産だ!」と主張しても、海外(日独)の技術供与の結果なので言わせておきましょう。(笑)←プライドの高い何処かの国が供与してたなら言わせておかない?(分かるな!?)
以前より話しにあった件に嬉しい進展。
イギリス政府は高速鉄道関連事業一式を日立製作所に約1兆円で発注すると発表がありました、来月にも正式に契約締結との事。
→路線開業後もメンテナンスで現地に日本の技術員を配置するとも明記しています。イギリスと気候が似ている東北・上越・北陸エリア(新幹線)を見て判断したのでしょうか?(ただトラブル多しなフランス・ドイツ式を避けただけ?)
日立は自動券売機や改札機などの駅施設関連機器導入も計画していて、英国政府は「全て日本側にお任せします」な感じでしょうか。(台湾ではフランス企業の機材トラブルでうんざり?)
台湾、ベトナムに続き3例目。契約・建設は2番目、一式日本物は初めてとなります。
熱帯国のベトナムも導入計画、ブラジルにも売り込み、四季のある国が成せる技の賜物と言えます。春夏秋冬ありがとうー!

E217系は209系と登場時期が重なるので千葉エリアで第2の余生は難しいですが、幕張所の209系改との併結運用は可能です。(更新で同じIGBT機材に換装なので)
来年度登場の京葉向けE233系5000番台が一部千葉発着の運用にも入る予定なのでそれも望み薄。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月30日 14:38

リバイバル運転ネタ。
JR九州は58・65形、元「トロQ」用2両を国鉄急行色に戻し、九州島内に実在した各急行列車として来月以降にリバイバル運転します。
同じ国鉄色のキハ67系と併結しないかな?←これも国鉄時代に急行運用で併結してたので。(15年以上前に九州の鉄道の関連の本で見ました)
あとはキハ58形+キハ28形「あそ1962」との併結での6連も見たいですね。←再若番の58形、まだまだ活躍してもらいたいです。(28形の再若番は「kenji」の2010番、こちらも同様にです)
それまでの再若番。
キハ58−23(秋田・廃車済み、晩年は改装・塗装変更。廃車済みの54番も同所所属、同様の改装を受けている)
キハ28−2002(高知・廃車済み、晩年はトイレ、洗面台撤去・塗装変更)
※キロ(中間車)は形式消滅済み・65形は単独形式なので省く。

投稿者 小人部隊一号 : 2009年12月31日 02:30

651系、後数年の内に置換えとなりそうです。後継車の影がうっすらと。
前に同車の置換えについて予想コメントしました、車齢は今年でちょうど20年。
常磐線の集客率・イメージアップに充分に貢献しています、私鉄・3セクを含む国内在来線の130キロ運転の先駆けとなりました。
まだまだ走れそうな感じに見えますが、あちこちガタがきているのでしょうか。
後継車の形式名はE657系、JR東の一部主要取引先のウェブサイトにて載っています。「スーパーひたち」は同車運用になるのか?
新幹線も400系が7連1本のみとなり風前の灯火、小人が好きな車両の一つなだけにとても残念です。
今後、E3系0番台もE6系導入により全車廃車が決まっています。
後はフリーゲージトレインの実用化に期待(長崎ルートなのが腑に落ちですが)
先頭形状が鳥の口ばしみたいなE6系は好めないな〜。(E5系も同様)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月06日 07:15

挨拶遅れましたが、今年もコメント(情報・質問→・お答え←)しますので、宜しくですです。
気動車ネタ。
何度もコメントしている久留里線関連ですが、同線色最後のキハ30形1両が郡山所へ入場、3両共に国鉄一般色になります。春以降に2、3連での特別運転もありそうです。(昨年にあったオリジナル車の夏季昼間運転はきついですが、ファンはお構い無し)←関鉄所属車は冷改済みでまだマシ?
37・38形も同線撤退直前にリバイバルカラーになるか?
残存の35系は全て、関鉄所属車は230ps・JR車は250psエンジンに換装済みです。(←330psエンジンをデチューンしてます)←DMH17系列エンジンは聞け・見れません、他社他形式で聞く・見るしかないようです。
現時点で同エンジンを使用する会社は、関東では小湊・ひたちなか海浜、他エリアではJR西・九州、水島臨海の5社のみになりました。
大糸線で走る52形は新津所属車を含め引退=JRの20系列は全廃に。お疲れ様です!と労をねぎらいたい。→後はひたちなか・水島臨海在籍車のみです。(どちらも旧国鉄車、民営化後に転入してます)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月07日 12:03

小田急はNSE以来の特急車の廃車、対象はLSE(7002F)、MSE(60053F)の導入による玉突き。今後は車齢の高い同車が廃車対象でしょうか?
まさか長野電鉄へ譲渡?と思いましたが、丸ごと解体でした。譲渡なら日本車輌へ回送して改造ですもんね。
MSEは未だ4連は増備なし、10連での地下鉄乗り入れを増やすのにもってこいと感じます。次回増備時はあると思いますが。
次回の玉突き廃車の餌食はどの車両か?→HiSEなら長電行きは間違いない?!長電は残る2000形6両をいづれ廃車するとほのめかしており、その際に追加で譲渡するのではないかと予想します。(なればどちらも廃形式ですね)
小田急の伝統だったアルストムリンク式台車を履く車両が次々と姿を消しています。最盛期は同社の大半を占めてました、ここはフランスかっ!?て感じですかね(笑)
2000形以降の台車はボルスタレス式で、3000・4000形は台車・機器・車体がJR寄りとなり個性がまるでありません。
VSEのボルスタレス式連接台車にはおおっ!と目を疑いました(笑)


連接車のE331系は試作で終わるのか?未だに直巻式モーターに問題があり、京葉線の後継車はE233系になったのでは?
それでも実用化の是非をはっきりさせるJR東の意地とプライドの固まり?→直巻はきっぱり諦めて従来型のモーターにすればいいのにと思うのは小人だけ?

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月11日 19:12

アルストムリンクは乗用車サスペンションに
似た例があります.初代サバンナRXー7の
リアデフを横方向に規制する二本のリンク
マツダではワッツリンクと呼んでいましたが
理屈は全く同じ、縦方向の軌跡が直線に近く
上下動に対して左右方向の変位が少ないというのが
採用理由でした.同じ頃トヨタがリアデフの
軌跡拘束に使っていたのは単純な一本棒リンク

これだとボディ側リンクの基点を中心に半円弧を
描く軌跡が出来てしまい,コサインθ分の作動幅が
生じてしまいますね。

普及しない理由はコスト高.組み立て精度の問題も
あったんでしょう.が,今では固定軸を使う乗用車
なんて稀で,後輪駆動の場合でも複雑なリンクを
組み合わせて使う例が大半を占めています。
富士急5700形、まだ健在なのかなあ・・・・・
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/07/fs316_5700.html


東急7600系列唯一の中間車を含む7653編成が
ドナドナされてしまったようです.原因は新7000系
第五編成,すでに運用に就いています。
次の餌食はやっぱり6両のみとなった7600系か?
サヨナラ運転とか構えてお置いた方が・・・・
1000系の売却急いで欲しいです。


JR東日本のEF510-501が立ち往生?
デットセクション走行中に切り替える交流と直流切り替えがうまくいかずに止まっているって? 

C6120を保存している群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地は、すでに搬出のため分解が始まっていました
http://news.mapcamera.com/railmap.php?itemid=7175&catid=31

E331系AK1編成、14日にはで数往復の試運転を実施

http://railf.jp/news/2010/01/15/190300.html


内燃機関の場合は回転が早まるに従って
点火のタイミングを前倒しして
爆発のストロークに間に合わせていますが
直巻式モーターの場合,電機子と界磁に
別々にスィッチして電流を切り替えれば
理論的にはタイムラグも克服出来る筈
でスよね?電気だから関係ない?

ちしき不足でよく判りません。それより
E331系が実用化にいたらなかったのは、
メンテナンス、ブラシの消耗とか
連接台車の運用そのものに合ったのでは?
アムトラックがアセラエクスプレスを
連接にしなかったのも,その辺が理由じゃ
ないかと見ています。

14mあたり3ドア,従来の4ドアは5mにつき
1枚のドア,と言う計算から
台車の数こそ節約出来るものの。思ったほど
混雑緩和に効果がなかったのか?


今年で50年余を数えるキハ20系列もついに全廃・・・・・・20系特急、新性能電車といった仲間とともに、歴史上の車両となってしまうのかと思うと感慨深いものがあります。この半世紀
鉄道を取り巻く環境も大きな浮き沈みがあり、特に北海道の路線図を見ると栄枯盛衰が想われます。
キハ30形も規格意図に反して、後継車増備には至らなかった異端児的存在で、良くぞこれまで生き延びた、と拍手を送るべきでしょう
春以降での特別運転に期待大ですな。
130キロ運転、二階建て車両、とJR発足当時の北海道にも負けない特急の新型が東京を発着する光景にはワクワクしたものでした。
それまではせいぜい新顔と言えば185系
月光型顔の時代があまりにも長く続いたので最近の新顔はいずれも短命に見えてしまいます。
e351系、371系の増備も期待したのにあとが続かない・・・・・・
651系、後継車は653系かとばかり思っていました。130km出せるし・・・・

新幹線も100、400系の頃が一番デザイン的に完成度が高かったですね。E4系以降は生理的に好きになれません。気に入っていた500系も東京口からは消えてしまうし。
大規模な建設工事を伴わないフリーゲージトレインが何処までお役所に歓迎されるのか?これも疑問です.札幌までなら真っ先に採りいれて欲しい規格なのに・・・・・・・

JR東海は2025年に東京―名古屋で開業を目指しているリニア中央新幹線について、一部区間=相模原市辺り〜山梨県は甲府市辺りで、先行して開業させる方針を明らかにした。14〜15年ごろの着工を目指しており、これ以降の開業になる。
http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201001080017.html

新幹線やリニアモーターカーなど高速鉄道の海外への売り込みに力を入れているJR東海が、最も注目しているのは全米11カ所で高速鉄道の計画が持ち上がっている米国。オバマ政権が高速鉄道の推進を表明。海外事業の専門部署も設置済みで、新幹線を世界に広くアピールしたい考えだ。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009123101000254_Economics.html

26日、広東省広州と湖北省武漢を結ぶ和諧号武広客運線が正式運行を開始した。営業平均速度は時速341キロで、TGV、ICE、日本の新幹線243キロと比べて断然速い。
武漢の始発G1001号は武漢を午前9時に発車し、終点の広州には11時47分に到着した。予定時刻より10分早く到着
http://www2.explore.ne.jp/news/articles/13676.html?r=sh

26日に開通したばかりの武漢―広州間を結ぶ高速鉄道「CRH2型鉄道」で29日午後、設備故障が発生し、遅延する事故が発生した。故障の原因は車内で乗客が喫煙したことによって安全装置が作動したためだった
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1230&f=national_1230_019.shtml
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

3日、和歌山電鉄は貴志川線貴志駅の駅長「たま」執行役員に任命、辞令を交付、猫が鉄道会社の役員に就くのは「世界初」。ホームページの会社概要欄に役員の一人として明記された。駅長は執行役員と兼務でそのまま続ける。年間利用者数は、4年で約30万人増え、約220万人に。業績への貢献は大きいとし、07年1月に駅長に就任したたまは、3年で執行役員と、スピード出世。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100104k0000m040027000c.html

4日に鳩山首相が伊勢神宮参拝で近鉄特急に乗車 午後に新幹線と近鉄で伊勢入りされた。また、その日のうちに帰京している。
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/0800/
http://www.k-m.jp/news/2010/01/201001060006.html

8090系の秩父鉄道向けの7500系が整備中、8090系列で初のスカート装着で側面緑の帯が2列
http://blogs.yahoo.co.jp/malaysian_bagus/40717185.html


投稿者 吉田雅彦 : 2010年01月15日 21:52

名鉄は先日7000系列の全定期運用撤退を発表、貫通ドア車の7700系が来月一杯で引退、これにより同系列グループは全て一線より退きます。
引退順:7500系→7000系→7100系(貫通ドア)→7700系(貫通ドア)
同車の現在:2連3本が三河線を中心に走っています。→来月下旬にさよなら特別運転を大田川→中部国際空港 間で2列車走ります。(復路は常滑→大田川 間2列車運転)
URL貼り付けです。(名鉄ウェブサイトのニュースリリースより)
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2009/1198391_1139.html
同社の次なる廃車対象車は5300系の台車未換装車、既に一部が廃車→5700系の4連組成に伴う先頭車化改造に運転台を流用しています。
5300系はSR車(初代5000・5200系)の足回りを再利用しています、一部は台車換装・120キロ運転対応に。(実際は110キロ止まり)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月16日 07:31

豊田所201系、3月以降も残存との話しが一部出ていますが、あくまでも憶測に過ぎないでしょう。
現在では引退する、が正式発表済み。→残存が現実ならJR東の運用方針が多少なりとも変わった事になります。
かなりなハードな運用で、同所のE233系も悲鳴を上げてる気がします。ハードなのは京葉所(線)の201・205系も同じ、こちらは終日高速フル運用で主要機器がトラブルを起こす原因です。(昨年8月の停電はその原因が露呈した出来事になる)
武蔵野線向けは運用数・車両数共に余裕があり、205系は生え抜き車(一部)を除きインバータ換装でなんとかなっている・生え抜き車の一部はIGBTに換装の209系500番台に置き換えが有力。
←同線は路線距離が長い・終日全区間で高速運転ですが、トラブルは少ないですね。
同線用205系はJR西在籍車を含め、同系列最後(近く)まで在籍しそうな気がします。インバータ換装で延命!?
仙石用は塩害があるので、いくらステンレス車体でもどうかな・・・?←103系よりは長く在籍出来ますね。
無改造のオリジナル車は日根野所在籍の1000番台が一番最後まで在籍かもしれない。(足回りは221系と同一ですが)


E233系はE231系を越えてJR東のスタンダード直流電車になるのか?
→一番は東海道線に導入して欲しい(3000番台)。211系を全て置き換え、東京−熱海間を最高速度120キロにアップで少しでも所要時間短縮へ繋げる→快速は廃止。(通勤快速増発・湘南新宿ラインとは別に新橋・戸塚・藤沢・国府津・真鶴通過の特別快速設定、「踊り子」に近い停車駅で伊東・沼津直通運用を増やす。→快速「アクティー」・臨時「踊り子」を廃止し、そのスジに設定)
実例・ことでんは琴平線で車両置き換え=速度アップ=所要時間短縮で準急廃止済み。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月17日 21:01

小田急ネタ。
7002Fが廃車になったばかりのLSE、不具合発見により3本同時に緊急入場、MSEとHiSEで代走が続いてます。
台車?車体?何処が悪くなった?もし原因が台車なら換装ですね、修理・部品交換で安全保てるか?(←発注した換装用台車が到着するまでの応急処置とも考えられる)
長年連接台車車両に関わってる同社でも、換装となれば暫しの運用離脱で頭が痛い、代走にも限界はあるのでは。
現在アルストムリンク台車を多く採用しているのは小田急ですし、いづれは同系列台車を履く車両にも不具合が生じるかもしれない。そうなれば大変・緊急事態どころではありません。
いくら日本でライセンス生産でも元の設計が設計ですし、頻繁に加減速する大都市でのハードな運用は対応してない以前に日本の会社が採用なんて知る由もなかった?!

長電でも1000系の台車に不具合が起きたらどうするのか?→自前で修理?技術上無理ならJR東の長野総合所で実施?→実際にしなの鉄道の一部車両は同所にて検査しています。
長電テクニカルは工場敷地が狭い=検査車両数に限りがある=両社共に検査時期が重なる=しなの車をJR東が検査。←昨年の169系のリバイバルカラーはJR東も費用負担で塗り替え。(旧国鉄形車両のみを所有するしなの鉄道の特権?)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月19日 13:26

東急ネタ。
7600系も7700系同様に淘汰は東急の計画通り、車齢のある7700系が先に廃車と思うのですが、少数の同車が先とは。
7600系中間車無き後は豊橋鉄道1800系のみ、小人は実際に乗りました。
こちらは派手な塗装(貼付け)以外はオリジナルなので乗車しがいがあります。(ただし、回生ブレーキは切られ、空気のみなのが残念)
1000系は伊賀へ譲渡の渦中ですが、明らかに先頭車が足りません。
バラした8連の中間車を先頭改造でしかないです。(かなり改造しますが)
→オリジナル先頭車・先頭改造車6両ずつになるでしょう。一部はオリジナル‐改造車の組合せ・片側クハを電装改造など幾つかの改造内容でしょうね。
8500系も長野・秩父向け改造で捻出の渦中ですね、初期車全車・中期車の一部が対象はご存知ですが。(長野向けはあと1組成譲渡予定です。)
8090系のトップナンバー(8091F)が秩父向け改造とは誰も予想出来なかったのは記憶に新しいです。→7500系、小人は同車は好めますね。


9000系は一部が大井町線へ転用・廃車になりましたが東横線では5050系に混じってバリバリ走ってます。→副都心線(西武・東武)と相互直通開始後は全く分かりません、ATOが必須なため、同車に設置するかしないか(出来るか出来ない)で今後が決まります。
東京メトロは7000系改造車(8連)は各停で乗り入れ予定、今後登場の最新車両との競演も見られるか!?
メトロは10000系、新型車両・西武は6000系・東武は9000、9050系の乗り入れは決定済みです。(10連のみ、急行以上の運用限定です)


投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月19日 19:44

羽越線ネタ。
新潟県・山形県が検討している同線の高速化事業・既に「いなほ」で100キロ以上で運転してますが、130キロ運転実施のための現地調査、幾つかの案で予算見積り比較などはしてます、後はいつ事業を実施するかです。
設備で最大の課題:一部区間は国鉄時代に造られた複線仕様のトンネルが未使用で存置。(以前に台風で土砂災害により不通となった区間)←安全は向上するが、所要時間は数分程度の短縮であまり意味がないとの理由で使用しない可能性があります。(単線使用でも同じ結果との見解)
←地形上、単線<>複線が入り混じる路線だけに複線でのトンネル使用をして欲しいのが小人の考えです。
=列車交換減少=速度アップに繋がる=運用効率アップ=安全向上。


最大の課題:現在使用の485系でも130キロ運転は出来るが車齢が高く、新型車導入か他線の中古車(おそらく651系・E653系を指してますね)改造で置換えて運用させる計画。
新型車導入は2パターン:振り子車 or 従来形車両 → 651系 or E653系を改造しての転入案が有力です。常磐線に新型車を導入する計画(取引先の情報漏れで発覚)と重なります。
それらが外れて新型車を直接配置で485系を置換える?!なんて事もありえます。まだまだ未知です。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月20日 18:55

羽越線ネタ(続き・一部は仮想なので真に受けないで下さい)
特急車両(新潟所)485系0・1000・3000番台・サロ489形(VIP仕様2両)を配置、特急「いなほ」・「北越」・快速「くびき野」・「ムーンライトえちご」・「フェアウェイ」(運転時に東京常駐)
→(仮想置き換え後)651系はサロ651形を廃車し、全組成のクハ650形(廃形式)→クロハ650形(新形式)に改造。G座席はサロの座席を流用(3列のまま)
653系は6連になるクハE652形をクロハに改造(G席は4列)、7連を4・6連に組み替え、サハは4連向けにクハへ改造。(既存車を含め4連は全てモノクラス)
6連1本は「フェアウェイ」運用時は東京常駐、運転期間中の合間は団臨で使用。
E653系は4・6・8連に組み替えられる事も考えられる。(一部クロハ改造あり)
651系はサロの残籍も考えられる。(以前「はくたか」用に在籍していたサロ481形3000番台は3列席→廃車は勿体無かったかもしれない)
交流20Kv60Hzに対応させ、団臨で来阪もあり得るかもしれない。日本最初の在来線130キロ運転車両の第二の職場は今よりも華々しくなる?(←実際はE653系になりそう?)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月21日 15:21

小田急やばくない?!ネタ。
とうとうHiSEも不具合で緊急検査で入場、VSEとRSEまでもが代走に駆り出されています。
代走の代走って、野球の代打の代打じゃないんだから〜(苦笑)
→台車の不具合が濃厚と見られます→もし解決しない場合は換装するしか手段はないですね。→自社大野工場では両数的に限界でしょうね。
(11連×5本=LSE3本、HiSE2本)
台車受注→納品→換装→運用復帰 or 修繕復帰、どちらにしろ時間が掛かるので同社にとってかなりの痛手です。
以前にもコメントしましたが、ボギー車の5000系列・8000形やRSE、1000形も含めてアルストムリンク台車はやめて順次換装すべきでは?
「あさぎり」用車両・通勤車の運用離脱は経営に大きく響き、ヤバイでは済まない大問題になります。
同社首脳陣はいち早い決断を!と感じる小人です。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月21日 22:14

山手線ネタ。
ホームドア設置に向けた車両の動きが本格化、三鷹所のE231系0番台1本(サハを外した6連)を新津へ配給輸送しました。
←6ドア車置き換え用のサハ500番台の伴走(試運転)用。104両を置き換るので、計26回伴走します。(2編成分4両ずつ)
→来月より順次6ドア車を置き換えます。(一部では10号車に連結の52両は変則ドア・窓配置と予想)←浦和所E233系の10号車(クハ)のドア・窓配置に合わせる為。(田町−田端間のリフレッシュ工事対策)
←本格導入後の経過次第では、京浜東北線の一部区間(駅)でもホームドアを導入するかもしれません。(大宮−東神奈川間)
横浜−大船間はドア設置は185系・205系が走る為不可能。横浜線の新車導入後なら、桜木町−根岸・新杉田−本郷台間は山手線と似た条件で可。
横浜・(磯子・大船)は185系のドア扱いがあるので、ホームセンサー(東急と同仕様)を設置でしょうか。
一部は予想なので、まだまだ未知です。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月23日 04:58

やはり、長野電鉄は1000系を検査入りさせました。小田急より不具合の連絡があっての事でしょうね。
異常がなければ近日中に復帰させるでしょう、A特急は2000系・B特急は3600系(L2編成・無料金)で代走しています。
長引けば、現在休車中の3600系L1・L3のどちらかを一時復帰させるかもしれないです。8500系代走時は信州中野止まり、3500・3600系と車両交換)
小田急で未だ入場中のLSEは不具合が深刻なのかもしれません。HiSE1本は定期検査より出場済み。(要検・不具合は改善済みですね)
このままMSEを緊急増備して、LSEを廃車するしかないですね。ここでVSE増備もありですね。(特殊構造上、緊急では増備不可ですが)


山手線ネタ。(続)
10号車に連結のサハのドア・窓の変則配置は事実です、やっとこさ見つけたとある個人サイトに画像がありました。
無論、置換え用のサハE231はE233系仕様で、車内も同仕様と思われます。
同車は来週に新津‐新潟間で試運転、さ来週に初配給予定なのでURL貼り付けはしません。いづれ日常で見れて・乗れますし。
E231系での組成変更は1000番台(サロ連結)が初めで、500番台で2例目。

201系・E233系ネタ。(続)
一部鉄道誌の情報では、豊田所201系の運用を夏まで継続し、E233系の現青梅用(6+4)1本を中央用に移して青梅用の不足分(同数)を造るとの事。
(LCDサイズが大きい)1000番台仕様で造ります。(事故車代替製造の5両と同一仕様)←修理扱いなので仕方ないですが、本来は新番台区分にします。
他社、特にJR九州・キハ200系・813系・885系は災害・事故廃車時の代替新造車は番台区分してますね。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月24日 16:23

E231系ネタ。(続)
500番台の置換えサハの新区分番台です。
(7号車)E231‐600 : 外観は(窓・ドア含み)、従来車と変わらず、車内はE233系と同一仕様。
(10号車)E231‐4600 : 車両自体(全体)、E233系そのもの。
同系車をベースにした理由は、将来の新形式車への組込を考慮しているとか。
←‐4652は昨年9月に先行製作し、荷重試験実施済み。
(共通)どちらも製造順番は52番より逆行で製作、最終は1番。
伴走用の0番台6連は工場内で(分割)3+3でスタンバイ、試運転待ち。
←この状態での運用が暫く続きます。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月27日 03:35

先週、新広島色の115系が出場。この黄色は国鉄カナリア色やキハ200系「なのはな」とそれぞれ若干色合いが違います。
URL貼り付けておきます。(レールファンより)
http://railf.jp/news/2010/01/21/173600.html
いづれ塗色変更の117系がこの色・・・、特に前面、違和感あるよ・・・。

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月28日 01:24

民営化以後のJR型車両は脆いですね、中規模な事故や破損で造り替え・廃車が続出中。
E233系(青梅線)の事故はえ?これで造り替え?!JR東は自前工場(新津所)があるのですぐ対応出来ますが。他社ではそうはいかないのが現実です。
福知山線(207系)の事故は例外、120キロ以上で突っ込んだら機関車でも大破です。(←機関車ならマンションも壊れます)
1月29日の函館線の踏切事故(789系がトラックに衝突)、国鉄型のスチール車両なら復旧可能です。でも壊れ具合を見て、先頭車は廃車→代替製造の確率は大ですね。修理の確率は小。
EF64‐1002号機は以前、上越線の事故で前面右側を中心に大破→頑丈な車体かつ経年が浅かった為、復旧工事をした経緯があります。現在も在籍。
費用削減での簡単な車体構造が仇となっているのが現状です。
JR西では225系(予定)が更なる車体強度アップすると言ってますが、これは国鉄時代への原点回帰です。(旧国鉄は無駄遣いが仇で経営苦の原因に)

投稿者 小人部隊一号 : 2010年01月29日 19:54

車の車体設計では衝撃吸収構造という考え方があって
車室とその前後の構造物では明らかに強度に差を持たせ
衝撃力を吸収しようという考え方があります。
日本車ではすでに60年代後半からこの思想が
取り入れられています。今度の789系車両も
乗務員室ドアから後ろの車体に目立ったひずみが
見られないこともその一端でしょう。けが人の大半が
軽傷で済んでいることも、効果の表れかも。
見た目には大きく損傷していますが、短時間に
これだけの構造物を破壊しながら運動エネルギーを
吸収してしまうのですから、破損したスチール部分には
お疲れさん、と声をかけてやりましょう!車端部分を
トイレか車販準備室にでもすれば切り貼り新製車両
として復活できると思います。コスト面ではこっちでしょう
北海道も今じゃリゾート特急にまでお金回ってこない
見たいだから。

東急7600系中間車淘汰は残念ネタ。
これで、外見上はすべて先頭車になっちゃった・・・・
あと2編成、7106,7107と入れ替わりでしょうな。
そう遠い先の話じゃなさそう・・・・・
今でこそ、大井町線の主役みたいな8090系、東横から
9000系が押し寄せてきたら、大挙して秩父鉄道入り?
旧101系の命運は?車齢だっていってるしステンレスの
旧三田線と勝負したら、敗色濃厚でしょう・・・・・・・
東横5000系増備も歓迎できない理屈ですね。

大崎広小路、緑ヶ丘でなにやら不穏な工事が進行中
大井町線6両化は既定の事実として池上線を4両か?
多摩川線は4両化に対応済みとはいえ、池上線は
かなり踏み切り位置に手を加えないと・・・・・
ほかの駅で動きがない様で、単に拡幅だけかも知れません。

山手線E231系500番台からもサハ208が消えてしまうとは・・・・・・・
6ドアファンなので、残念に追い討ちをかけたようなショック
山手、新製配備があるとはいえ、車両のど真ん中に
スタンションポールの姿が見えないと、山手に乗る楽しみも
なくなります。


投稿者 吉田雅彦 : 2010年01月29日 22:43

■コメントはこちらへ


保存しますか?
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


バックナンバー

カテゴリー