2011年04月17日

K-MAX投入を検討

核燃料制御への戦いが続いている福島第1原発の
最前線に、アメリカ政府が無人の吊り下げ物資輸送
ヘリコプターを投入することを日本側に打診している
ことが分かりました。

共同通信によりますと、このヘリを使って4号機などの
使用済み核燃料プールから燃料を取り出すための
大型クレーンの設置や、汚染水を一時的に蓄える
仮設タンクの建設案などを打診しているもので、
遠隔操作のため放射線量が高い現場での作業も
可能となるとしています。

投入が打診されているヘリコプターは、アメリカの
ロッキード・マーチンとカマン・エアロスペースが共同開発
した交差反転式ローターを採用した「K-MAX」です。

日本ではジャパンロイヤルヘリコプターやアカギヘリコプター
が採用して、山間部での森林伐採で切出された木材運搬
などに活躍していますので、2枚のメインローターが交差
しながら互いに反対方向に回転して飛行する奇妙なスタイル
のヘリコプターをご覧になった方もいらっしゃると思います。

日本ではK-MAX1200と呼ばれており、重たい荷物を
吊り下げて垂直に飛行することに特化したヘリのため
1人乗りで、操縦席はパイロットが左右の下方視界を良く
するため極端に狭くなっており、風防も下が良く見えるように
バブルウインドになっています。

1人乗りなら整備士はどうするの?という質問が聴こえて
きそうですが、ご心配なく!そのために何と!外付けの
座席を備えています。

ローターが交差反転式のため、通常のヘリコプターに比べて
自立安定性が高く、ホバリングも安定しているため荷物を
運ぶにはもってこいの性能を有しています。

今回、アメリカ側が打診しているのはこのK-MAXの無人
タイプで、ヘリそのものはカマン社が開発したものですが、
これに遠隔操縦システムをロッキード・マーチンが担当し、
無人化が実現しました。

放射能という見えない脅威との戦いのため、今回の事故では
無人偵察機のグローバルホークを始め、写真撮影用の無人
ヘリコプターや地上を走行する偵察ロボットなどさまざまな
遠隔操縦機器が採用されたり検討されたりしています。

問題はこうした機器をいかに迅速に、かつ適切に投入するか
ということです。

最先端科学技術の脅威に対しては、やはり最先端の科学
技術力で対応しなければならない現実を私たちは今回
目の当たりにしました。

科学技術力を1番ではなく2番ではいけないのかなどとした
現政権下で起きた未曾有の国難と単なる皮肉では片付けられ
ないところに、今回の事故の深刻さがあります。

| 09:51 | コメント(4) | カテゴリー:田中穂蓄

コメント

田中さん、お疲れさまです。
確かに、今回の原発事故、はからずも、一番最後・「科学技術力は、1番か2番か」を改めて考えさせられる結果になりました・・・
あとほぼ40年後・2050年には、原発自体を0にする計画も伺いました。
我々の日々の取り組み(業務)も、限られた時間の中で、精査された結論を導き出し行動としないといけない訳ですが、今回、田中さんがご提案してらっしゃるK-MAX投入、被災地の方々のご支援に役立つ事が期待出来そうですね。

投稿者 ちなみん : 2011年4月17日 14:57

そうだったんですね~
それで日本側は受け入れたんでしょうか。
肝心のところが心配です。


夫が言っていたんですが。
こんな大震災・原発の大事故は何もかもが初めて
だらけで、管首相をはじめ、みんなどうしたらいいかわからないんだそうです。
だから批判ばかりせず、みんなでできるところから
協力して助け合うこと。
誰も責めることはしないこと。
なんだそうだぁ~。

深刻なのかもしれないですが。

投稿者 わたなべなおこ : 2011年4月17日 21:36

ちなみんさん、ありがとうございます。
提案をしているのは私ではなくアメリカ政府ですが、
採用されればかなりの効率で原発敷地内の廃材を処理することができるでしょうね!

投稿者 ホヅミ : 2011年4月18日 09:50

わたなべさん、ありがとうございます。
今回の原発事故では、海外から多くの機材支援の申し入れがあるようですが、今のところ写真撮影用の遠隔操縦ヘリコプターと地上走行用の偵察ロボットの使用が明らかになっています。
もっと最新の科学機材を導入するといいのでしょうが・・・・
そう言えば、東宝の特撮シリーズ「ゴジラVSデストロイヤー」の中に、低温レーザー砲とい兵器が登場します。
ゴジラの体内の原子炉?をこの兵器で凍結させようというのですが、こんな兵器があったら平気なのに・・・・
(失礼しました!!)

投稿者 ホヅミ : 2011年4月18日 10:12

■コメントはこちらへ


保存しますか?
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


2024年 4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

カテゴリー