2009年01月21日
優しい気持ち♡
先日初めて、横浜市営グリーンラインに乗りました。
車内で、目についたのがこちらです。

この電車に限らず、いつもこういう気持ちを持って、
子供にも伝えていきたいと思いました。
年末にぎゅうぎゅうのバスに乗ったときのこと。
乗車口で、なかなか奥につめてくれないことに腹をたてたご年配の方が、
「まったく今の若いものは!」とはきすてるように言いました。
(実際には、若い人だけのせいではないと思います。本当に混んでいたのです)
すると、今度は「ウッセー!じじい!!」の罵声が!
車内は、シーンとしてイヤな空気に包まれました・・・
誰かのせいにしたりせず、
本当にほんの少しだけ、相手の事を考える余裕があったらいいなぁ。
「お互いさま」という言葉も忘れちゃいけないなぁと
考えさせられました。
年末にこんな事があったので
「全席優先席」
この言葉が心に響きました♡
杉江さん、お疲れさまです~
自分は、おととい父と一緒に行動した際、タクシーを使いました…
数カ月前は元気に歩いていましたが、おとといは、気の毒になりそうな程、歩くのがつらそうでした…(><)
人間いつ何時この様に体調を崩すか分かりませんし、自分も、常に思いやり、譲り合いの精神で人に接していきます…
ちなみ自分、3年前は横浜市営地下鉄で通勤していましたが、グリーンラインはまだ乗った事がありません…
投稿者 ちなみん : 2009年1月21日 16:49
こんばんは。
電車によく乗りますが、若者がどんと幅とって座っていて、お年寄りや妊婦さんが立っていると、譲ってあげたらいいのに、って思います。自分が座っている時に、席を譲るのって、声掛けるまでは意外と勇気というかそういうのがいるんですけれど、譲った後は譲ったこちらも気持ち良くなりますよね。あと、最近妊婦さんのマークがありますけれど、あれをバッグなどにつけていてもらえると、こちらも声がかけやすいので、広まってほしいなと思います。最終的には優先席などなくても、みんなが譲り合えるようになると、もっといいですよね。
投稿者 のっち : 2009年1月21日 23:06
「つめる」のもそうですが、出入口に立っていて乗降する人に対してよけない人も多いですね。少しの事なのになんでだろう…不思議(苦笑)
私は現在妊娠8ヶ月目。妊娠が分かってすぐからマタニティニマークを付けています。
出来れば座りたいと思う事もありますが、私の場合「席は譲らなくていいから、私にぶつかったり、押したりしないでね」って気持ちでして…(^-^;
でも、マタニティニマークを付けてはいますが、残念ながら席を譲ってもらった事はほとんどありません。通勤などでほぼ毎日電車に乗っておりますが、この5ヶ月ほどで席を譲ってもらったのはわずか3回のみ。その全てがサラリーマンの男性でした。
悲しいかな、女性はマタニティニマークを見ると皆目をつぶるかそらすかで…。若い女性だけでなく、出産経験があるであろう年齢の方もです。
伯母は「自分の時代にはマタニティニマークなんてなかったから、甘えるなって言いたいのじゃない?」と冗談混じりに言っていましたが(笑)
私も子供には思いやりの気持ちをしっかりと伝えたいと思っています。
本当にこんなマークがなくても、譲り合いの出来る優しい世の中にしていかないといけないですね。
投稿者 にゃんにゃんにゃんこ★ : 2009年1月22日 12:18
杉江さ~ん。
グリーンラインに乗ったんですね~
実は自分、グリーンラインの北山田駅が最寄り駅なんで
なんか、記事読んで嬉しくなっちゃいました☆
グリーンラインは事故防止のために線路とホームの間に
防護柵と扉があって、電車が止まらないと、その扉が
開かないんですよね。
あと、なんといっても、電車の車体の小ささが何とも言えない
"ほのぼの感"があるんですよ♪
投稿者 レッドファーム : 2009年1月22日 21:18
>にゃんにゃんにゃんこ★さん
自分は、マタニティーマークの女性は、街でよく見かけるものの、座席で身近に座られた事はありません・・・
ですが、年配の方、マタニティーマークの方が横に座れば、当然席譲ります。
あと、カップルの方や、ご家族連れの方々で、席を詰めれば座れる場合も、ずらして座り、皆さんが座れるようにします。
座る場合は、ぎりぎり座れるような場合は極力避け、ゆとりを持って座れる時に限って腰をおろします^^
母は、生前、自分と一緒に行動した時、座れる時には真っ先に駆け込み、母が座り、自分の席も確保してくれましたが、自分は断り、母が見える位置に立っていました・・・
尚、自分の職場には、今妊娠6カ月目、8か月に入る3月中旬まであと8週間、お仕事をしてくれている女性がいます・・・
初めはつわりも激しく、席もはずす事が多く、苦しそうでしたが、今月男の子だと判明、元気過ぎて毎日お腹を
蹴られ、寝られないとの事ですが、自分は、手伝える事は極力手伝うようにしています・・・
自分は、彼女が生まれた25年半前、その日自体を覚えていますが、その彼女が新たな命を・・・感動します!!
ですが、彼女もお腹が大きくなり、マタニティーマークを付けていますが、やはり効果の程は薄く、もっともっと普及、全体で協力していけたらな・・・と切に望みます!!
投稿者 ちなみん : 2009年1月22日 21:59
小人は基本、ベンチシートには座りません。何時間でも立ってます。(体調不良や極度の疲労時は座ります。)
BOXシートやリクライニングシートのある列車は窓側に座ります。
バスは一番後ろの窓席や前輪上の席に座ります。(早い者勝ちなので狙いを定めて一番か二番目に並んで乗ります)
気を遣うのが嫌いなのでそうしています。
投稿者 小人部隊一号 : 2009年1月22日 22:19
杉江さん、こんばんは。
昨日の「JAM THE WORLD」の八塩さんのところで、外見からでは判らない「内部障害者」のお話しがありました。
横浜市営地下鉄のように全席優先席は、いい試みだと思います。
「内部障害者」の事も、ラジオ・テレビ・新聞・電車内の広報など、もっともっと必要だと思います。
投稿者 海老名市のまこと : 2009年1月22日 23:27
>ちなみんさん
お→職場に私と同じプレママがいらっしゃるのですね♪立ち仕事大変なのに頑張ってらっしゃるのですね。妊娠中ね体調は本当に人によって違うので、周りに理解されにくい事も多いのですよ。(妊娠して初めて知りました)でも、ちなみんさんみたいにサポートしてくれる存在が職場にあると、安心ですね(^^)v
ちなみに我が家のもうちゃんも毎日元気にポクポクやってくれてますよ~。
投稿者 にゃんにゃんにゃんこ★ : 2009年1月23日 12:49
★ちなみんさん
お父様お大事になさってください。
優しい息子さんがついているから
お父様も心強いことでしょう。
投稿者 杉江です : 2009年1月26日 12:41
★のっちさん
あのキーホルダー、私が妊娠したときは
なかったのですが、確かに重要ですよね。
チュニック系の服を着ていると、
妊娠なのか、それとも・・・なのか
わからないこともありますし(笑)
でも、本当にのっちさんのおっしゃる通り
みんなが譲り合いの気持ちを持つことが
大事ですね。
投稿者 杉江です : 2009年1月26日 12:57
★にゃんにゃんにゃんこさん
妊婦さんだったんですね。
おめでとうございます!!
そして、
いつもメールありがとうございます。
私が妊娠していたときも、席をかわってくれるのは
若いサラリーマンばかり!同感です。
出産経験のある方々のくだりも、同感!!
自分が同じようなことをしないように
今の気持ちを忘れないようにしようと思っています。
お体お大事になさってください。
ベビーが生まれたら、たくさんの学びの場が
ありますよ!楽しみですね~
応援しています。
投稿者 杉江です : 2009年1月26日 13:06
★レッドファームさん
そうそう「ほのぼの感」ありました~
いいですね~
あのあたり、初めて行きましたが、
港北の大型店で一日楽しめますね~
また行きたいです。
投稿者 杉江です : 2009年1月26日 13:09
★海老名市のまことさん
「内部障害者」について私も
初めて聞きました。勉強したいと思います。
投稿者 杉江です : 2009年1月26日 13:12