2009年02月01日
私のラジオデイズ64
「カラオケ」というと、今や世界中で親しまれている
日本発祥の進化し続ける文化遺産?ですが・・・・・・
その昔、この「カラオケ」が売り物の番組を
担当していました。
その番組の名は、「日立・サウンド・イン・ナウ!」
1970年代の前半にスタートした番組です。
土曜日の午後3時、FM東京のスタジオから作曲家の
すぎやまこういちさんと女性アシスタントが番組を
開始します。
午後4時から(午後3時半だった気もします)
首都圏の日立の特約店(電気屋さん)から、
主に新人歌手をゲストに招いてのカラオケコーナーが
あるのですが、このコーナーの司会を
女性アシスタントと一緒に担当していました。
このコーナーは当初、西銀座のパディスコプラザから
放送していましたが、その後、日立の特約店を
回るようになりました。
当時、ゲストにお招きした新人歌手は今では
皆さん超ベテランになっていらっしゃいます。
小川知子、湯原昌幸、荒木由美子(このお2人は
今、ご夫婦です)、西崎緑などなど、数十人の歌手の
皆さんが毎回お1人ずつゲスト出演されました。
このコーナーは、始めに会場にいらしたお客様を
対象にしたイントロクイズからスタートしました。
ヒット曲のイントロを瞬間的に流してその曲名を
当てるものです。
当てた人にはマイクを向けてお名前を紹介
するのですが、そう言えば、番組中にこの
回答者の名前を忘れてもう一度聞き返すことも
何度かありましたっけ・・・・・
この後、いよいよゲスト歌手の登場となります。
当時、「カラオケ」なるものは、音楽関係者の
専門用語で、一般の人たちにはほとんど知られて
いませんでした。
東京のスタジオから流れるカラオケの音楽を
バックに、ゲスト歌手が生で歌を唄うとあって、
大人気のコーナーでした。
今のカラオケブームの火付け役はこの番組で
あるとも言われています。
私は歌が苦手なので、カラオケで歌うことは
ほとんどありませんが、仲間たちが楽しく
カラオケに興じる姿を眺めていると、昔のことが
懐かしく感じられます。
「サウンド・イン・ナウ」はまさに当時の音楽シーンの
最先端をいっていたのです。