2011年04月26日

運命の分かれ道!?

福島第1原発の事故について、細野総理大臣補佐官は
きのう、事故発生当初に政府と東電との間の意思疎通
に問題があったことを認めました。

初期の事故対応について検証する意向も表明しています。

大震災発生直後の福島原発について、一部航空関係者
の間では、電源が全て喪失して原子炉や燃料プールの
冷却機能が失われた直後に、国内にある余剰のガスタービン
エンジンをボーイング・バートルCH-47チヌークで現地に
緊急搬送し、電源を緊急確保して冷却水を供給していたら
重大事態は避けられたのではないかとの意見があります。

原子炉関係者が全電源消失をどの程度想定していたかは
不明ですが、少なくとも冷却水が供給できなくなった場合の
深刻さを認識していれば初期行動として何をなすべきかは
明確だったのではないでしょうか。

事故発生当初、アメリカ側は発電用のガスタービンエンジンを
数台日本に提供する意思を示していました。

この提案がどうなったのかは明らかではありませんが(私が
知らないだけかも知れません)緊急事態発生を受けて配備
された予備電源装置では、容量不足でほとんどの原子炉を
安定した停止状態にすることが出来ないとの報道からも
アメリカ側の提案を受け入れていないのではないかと
思われます。

航空機に使用されているジェットエンジンは、当然のことながら
他の用途にも使用可能です。
一般的には船舶をはじめ、車両やオートバイにも利用されており、
もちろん、発電用のエンジンとしても使用されています。

小型で高出力のガスタービンエンジンは、灯油や経由、LNG
などの燃料が使用でき、高温のガスを排出することから
動力としての機能のほかに、水蒸気でタービンを回転させ
電力を供給することも出来ます。

GEやプラット&ホイットニーなど海外の主要なエンジンメーカー
をはじめ国内のエンジンメーカーもライセンス生産を含めて
この電力用ガスタービンエンジンを生産しています。

こうした優れた能力のガスタービンエンジンを緊急電源用として
配備していなことが不思議でなりません。

今回の事故の教訓から各電力会社はガスタービンエンジンの
配備を年内にも始めるとのことですが、事は緊急を要します。
是非、早急な配備を願いたいものです。

それにしても思い起こされるのは、原子力潜水艦や原子力
空母を数多く運用しているアメリカ海軍です。

1954年に世界初の原子力潜水艦ノーチラス号を就役させて
以来、数多くの原子力艦船を運用していますが、これまでに
原子炉を破損するなどの重大なダメージを与えるような事故は
一度も起こしていません。
(操作をあやまって臨界に達するなどの事故は3件ほど記録
されています)

完璧な運用システムに基づいて行われなければならないはずの
原子力発電のどこにぬかりがあったのか、今後の検証に
注目したいと思います。

| 09:01 | コメント(8) | カテゴリー:田中穂蓄

コメント

「エンジン」という言葉がたくさん出てきましたね。

東電の初期の対応にはわたしたち国民だけではなく
管首相もお怒りになり東電に乗り込んでいった経緯は
有名な話ですよね。

そして、昨日から「原子力委員会・保安院・東電」の
三社同時出席のもと、会見が行われるになり、
遅いですが・・・一歩前進したと思っています。

すべてが後手に回っているのはみんな初めてのことで
どうしたらいいかわからず、右往左往したのは確かです。
しかし、それにしてもあれだけの原発に詳しい高い知識人がそろっていてもこんなお粗末な段取りというか
手当しかできないものなんですかね。

投稿者 わたなべなおこ : 2011年4月26日 10:38

私たちの知らないことばかりですね…何故こうなってしまったのか? 何故 何故 なぜ 過信と教えてもらう
助けてもらうっていう謙虚さがいつの間にか日本になくなってしまったのでしょうか?残念です。後悔しても始まりませんが反省しこれから生かすことが重要です。

投稿者 ぱーちん : 2011年4月26日 11:07

田中さん、お疲れさまです。
自分は、今回の震災以来、「原子力発電」と聞いただけで恐怖が先に立つようになりました・・・
細かい心配や取り越し苦労は多いのですが、体格が象徴するように滅多に恐怖は感じないタイプ、数分前、接客中、目の前のお1人を接客中、不意に右腕側にスポッと入る形で別の方がかがむように入って来られた時、心臓が止まりそうになる程恐怖を覚えましたが、例外中の例外です。
自分の方には、一方的な情報で、多角的な検証も出来ておらず、判断に迷うところですが、原発関係者、特に操作をされる方々は命懸け、との記述をいくつか目にしました。
今回、田中さんの記事を拝見して、今の今、自分が把握している情報の中では、航空機にも主体的に使用されているガスタービンエンジン、今回、緊急配備を自分も強く希望します。

投稿者 ちなみん : 2011年4月26日 11:14

日本は被曝国でありながら電力を原子力エネルギーに頼りすぎました。
今も被曝での疾病に苦しむ人達の存在を否定していると同じなのではないかと感じました。
一番電力を消費する鉄道や大規模工場、自家発電設備を持つ箇所(企業)は少ない。TDLとTDSを経営するオリエンタルランドは20億円以上掛けてガスタービン式と太陽光発電設備設置。
自家発電は莫大な費用が掛かるので、政府は設置費用負担金(補助金)制度を拡充を望みます。
中国とロシア、他一部の国を除き反原発運動の加速は止まりません。どこかで事故や悲劇が起きないと大きな行動が起きないのは残念です。

投稿者 小人部隊一号 : 2011年4月26日 16:05

わたなべさん、ありがとうございます。
「安全神話の崩壊」などと言ってはみるものの、今となっては空々しさだけが耳につきます。
人間が作り出すものに絶対は存在せず、最悪のリスクを想定した対応が必要なことを今回の原発事故はあらためて示す結果となりました。
安全に勝る神話はないという教訓とともに・・・・

投稿者 ホヅミ : 2011年5月 1日 08:15

ぱーちんさん、ありがとうございます。
仰るとおり、謙虚さをなくしたら科学技術は暴走するばかりです。
原子力エネルギーの反乱は謙虚さを失った人間に対する警告と捉えることも出来ると思います。
今は反乱軍と必死で戦う第一線の戦士たちの安全と奮闘を祈るばかりです。

投稿者 ホヅミ : 2011年5月 1日 08:25

ちなみんさん、ありがとうございます。
今回の福島原発の事故は、天災が招いた人災と考える方が多いのではないでしょうか。
チェルノブイリ原発もスリーマイル原発もシステムの異常に端を発した人間の操作ミス、判断ミスによって引き起こされました。
「人災は謙虚さが失われた頃にやって来る!」のではないでしょうか。

投稿者 ホヅミ : 2011年5月 1日 08:45

小人部隊一号さん、ありがとうございます。
悲しいかな人間は幾多の悲劇を繰り返さないと安全への取り組みがおろそかになるというのは事実だと思います。
費用対効果の経済原則に従えば安全対策にかける費用はほどほどということになるのでしょうが、こと原発に関してはこの経済原則は通用しません。
原発が存在する以上、想定外の想定をした安全対策が望まれます。

投稿者 ホヅミ : 2011年5月 1日 09:06

■コメントはこちらへ


保存しますか?
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


2024年 4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

カテゴリー